現代の価値観的にはコピーはアウトだと思いますが・・・死生観から何から社会を壊しかねないので。既に価値観が壊れてしまった後を想像すると、規制するくらいしか手立てが無さそうですし、抵抗感も案外なくなるんでしょうか。

【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
【ミルダム(サブチャン2)】https://www.mildom.com/14477711

20 Comments

  1. やっぱやってた・・・ここのCHの視聴者好きそうよねw

  2. ヒューマノイドは生殖能力がないので1話の夫婦は娘を養子にとってる訳ですが
    一方で主人公の助手のヒューマノイド看護士は空腹を訴え食事をするという
    その辺のヒューマノイドはどこまで人と同じ機能があるかの設定が気になりました
    原作漫画読んでも今一つハッキリしない部分もあるんですよね

  3. ぶっちゃけゲームのセーブデータなら、あーあ何十分ぶんかプレイ時間
    無駄にしちゃったなあで済む問題ですが、こういうケースだとどうなんですかねえ?
    子供の立場なら、お母さんがウィルスに冒されて死ぬの見たくないだろうし、
    自分がウィルス感染した場合も、人格崩壊死が確定しててその過程を
    (バックアップがあるのに)体験してまで書き替えを遅らせたいかっていうと
    恐怖心もあるし、グズグズしてる間に差分が広がってしまうので
    早く決断しなきゃって焦ったりもするでしょうね

    だったら…映画とかドラマで、死後に家族に見てもらう用のビデオレターを
    残しておくって話あるじゃないですか
    アレをなるべく細大漏らさず自分用に残しておいて、復活した
    セーブデータの自分に見せることでせめてもの埋め合わせを
    するんじゃないかと思います

    でも、この件の最適解は案外「ウィルス汚染でオリジナル人格死不可避、でも
    セーブデータありを確認したら深く考えずに衝動的に上書きしちゃうこと」
    かもしれないです
    こういうことって深く考えないほうが幸せかもしれないし、
    じゃあ自分の人生の記憶で欠落してる部分って全くないか?
    細部が思い出せない記憶って結構あるし、
    とくに記念日でも印象深くもない何年何月何日におまえなにしてた
    って訊かれてもまず思い出せません
    泥酔して記憶が飛んだ部分はそもそも失ってるけど、平気で暮らしてるし
    いっぽうで、できれば消し去ってしまいたい記憶もあったりする
    あと古い記憶は無意識に改竄してる可能性もある
    って考えると、よっぽど人生の岐路になってる経験が含まれてたり、覚えてないと
    今後の人生に重大なリスクが伴う場合でない限りは、そこまで
    深刻に考えずに拙速に行動したほうが結果的にはケガが少なくなる
    パターンじゃないかと

    あの父親の短慮が発端ですが、後始末は短慮にあえて乗るってのが
    私の結論です
    すごく長くなって申し訳ないですがこんな感じで

  4. 泣き面の話、何故バックアップが違法かを簡潔に理解させるいい説明ですよね。1話の中でここが一番好きです

  5. 9:08くらいからの父さんへの考察、「便利だから使う」という感覚、
    単純に「このアニメおもしろい」って高みの見物をしていた自分が、いきなり同じ場所に引き摺り下ろされた感じがしました。

  6. AIは元の情報が無いと機能できないのが問題・・・
    人間のように生まれた時から最初からオプション付いていたら別かな~・・・?
    説明しづらい(;^ω^)

  7. 恐ろしくて泣くのは当然の感情だろうけど… ピンとこないというか、そこで毎回泣いていたら親の介護なんてできないよ

  8. じーさん・ばーさんを両方痴呆症の末自宅で看取った私にはこの手の話は効かないんよ、速攻でバックアップ解放☆人の意思にそこまで価値は無いのさ(遠い目)

  9. 完全に元の記憶が全て無くなるとかやったら諦めがつくかもしれないですけど、なまじ一週間という微妙な時間の消去だけで済んでしまうというとこがいやらしいですね。
    まあ幼い頃の記憶って変に色濃く残ってる部分があるから、この娘さんは何かあるたびにこの事を思い出すということになるのでは、
    地味に辛いですね。

