#バンドリ #MyGO #アニメ解説
『現役バンドマンが「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」【第11話】を初見で解説してみた
大変お待たせしましたァァ!
(自分のライブ活動がひと段落して)
バンドリMyGO!!!!!やっと続きが見られた…
今回は初の日常回(?)と言ってよい…のでしょうか?
ただこれまでとは一味違い、終始ニヤニヤしながら見られた幸せの1話でした!これが…バンドリ…(幸)
というわけでぜひお楽しみください!
感想コメントもよければお待ちしております(6д9)
テレビアニメ「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」
今回も使用機材やバンドにまつわるミニエピソードなど、
バンドマンならではの視点で初見してみた様子を撮影しました。
▪️第11話の初見リアクション動画です
ぜひ感想、解説のリクエストなどあればコメントいただければ嬉しいです(6д9)
※こちらの動画は文化庁の引用に関するガイドライン及びYouTubeガイドラインを厳守した上で制作しております。
【TVアニメ「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」 】
引用元:BanG Dream! Project
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。
—
🎵エンディングで流れている楽曲
「全米は泣かない」toybee
↑サブスクでも配信中!
🦜とみといびーTwitter
Tweets by DrawingtheNazca
—-
toybeeギターボーカル冨塚大地、Youtube始めます!
メジャーデビューするも半年でコロナ禍になり、何もできずバンドは解散、
それでも「日本中に知られるバンドになる」夢を諦められないので、最後の挑戦!
チャンネル名は『バンドマンがゆく』
バンドマンとみが、坂本竜馬のようにいろんなことにチャレンジしていきます。
■toybeeのオリジナル楽曲はこちらから
「それゆけ!夢みるゾンビーズ!」
次に目指すは、チャンネル登録者数50.000人!
🎸応援したいなと思ったら、チャンネル登録・高評価をお願いします🎸

24 Comments
地味にらーな回ってのはバンドリを知ってると分かるんだけど、MyGOからでそこに注目できるもんなんだな
エフェクタのところの気づきが凄すぎ!
メガミマガジンっていうアニメ雑誌に載ってる監督インタビュー読むとかなりショック受けるけどぜひ読んでみてほしいんですわ
楽奈は"一生"続くと思っていたライブハウス(居場所)がなくなった経験があって、今もその跡地に一人で行ってしまうくらいには思い入れがあって、、、だからこそ"一生"を語る燈と一緒にバンドやるって流れ、燈が一人でライブする時にいち早く現れたのも含めて最高ですよね
っっってか、初見であのツタだらけの建物と駐車場が例のライブハウスと見抜くあたり、といびーさんの考察力高すぎてほんとすごいです。
あそこが一期で初代バンドリの顔が育った場所であり、、彼女らが今はスタッフとしてチラチラ登場しつつ迷子たちの背中を押すの、シリーズのファンとして胸熱なので、ぜひMyGO終わったら過去作もよろしくお願いします。
投稿遅くて心配してたけど元気そうで良かった
アニメ内でのライブ後の 拍手の長さと大きさで 状態を把握するのが、やっぱり流石です♪ そよさんが 塩対応気味に反応しても、そよりん!と呼びかけ続ける愛音ちゃんの存在が蟠りを解く吸着剤にもなっていて…その愛音ちゃんのピックが欠けた時、今度は 楽奈ちゃんが、大事な(おばあちゃんの)ピックを 「はい」と差し出すところ、目をチラッと開けた楽奈ちゃんが そよさんの衣装を 半分にしてしまっただろうのところ…も、居場所にしたいバンドメンバーへの気持ちの変化が 描かれていていいなぁと思いました😊12話見に行ってきます~
楽奈のおばあちゃんがやっていたライブハウス スペース はガールズバンドの聖地。
ギター、抹茶、蕎麦などおばあちゃん子で幼少の頃からライブハウスに出入りして、かなりの数のバンドを見てきていたのでしょう。
なので目と耳が肥えているから、つまんねーと言ったり、セッションの能力が高かったりする。
そんな設定だと思います。
11話はこのアニメの中で1番BanGDreamしてる回だから一気に雰囲気変わりますよね
ぎこちないながら仲間になろうとしてるのは見ててちょっとニヤニヤ出来る
音楽的要素が少ないのはまあ日常なので、それでもdtmのワンコーラスの話とか作曲しない人にはわからないことが聞けてためになります!!!
