顧問が思い出せないガンプラ漫画なんだっけ;
プラコン大作だっけ!?
脳内でガンプラ甲子園と混じってる!?
グッズ始めました!
https://mechabu.booth.pm/
■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。
引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります)
ビルドメタバース
ビルドファイターズドライ
http://gundam-bf.net/try/
フィギュアライズラボ ガンダムビルドファイターズトライ ホシノ・フミナ 色分け済みプラモデル
https://amzn.to/3rJ7E92
ビルドダイバーズ
http://www.gundam-bd.net/2016/
プラモ狂四郎
https://amzn.to/45rjpOV
ガンプラ甲子園
https://amzn.to/3LOWJ4p
https://amzn.to/46iFKjf
ディオラマ大作戦
https://amzn.to/3rFSlxO
エスパー太郎
https://amzn.to/3LRFL5c
#ガンダム
#ビルドメタバース
#ビルドファイターズ
#ビルドダイバーズ
#フミナ
#サカシタ
#プラモ狂四郎
#プラコン大作
20 Comments
作品を出す毎にホビー作品から逸脱して行ってるんだよなビルドシリーズ…
リライズになると話に全振りで
もうガンプラなんだかどーなんだか分からない状態でホビー作品としては失敗してると思うからメタバースもまぁホビー感は無いんだろうなと思ってる…
結構トライはディスられるけど印象的なカスタマイズプラモはトライの方が多いと思うんだよなぁ
R-ギャギャ、ライトニングガンダム、メガ式、トライオン3
ただのアニメオタには響かんと思うけど実際にプラモ組んでいる俺にとってはプラモ作りたい熱を掻き立てる一番の作品はトライなんだよなぁ
えっちなおねいさんしか見るところなかった
工作技術の勝負なのは1作目が一番なんですが、その分ただの中学生が世界レベルの技術持っている(しかも初回から最後まで技術的には全く成長する話がない)のが尚更気になってしまうので、
「世界チャンピオンから借り物の機体で」「操縦に関しては超人めいた主人公が」「国内の学生大会で」勝ち上がって「いつかは自分で作ったプラモで勝ちたい」で終わるトライの方が好きです。
プラレス3四郎!懐かしい~
うろ覚えだけど操作はパソコン(マイコンって言ってたかな)も当時人気のPC-98だったり、NASAの最新素材使ったり…実現してほしい未来だった
プラモ狂四郎のように実在のモデラー(オマージュ)のキャラとか出してくれたら大きいお友達が喜ぶと思います!「改造しちゃアカン!」とか「100個買え」とか、そういうのを😅
部長に刺さるのはガンプラ甲子園かと。シール追加、クリアパーツ装備等、銃の筋彫り等で攻撃力UPの描写あるし。
ビルドファイターズTRYで百万式(対ビーム塗装、スラスターに金属部品)、対戦国アストレイ戦(瞬間接着剤コーティング)でもその辺の描写あったけど、庶民の子供の小遣いの範囲でできる描写が少ないのも事実。
初っ端から舞台がアローラwでワールドワイド意識してんのかな?
商業的にはEGベース主役ガンダム展開で新顧客開拓と過去作のお祭りで既存ファンも呼び戻す作戦やね😅 元よりプラモ製作描写に期待してはいかん作品(青に下地白無しでいきなり赤を筆塗りはありえない)😰 プラモPV作品として観るのが正しいスタイルかな。
割愛されたけど、リライズはホント名作だから是非視聴して頂きたいです!挫折からの復活が熱い…
ビルドファイターズが一番良いのは同意だけど、「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」を視聴されてなさそうなのはもったいないぁ。あれは本当に名作(ただしメカはガンダムの皮をかぶったスパロボw)
プラモ狂四郎のいいところは、本当に工作技術が勝負の行方を左右することで、それに引き換え、ビルドシリーズはオリジナルの機体を作って、俺設定で最強武器を装備すれば勝てるみたいなのが引っかかる。メタバースは「あばたーふみな」のキット発売だけが楽しみ(けしからん師匠も)
わかる(わかる)
元々模型売りたさの企画だったはずなのに模型ではなく世界を売りに来たというか。
コンテンツとしては正解なのかもしれないけど、モデラー的にはもにょる部分。
模型なくてもええやんというところがね…あとプラレス3四郎のパテを電動工具で混ぜるのは普通はやりませんw(漫画版はドライバーでこねてたはず)
個人的には模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGが良かったけど話題に上がらず残念。
いっそプラモ狂四郎にすればいいのにな。
製作陣はアホばかり
プラモ狂四郎は
ガンダム1/144キットに同スケールドムの股関節部品を
付けて脚のギミック向上とかほんと工作で勝ち負け左右がいいね
0:31
プラレス3四郎が丸い()
この手のシリーズはミキシングは肯定するけどプラ板からのフルスクラッチは否定している感じが続いているので大嫌い。
シリコンでの型取りからのウレタン複製や、バルサ材等で型を作りバキュームフォーム加工など模型作成の醍醐味は紹介されることがない。
あくまでバンダイのショールーム的アニメであって模型業界に貢献するものでない姿勢が大嫌いです。
全ての模型メーカーやマテリアル・工具関係のメーカー全体でスポンサーになってこのようなアニメを作るのならプラモ狂四郎の様に子供たちの物づくりに対する琴線に触れる事が出来るかと思います。
素組に墨入れだけでモデラー(ビルダー?)ですと言う勘違いが無くならないのはバンダイが悪い。
プラモ狂四郎系は見てないなー😅
イマイチ興が乗らない😖
でもメカ部の動画は楽しい😆
感情が高ぶると謎パワーでビーム弾くガンダム世界で理屈もなにもねぇだろ。それのこの手のお祭り作品は盛り込んでなんぼよ。中身スカスカに神輿みて誰が喜ぶのさ。
「ガンプラバトルの最高峰は、プラモ狂四郎だと思うのよ」Me too
個人的にはビルドシリーズはファイターズのプラモデル実機で闘う方が好きです、闘えば実際にガンプラは壊れ修復したりするのが好きな所です
ダイバーズも嫌いじゃないけど作ったガンプラをデータとして読み込んでソレが闘うのがちょっと……って感じでした、ちなみにリライズは前半で見るのをやめましたから最終回とか知らないのよね
メタバースは今までのキャラクターが出てきてくれる所が嬉しいってだけになりたくないから3話なんて短いシリーズじゃなくテレビシリーズの話数で作ってほしかったです
長々とコメして申し訳ありませんでした