  10. 最初使用期限の切れたアンドロイドを回収する話(名前忘れた)みたいと思ったが違ってた。
    次に一週間で記憶がリセットされるJKの話(名前忘れた)みたいと第一話に限っては思った。このお母さんも日記つけときゃいいのに。
    あとなんか無免許医のブラックジャックみたいなのに堂々と開業してるのはなんなん?と思った。
    それからバックアップが犯罪って、管理をきちっと出来る国なら国家管理でやればいい。どっかのテロ国家が悪用してるから禁止なら、トヨタのハイラックスもチープカシオも皆禁止だぜw
    多分バックアップ禁止法は「人間の脳をバックアップしてヒューマノイドに移植して不死を得る」事が出来ちゃうからじゃないか?
    あと今回の女の子はめちゃくちゃ技術に詳しいくせに生クリームくらいでセンシティブに過ぎないか?世の中お父さんの新しい奥さんを、必死に「お母さん」と呼ぶ為に葛藤してる子がいっぱいいるんだぞ。と思った。
    あと主人公はお母さんのバックアップを探すと言うより、お母さんを罪に落とし入れた奴らへの復讐に動いている様な気がする。
    二話以降は哲学的な選択問題が続かない気もする。
    最後に最初に出てきた主人公の写真で乗ってる遊園地の乗り物がピカなんとかに見えたが、下半分だけだと
    きゅーべえに見える。
    「ダメ契約しちゃ!」
    と叫んだw😢

  11. そもそも最初に人格をコピーしたからウイルスに感染したわけで、そのためにオリジナルの人格は死んだので、「人格のコピーは違法」という法律を守ってさえいれば何も起こらなかったよなとモヤモヤ。コピーの繰り返しは不老不死とも言えるので、人間と同等の地位を得ているAIは(法律的には)それが出来ないようになってるのは面白いと思いました。

  12. AIの遺電子を取り上げてくださり、ありがとうございます✨誰もみないアニメとか言わないで〜💦
    OP曲歌ってるAile The Shota ファン、及びBMSG箱推しの方の中のある程度の数の方が、絶対観ます❗️そして、この感想動画も毎回必ず観ますので、ずっと最終話までよろしくお願いします❗️

  13. 近未来の倫理問題提起。
    ノーマークだったけど、面白かったと言うよりは、観ておいて良かったと思える作品だった。
    2話以降の考察も楽しみにしてます。

  14. 娘は養父ほど割り切れるか?
    疑問です。
    実親がいる場合、役所は家族関係の再建を最優先します。
    児童養護施設か里親制度を利用しながら、親の職業訓練やカウンセリングを行い、親子で暮らせる環境を整えるものです。
    養子縁組と言う事は、実親と死別している可能性が高いです。
    卵料理の件で、娘さんは2回も親と離別した事になります。
    親を亡くした子は【お袋の味】に執着する傾向があります。
    卵料理を食べる度に、養母を亡くした経験を、後悔とともに反芻するのは気の毒です。
    亡くした原因も、解決手段も違法なので、正規のカウンセリングを受けられないのが、悪い方向に働かないと良いのですが…。

  15. 私か冷たいせいか、理解できなかった。そもそもヒューマノイドが何なのかわかってないからか、ロボットの脳を初期化することに何の問題があるのか?と思ってしまった。
    そもそもヒューマノイドは人間の補助としてでなく、人間と同じように唯一無二の命と人格ということにした社会だからこそ問題になってるんだろうなあ、などと思いました。

  16. AIを使ったヒューマノイドロボットは不慮の事故に備え【バックアップ】を行う事が技術的可能になっても、生命倫理に基づき 法規制により禁止されるのは興味深い

    ブラックジャックのエピソードで物議興した【脳死】問題を読み返します

  17. 自分はオリジナルとコピーが同時出現しない限り、さほどショック受けないかなー。
    クレヨンしんちゃんのロボ父ちゃんでエグい内容見てるんで、娘の違和感にはそんなに共感しなかったです。人ではなくロボットってのが、いの一番にありますので

  18. 洋画がAIが自我を持ったらから長らく踏み出せなかったのに対し日本はとっくに思考実験を繰り返しているのが興味深い。
    アトム世代のおじいさんは感慨にふけるのである。

  19. 漫画の亜人を思い出した
    首チョンパされて再生された時それは自分なのかという話。
    あと、クレしんのロボトーちゃん

Write A Comment