一言レビュー:あのラストの技は反則だ…

あらすじ
ブラック企業に勤めるサラリーマン・佐藤亮太は、ある日ふと気がつくと、見知らぬダンジョンの中にいた……!

アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter

グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。

お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

34 Comments

  1. ブラック企業を毛嫌いしている主人公が「努力は必ず報われる」なんて根性論丸出しのことを、さも大事なことのように言い出すのもな
    ブラック企業が嫌いな筈なのに、言動の節々がブラックっぽくて怖かった

  2. 何がしたいのか、普通は有能な人がこれやりたいとかでチームで引き抜き移籍はよく聞くのだが 作がダメ話ダメ原作?
    令和最新版の方向性の違いをここで見た

  3. 観たこと無いし、興味も無いし、聞いた上で観る気が全く起きないアニメのレビューを聞くのが好き。

  4. 安定の三木なずな大先生ですな。買うほうが悪い、見るほうが悪い、読むほうが悪いの三拍子。

  5. これをアニメ化するまで持ち上げ続けた分厚い読者層が存在するという恐怖
    こういうのにハマっちゃうと感性が完全に死んで他の創作物を何も楽しめなくなりそう
    ただ、純粋に、気色悪い

  6. サムネの違和感がすごくて思わずクリックしてしまったわ

  7. 受験生の息抜きにスイカゲームを勧めるのが僕の生きがいなんだ

  8. つまらない方のレベル1アニメか
    そういえば強化弾の使い道が無かったね
    漫画版だとインクリーズゴブリン戦でトドメを刺す時に使うんだけど
    アニメ版は全体的に戦闘描写が端折られてた
    漫画版だともう少し苦戦してるし
    9:30 ニホニウムのダンジョンマスターは漫画版だと全裸で貞子みたいな顔だから
    日本繋がりで和服にされたんだとと思う

  9. これって確か6話の脚本、声優さんが担当してたやつだよね?

  10. 一階層に一品目固定のダンジョン
    ランクが低いと一体倒してモヤシ数本とか
    そんなもので経済が回るわけがない。

  11. そういやこれなろう読み始めた頃読んでたな
    感想欄は賛否両論でなんでやろ、って思ってたわ
    今見るとかなり酷いな

  12. 会って間もない女に家を貢ぐ主人公がなんかキショイなって思った(小並感)

  13. この制作会社となろう原作の組み合わせも適材適所って言うんだろうか……
    中身?原作者名見ればわかるでしょ。

  14. 漫画なら作画の人のおかげでキャラは可愛いからうっすいストーリーでも見てられる、アニメはキービジュアルの時点で見る気はなかった。

  15. なろう系アニメはギャグ作品以外面白い作品が無いイメージ。アニメ化してない奴は面白いけど転生しないから有名にならない。

  16. サムネの画像みただけでもやばいってことが分かる。なんかプロのアニメーターじゃなくて、普通の中学生が部活で書いた絵をそのまま映像化したように見えてね…・。

  17. レベル0で最強を右手でぶっ飛ばす作品は売れたのになぁ。

  18. 絵についても声についても、アニメ制作に関わる新人の練習台としてはいいんじゃないんすかね

    追記:いや、悪影響か…

  19. 原作者の時点で0話切り安定なんだよなぁ。俺が出来る事は名前が出たらすぐに別物を探す事だけだ

  20. こういう「枯木も山のにぎわい」的な作品って
    ●低レベルなクリエーターにも雇用を与えるという意味で、アニメ業界にとって必要悪
    ●アニメ業界の限られたリソースを食い潰す純粋な悪
    どっちなのかと、つい考えてしまう。
    もちろん良い作品だけ作るのは不可能だろうけど、それにしても志が低すぎない?

  21. 正直、この作品がアニメ化するって聞いた時、あぁなろう作品のアニメ化も遂に弾切れ、原作枯渇が始まったんだなと思いました。

  22. 逆説的に人生で時間の大切さを教えてくれるね

  23. 海賊版で一番困ってるアニメ関係のレビューをしてる人が、公式か非公式か不明なゲームの情報を発信するって、どうなってるんだ、と冒頭でちょっとモヤモヤした。
    公式であることを確認してから発信する、もしくは非公式であることを確認してから注意喚起するならまだしもね。

Write A Comment