大学でこういう話がしたかったよ・・・。

【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
【ミルダム(サブチャン2)】https://www.mildom.com/14477711

6 Comments

  1. 現代でも工業用ロボットアームのデモに書道やけん玉させたり
    溶接作業を覚えさせるのにうまい職人の手仕事をトレースさせる等はあるので、
    伝統技術のほうはその延長線上かなという印象でした

    パーマくんについては介護のために学校教育うけるの? と思いましたが、
    高齢者相手にするときに孫世代の学校をしってるほうが話相手になりやすいとか
    ひとの手をかりる場合に子供しかいなかったとき
    どれくらい作業をまかせられるか知っておくには役立つのかな
    また級友たちが仲間になってくれた場合といじめられた場合を比較して
    現場でうけいれられるのに役立てるのもあるかも

    職人については、特定の業務にどうしても必要な特殊な道具を作ってもらう
    ために未来でも少数のこってる可能性はあるんですが、少量生産に3Dプリンタが
    すでに実用化されてるからすでに機械化が始まってるとも言えます
    こういう手仕事の一挙手一投足まで継承させようっていうのは、産業回すというより
    文化遺産的なあつかいのほうが大きいと思いますね
    あるいは、一度文明が崩壊した後にあらためてプリミティブな製法を学ばなきゃ
    いけない場合とか?

  2. 2人ともいい師匠に出会えた
    と言う鍛冶屋編の〆の言葉がすき

  3. 釘宮ボイスのクマの🧸人形よりもパーマくんは怖かったです。
    パーマくんが暴走するのでは?と思わせる緊張感の中、良い話で終わりました。

  4. 今回の動画は本当に観て良かったと思いました。自分の中の言葉にならない感情を言語化してもらったのと、それ以上に思いついていなかった視点に眼からウロコが2・3枚落ちました。
    OPEDのパーマ君は女の子だと思っていたので、ロボットが人間に恋心を持ってしまう話ではと能天気な予想をしてワクテカしましたw

    解説を聞いてとある短編漫画を思い出しました。
    女性が完全に奴隷化され、遺伝子操作でロボットの様に作られ商品として売買されている未来社会。言う事を聞くだけの従順さに飽きた男性向けに、あえて人間らしく育てて自由意志をもたせて育てた新製品女性が作られます。それを屈服させて嗜虐心を満たすと言う発想が恐ろしかったです。
    きっとその作品の世界の未来は、自由意志を持った女性たちが増えていつか革命を起こして、時代は繰り返すのかもしれません。

  5. エキスパートの技術を継承させようというのは、実は現実のAI研究のメインストリームのひとつだったりはします。中には「実験データを眺めて目的の性質を持つ未知の物質の合成を試みる」とかいうのも研究としてあったりします。

  6. ロボットに心があるかどうかは微妙なところですね~
    心があるかのような言動はするけど、実際には心がないから人権が与えられてないんだと思います

Write A Comment