簡単にできるがゆえに… ピーチボーイリバーサイド 20 Comments ヤマキあすとん 2年 ago フェアリーゴーンも回想が時系列シャッフルみたいな状態だったな 狂男爵、偽 2年 ago ネタバレですが、君の名はは時系列シャッフルの名作ですね!時系列シャッフルというか、最近はというかここ何年かはタイムリープものが多い気がします。僕のいない街は割と個人的に微妙でした。各種メディア展開して実写化までしましたが売れたんでしょうか? 古花彰良 2年 ago 同じマガジンR(現:月マガ基地)の白聖女と黒牧師も、中盤からシャッフルありましたね。聖女様との出会いを説明するために、ほぼ最新の話を持ってくるとは思いませんでしたが。 松茸っぽい椎茸 2年 ago ハルヒの次回予告では、一見ふざけているだけに見えるハルヒの「次回第⚪︎話」というセリフが、実は本来の話数を伝えているという小ネタ次回予告というメタな場においても、ハルヒだけは(おそらく無意識に)時系列シャッフルされた世界の本当の姿を見ているという事なんでしょうハルヒは制作側の原作理解度がすごく深い作品でしたね らいちょう 2年 ago それ町は時系列シャッフルだけどギャグ話が中心だから全然シャッフルしていることに気づかなかったな 岩下真大 2年 ago ハルヒ一期の良かった点は、作品にあっていたということもあるけど初っぱなの朝比奈ミクルの冒険を除けば、それぞれのキャラクターの正体や思惑が出揃うキャラ紹介が終わるまでの間、キャラが当たり前のように出てくる別ストーリーを「憂鬱」に挟み込まなかったことと「孤島症候群」の後編やってから前編やるような真似をしなかったこと作品に会わない上に上記を両方やったピーチボーイはそりゃ失敗する マコト 2年 ago BACCANO! は本当に名作だったねぇアイザックとミリアが凄く可愛かった 柾木愛造 2年 ago ハルヒはシャッフルしてても面白かったですね。やるとしてもやっぱり日常アニメならともかく冒険ものやバトルものには向いてないでしょうね。 新星サトル 2年 ago ピーチボーイ、作品やキャラクター自体はかなり良いと思っていて最後まで視聴したんだけど、完走した感想が、「時系列順で見たらもっと面白かっただろうな」て感想だったので、本当に自分で首絞めてる。 hummer0anvil 2年 ago ゲームだとエドワード・ランディゲーム始まるといきなりクライマックスの大乱戦で巨大ボスと戦わされる、ボスを撃退するとなぜこんなことになったのか一からストーリーが始まる MOMAMOMA 2年 ago 良い子の諸君! 個人が思いついた「誰も考えてないすごいヤツ」は大抵「誰か考えて検討した結果あかんかっただけのやつ」だぞ 月夜の蟹 2年 ago プリンセスプリンシパルは初めは困惑が大きいけど最後まで見るとシャッフル効いててすごく好き ガルバルディΩ 2年 ago バッカーノやデュラララは原作からしてのだけど、ひだまりスケッチは性質上(というか当時の原作ストック的に)シャッフルしても問題なかったけど、流石に原作1話の内容は1期1話でやれよって思ったな桃華月憚はヤミと帽子と本の旅人の時も時系列シャッフルが不評だったのなんでまたやるのかねと ヤママヤー3 2年 ago ひだまりスケッチ(無印)は時系列よりも新房がフザけすぎてて評価に価せんやろ 輝川流一 2年 ago シンフォギア一期も第一話が最終回って事ならそうですね。 シカパンダ 2年 ago 人退はシャッフルされてたけ内容が面白かったからたいして気にならずに見れたな ネクロマンサー 2年 ago 言われてみればアニメにも結構あるか。海外ドラマのイメージが強かったです。ウォーキングデッドとか。冒頭の1分くらいはその回の山場、アクションシーンなんかをチラ見せするイメージ。スロー演出も言い得て妙。物語に複雑さを増すというか、『深い』ストーリーに見せかける事ができますよね。あくまで見せかけですが。あ、そう言えば西尾維新の物語シリーズも結構シャッフルしてますね。 けもけも 2年 ago それ町は原作ですでに時系列シャッフルされていて、何回読んでもこの話とこの話はこう繋がっていたんだと言った発見が出来て面白いです。ちなみに、未だに正しい時系列が分からないので😂、分かる方は教えてください。 レイマリ魂 2年 ago 放送ではシャッフル、配信では通常ってことは全話作成してからの放送なんでしょうかだとすると独占したかったdアニメのビジネス関係でこうなったのかも監督が最後まで観れば解ると言ったのは最後まで観ると意味が無いってことが解る仕組みとかだとしたらなかなかスパイス効いてるんじゃない?この監督 Dnona 2年 ago バッカーノ!を真っ先に頭に浮かべたら出てきたのでニッコリ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
狂男爵、偽 2年 ago ネタバレですが、君の名はは時系列シャッフルの名作ですね!時系列シャッフルというか、最近はというかここ何年かはタイムリープものが多い気がします。僕のいない街は割と個人的に微妙でした。各種メディア展開して実写化までしましたが売れたんでしょうか?