楽奈のおばあちゃんについてはシリーズ通して見てるとおぉぅ?!ってなる要素っすね
迷子完走したら是非1期も観てみて下さいw
楽奈ちゃんを見て出た感想がやりきったなの本当にすごいなこの人(わかる人にはわかる)
解説すごく細かい!
冨塚くんの考察毎回細かい所まで見て普通に気づかない所までいろんな気付きがあってビックリさせられることばかりです😮´-
個人的には現代文の授業が出てきて『胡蝶の夢』が出てきたのがえっ!と思った所。実際には聞いた事あったかな?凄く懐かしく思えてしまいました🥺
ぼっちのときより洞察と観察が凄いです!絆創膏とか拍手とか、全く気づかなかったし。12話も楽しみにしてます!
バンド感での士気が高まってきてますね!!愛音ちゃんもやる気満々な感じだ💪
10話のライブの後のチルアウト回かと思いきや、みんなの心がひとつにまとまっていく重要回でした。
「そよりんもやめんなよー」のシーンを拾っていただいて嬉しいです。(個人的には、あのシーンが今のところBest of Bestシーンです)
そよさん凄いマンションに住んでるお金持ち見えるけど、愛音ちゃんもエフェクターだけじゃなくて全員分の衣装用意するお金出せてるの、相当太いお家に住んでるのがわかりますよね
10話の解説動画がおすすめに上がってきて、そこから遡って最初の解説動画から見てきましたが、11話の回を楽しみに待っていました
今回はライブの前の準備という日常回でありながらも、キャラの掘り下げも行いつつ全体的な物語も進行させていて、クライマックスに向けてのかなり重要なエピソードとなっていましたね
他愛もない女の子たちの会話なのに、それを無駄なシーンにしていない構成の巧みさが感じられます
エフェクターボードの件については、素人には気付けない解説が非常に参考になりました
謎の店員花園たえについて気になったのなら、アニメシリーズ第1作目からご覧になるのをお勧めします
12話の解説も楽しみにしています
エフェクターがレンタルだったのは気付きませんでした!
一生続くものを信じたい!ってのは、派生作品のArgonavisでも「ぽっかり空いた胸の穴埋めるダイヤモンド 砕けないものは無いと信じたっていいから」って歌ってたりするし、テーマとしてあるのかな?って思ったり
やっときた
5:58 ポピパ随一の不思議ちゃんギタリスト、たえちゃんの通常運転。 6:52 衣装手作りは一期からの伝統
8:57 ライブハウスspaceはおばあちゃん都築詩船が一人で立ち上げた。
ガールズバンドを多数輩出し閉店。その意志を継いだcircleがバンドリの拠点となりroseliaやRASなどのビッグネームを世に送り出し大ガールズバンド時代を形成。
ライブハウスRiNGはcircleの系列店という設定。店長凛々子さんは元spaceスタッフ。
バンドリはメディアミックスコンテンツなので、声優さんたちの生演奏もよかったら見てください。かなり頑張ってます。実力の程はまちまちですが^^;
やっぱギターリストだとギターの個性とかも読み解けるんですね~~らーなは本当センスで、早引きとかコピーとかの上手さはぼっちタイプ? なのかな? 最近のアニメはしっかりその辺作り込んでる感じですね。
初見で絆創膏分からなかった…この方にバンドアニメ以外もレビューして欲しい
一挙とかで3周は見てるけど拾えてない描写まだまだあったことに驚き。よう気づきますね
楽奈がそばを食べるときに左手で箸を持っていたけど
本来左利きだけど、おばあちゃんのギターを使うためにギターでは右っていうこと?
追記
見返したらパフェのスプーンも左で持っているのもあった。