この動画の全編はこちら
前半:https://youtu.be/PEJA4w8MaOk
後半:https://youtu.be/rxvn72gCLys
ゴルパン:https://www.facebook.com/groups/220367391658033/posts/1830719357289487
すべてのコンテンツが見れるのは
ファンサロン『ゴールドパンサーズ』(ゴルパン)
https://bit.ly/2uc2hBl
各チャンネルのご案内
https://yamada-reiji.com/archives/3032
出演
山田玲司(漫画家・本質翻訳家)
Tweets by yamadareiji
きたがわ翔(漫画家)
Tweets by kitagawa_sho
この動画は【れいとしょう#12「このマンガがすごい2022」ベスト5】より一部を抜粋したものです。
#山田玲司 #きたがわ翔

20 Comments
この作品のは、男女の役割分担の逆転だけでなく、女性同士の同性愛がスタンダードで男女の異性愛がマイノリティーという意味でも逆転だから凄い
また、男女比率が偏り人口減少によって史実より性行為が義務化された世界でそれでも惹かれ合う男と女が愛し合う意味を模索しているのを繊細に時に大胆に説得力を持って表現出来るのは一流の漫画家だからこそ出来るのだと思います
よしながふみさんはホントに凄いと思います
よしながふみ先生は慶応法学部の秀才です
昔の短編集や長編のシリーズモノもいいですよ
ジェラールとジャックや一限目はやる気の民法、月とサンダル、子供の体温、執事の分際‥など凄くいいです
西洋骨董洋菓子店や昨日何食べた?にも同人誌の続きがあるところもまたw
最近読んでるけど手が止まらない
そうか!小学生の時に呼んでたアニメディアで、独特な画風でスラダンのイラスト描いてた人いた!!
あの人がよしながふみさんだったのかー!!!
れいとしょうのよしなが回楽しみだなあ
昔、「暴力の都」と言う漫画が好きで一時期ヤンジャンを毎週購入していた時期があり、きたがわさんの「ホットマン」をリアルタイムで読んでいました。
ホットマンの中で、主人公が頭痛を緩和させる呼吸法を説明するシーンがありますが、20年以上経った今でも実践しています。
お二人には「徳川の夫人たち」をよしなが先生が初期どれだけ参考にしているのかも見て欲しいですねえ。
あとどうしてもドラマでは飛ばされる、周辺の人々の話とかも。
綱吉の時代の秋本はメガネ男子好きの先生の趣味が入ってるよなあ、とかも……
よしながふみ先生は短編集もめちゃ面白い。
私が無知なんだとおもうけど、男女逆転ものでここまで面白くなって、更に考えさせられる作品を他に知らない。
信長はじめ有名な歴史キャラが色んな作品で女にされてるのみかけるけど、そいつらの背景はどうだったのか、よしながふみの大奥みたいな感じで描かれてるものがあるなら、そういう作品をもっと読みたいので知りたい。
凄いコメ欄が読み応えある…
よしながさんの漫画、昔は間の取り方が苦手でしたが、今読み直すと、淡々と深いことを描いていて、これをあっさり描いちゃうの凄いなと思います。
よしながふみ回めちゃめちゃ楽しみにしてます!!!
NHKで楽しみに見ておりますw 毎回 切なくて泣いてますw
有功様は再登場したときも不憫で可愛そうだけど一番好きなキャラクターでした
気軽に踏みにじられる弱者と自分を犠牲にしなきゃいけない将軍の構図がめちゃくちゃ分かりやすくて辛かった。
血統で繋いでいくことの先細り感も早い段階にあって、きたがわ先生の言うとおり切ないんだよな。
私は読んで凹んでしまった。
女が権力を持つとどうなるかっていう視点はなるほどと思いました。
よしながふみ先生ってスラムダンクのBL描いてたの?!
羽海野チカ先生もスラムダンクのBL描いてたよね!
サザンの主題歌が印象的な『大奥』を見た男性は(いいなぁ♡)って美女選び放題のハーレムに憧れるんだろうか。
男女逆転版大奥を見た女は果たしてどうなんだろうか。
イケメンがいっぱい。全員、自分(上様)の寵愛を賜りたいと願っている。
そんな状況…お断りだ!ってなるんじゃないだろうか。
作中にも出てくるが、女がみんなジャニーズ系好きとは限らないだろう。マッチョや老け専、デブ専だっているかもしれない。
かと言って、ゴツい男ばっかり、デブばっかり、年寄りばっかり集められ、ズラーッと朝から並ばれてもね、ウザいだけだよ。
もちろん、大喜びの女だっているだろう。
自分の趣味をオープンにしたくない、っていうのも女の特質かもしれない。
端役までキャラクターをしっかり描き込んでいる→人物の成した事、果たした役割が頭に入る。
実際の歴史と齟齬が無いよう丁寧に描かれている→歴史的事件の背景や状況が流れで理解できる。
男女逆転であっても江戸時代の勉強に最適だと思う。
実際、単なる暗記だった全将軍の名や関係、将軍と側用人と政策の組み合わせ、がしっかり頭に入ったのは「大奥」読後だった。
内容は生々しいが、高校受験に使える。
前々から気にはなっていましたが、それほどの大作だったとは。読まねばならないですね。あと一時期ハマってた漫画家で、mixiでも何度か優しくしていただいたきたがわ先生の漫画解説が見れるのも非常に嬉しいです。
よしながふみ特集早く見たいよ〜
ジェンダー的な部分に多く触れてるけど、物語終盤の女が権力を持つべき・男などには任せられないといったニュアンスは男であっても女であっても権力を持ってしまえば同じだと描かれている
だからこそ、男であろうと女であろうと優秀な人が性別でその能力を発揮できないのは歯がゆいね…