松茸っぽい椎茸 2年 ago ハルヒの次回予告では、一見ふざけているだけに見えるハルヒの「次回第⚪︎話」というセリフが、実は本来の話数を伝えているという小ネタ次回予告というメタな場においても、ハルヒだけは(おそらく無意識に)時系列シャッフルされた世界の本当の姿を見ているという事なんでしょうハルヒは制作側の原作理解度がすごく深い作品でしたね
岩下真大 2年 ago ハルヒ一期の良かった点は、作品にあっていたということもあるけど初っぱなの朝比奈ミクルの冒険を除けば、それぞれのキャラクターの正体や思惑が出揃うキャラ紹介が終わるまでの間、キャラが当たり前のように出てくる別ストーリーを「憂鬱」に挟み込まなかったことと「孤島症候群」の後編やってから前編やるような真似をしなかったこと作品に会わない上に上記を両方やったピーチボーイはそりゃ失敗する
新星サトル 2年 ago ピーチボーイ、作品やキャラクター自体はかなり良いと思っていて最後まで視聴したんだけど、完走した感想が、「時系列順で見たらもっと面白かっただろうな」て感想だったので、本当に自分で首絞めてる。
hummer0anvil 2年 ago ゲームだとエドワード・ランディゲーム始まるといきなりクライマックスの大乱戦で巨大ボスと戦わされる、ボスを撃退するとなぜこんなことになったのか一からストーリーが始まる
ガルバルディΩ 2年 ago バッカーノやデュラララは原作からしてのだけど、ひだまりスケッチは性質上(というか当時の原作ストック的に)シャッフルしても問題なかったけど、流石に原作1話の内容は1期1話でやれよって思ったな桃華月憚はヤミと帽子と本の旅人の時も時系列シャッフルが不評だったのなんでまたやるのかねと
ネクロマンサー 2年 ago 言われてみればアニメにも結構あるか。海外ドラマのイメージが強かったです。ウォーキングデッドとか。冒頭の1分くらいはその回の山場、アクションシーンなんかをチラ見せするイメージ。スロー演出も言い得て妙。物語に複雑さを増すというか、『深い』ストーリーに見せかける事ができますよね。あくまで見せかけですが。あ、そう言えば西尾維新の物語シリーズも結構シャッフルしてますね。
けもけも 2年 ago それ町は原作ですでに時系列シャッフルされていて、何回読んでもこの話とこの話はこう繋がっていたんだと言った発見が出来て面白いです。ちなみに、未だに正しい時系列が分からないので😂、分かる方は教えてください。
レイマリ魂 2年 ago 放送ではシャッフル、配信では通常ってことは全話作成してからの放送なんでしょうかだとすると独占したかったdアニメのビジネス関係でこうなったのかも監督が最後まで観れば解ると言ったのは最後まで観ると意味が無いってことが解る仕組みとかだとしたらなかなかスパイス効いてるんじゃない?この監督
20 Comments
フェアリーゴーンも回想が時系列シャッフルみたいな状態だったな
ネタバレですが、君の名はは時系列シャッフルの名作ですね!時系列シャッフルというか、最近はというかここ何年かはタイムリープものが多い気がします。僕のいない街は割と個人的に微妙でした。各種メディア展開して実写化までしましたが売れたんでしょうか?
