一日で動画作れるアニメじゃねぇ!まぁ他のアニメもそうだけど・・・。

【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
【ミルダム(サブチャン2)】https://www.mildom.com/14477711

9 Comments

  1. 前編については、あらゆる物事との付き合い方がテーマなのかな、と。
     フィクションとの付き合い方を教えるのが大人の役目ですもの。たとえば、戦隊、仮面ライダー、ウルトラマンであっても『卒業しなさい』と距離を置かせるわけで、つまり内容の善し悪しはあまり関係ないとも言えるわけですね。
     付き合い方とは、卒業=『排除』させることでは無く『どう過度な依存をさせないか』が論点になるべきなんですよね。

     後編については、もっと単純に目的と手段、あるいは奉仕すべき対象が入れ替わってるな、と。
     誰のための教育なのか、何のための組織なのかと言う立場に立って見ると、ほぼ子供のための組織と教育では無いな、と。あれは、あの社会におけるマイノリティに需要を見出した極端な思想の学校の1つがあれだったんだろうなと感じました。

  2. やっぱりAIの遺伝子はAパートとBパートが内容としてつながっていると面白いですね
    ある程度の悪を必要悪として描くのがいいですね

  3. アンチヒーローは魅力がありますね。
    黒革が帰ってくるのかな?
    とwktkしてますw
    だが伊藤誠、お前は駄目だ。

    パーマ君は国家的実験プロジェクトが終わって、廃棄されたのではないか?と思います。
    だが高価で経験も豊富なパーマ君はスクラップにされずに、貧乏なNPO法人が貰い受けたのでは?と。
    フリースクールでは学校での経験が活かせて、パーマ君も幸せなのではないでしょうか?

  4. 大丈夫! こないだ岡田⚪︎司夫さんの動画見ましたが
    近年は海外から日本アニメに潤沢な投資されてるのを
    プロデューサーがイニシアチブを確保するために
    アニメの制作本数増やして小分けにしてるらしいので
    微妙なアニメ企画が通ってしまう余地は充分残されて
    いるようですよ!

  5. いつも面白い考察をありがとうございます!楽しみにしています。
    正しい映画を作っているデ⚪︎ズニーは、そのうち視聴者と主人公の肌の色が同じに見えるARをつくりそうですね😂

  6. AIの遺伝子は問題出すから答えを考えよ。みたいな道徳の授業かなにか?

  7. 自分も今プリキュア5観てます!
    今観ても面白いですよね。
    秋からやる大人プリキュアも期待。

  8. 後半の教師って教職をナメてる感もあってそれも含めてリアルだなと思いました

Write A Comment