同じマガジンR(現:月マガ基地)の白聖女と黒牧師も、中盤からシャッフルありましたね。
聖女様との出会いを説明するために、ほぼ最新の話を持ってくるとは思いませんでしたが。
ハルヒの次回予告では、一見ふざけているだけに見えるハルヒの
「次回第⚪︎話」というセリフが、実は本来の話数を伝えているという小ネタ
次回予告というメタな場においても、ハルヒだけは(おそらく無意識に)時系列シャッフルされた世界の本当の姿を見ているという事なんでしょう
ハルヒは制作側の原作理解度がすごく深い作品でしたね
それ町は時系列シャッフルだけどギャグ話が中心だから全然シャッフルしていることに気づかなかったな
ハルヒ一期の良かった点は、作品にあっていたということもあるけど
初っぱなの朝比奈ミクルの冒険を除けば、それぞれのキャラクターの正体や思惑が出揃うキャラ紹介が終わるまでの間、キャラが当たり前のように出てくる別ストーリーを「憂鬱」に挟み込まなかったことと
「孤島症候群」の後編やってから前編やるような真似をしなかったこと
作品に会わない上に上記を両方やったピーチボーイはそりゃ失敗する
BACCANO! は本当に名作だったねぇ
アイザックとミリアが凄く可愛かった
ハルヒはシャッフルしてても面白かったですね。
やるとしてもやっぱり日常アニメならともかく冒険ものやバトルものには向いてないでしょうね。
ピーチボーイ、作品やキャラクター自体はかなり良いと思っていて最後まで視聴したんだけど、完走した感想が、「時系列順で見たらもっと面白かっただろうな」て感想だったので、本当に自分で首絞めてる。
ゲームだとエドワード・ランディ
ゲーム始まるといきなりクライマックスの大乱戦で巨大ボスと戦わされる、
ボスを撃退するとなぜこんなことになったのか一からストーリーが始まる
良い子の諸君! 個人が思いついた「誰も考えてないすごいヤツ」は大抵「誰か考えて検討した結果あかんかっただけのやつ」だぞ
プリンセスプリンシパルは初めは困惑が大きいけど最後まで見るとシャッフル効いててすごく好き
バッカーノやデュラララは原作からしてのだけど、ひだまりスケッチは性質上(というか当時の原作ストック的に)シャッフルしても問題なかったけど、流石に原作1話の内容は1期1話でやれよって思ったな
桃華月憚はヤミと帽子と本の旅人の時も時系列シャッフルが不評だったのなんでまたやるのかねと
ひだまりスケッチ(無印)は時系列よりも新房がフザけすぎてて評価に価せんやろ
シンフォギア一期も第一話が最終回って事ならそうですね。
人退はシャッフルされてたけ内容が面白かったからたいして気にならずに見れたな
言われてみればアニメにも結構あるか。海外ドラマのイメージが強かったです。ウォーキングデッドとか。冒頭の1分くらいはその回の山場、アクションシーンなんかをチラ見せするイメージ。
スロー演出も言い得て妙。物語に複雑さを増すというか、『深い』ストーリーに見せかける事ができますよね。あくまで見せかけですが。
あ、そう言えば西尾維新の物語シリーズも結構シャッフルしてますね。
それ町は原作ですでに時系列シャッフルされていて、何回読んでもこの話とこの話はこう繋がっていたんだと言った発見が出来て面白いです。ちなみに、未だに正しい時系列が分からないので😂、分かる方は教えてください。
放送ではシャッフル、配信では通常ってことは全話作成してからの放送なんでしょうか
だとすると独占したかったdアニメのビジネス関係でこうなったのかも
監督が最後まで観れば解ると言ったのは
最後まで観ると意味が無いってことが解る仕組みとか
だとしたらなかなかスパイス効いてるんじゃない?この監督
バッカーノ!を真っ先に頭に浮かべたら出てきたのでニッコリ