宮沢りえ、磯村勇斗、二階堂ふみ、オダギリジョー 原作:辺見庸 脚本・監督:石井裕也 2023年、世に問うべき大問題作が放たれる!第28回釜山国際映画祭・ジソク部門出品作品『月』予告編が解禁!
原作は、実際の障害者殺傷事件をモチーフにした辺見庸による「月」。事件を起こした個人を裁くのではなく、事件を生み出した社会的背景と人間存在の深部に小説という形で切り込み、我々とそして社会全体が「見て見ぬふり」をしてきた【不都合な】問題がつまびらかに描かれている。本作を映画化したのは、コロナ禍を生きる親子を描いた『茜色に焼かれる』、新作『愛にイナズマ』など、常に新しい境地へ果敢に挑み続ける映画監督、石井裕也。十代の頃から辺見庸の作品に魅せられてきたという彼は、原作を独自に再構成し、渾身のパワーと生々しい血肉の通った破格の表現としてスクリーンに叩きつける。
解禁された予告編は、重度障害者施設の日常から始まり、新たな命を宿した主人公・洋子(宮沢りえ)と、「二人で頑張ろう!」と胸を張る夫の昌平(オダギリジョー)の姿が映し出される。
そして新生活に向けて歩み出すところから一変し、「知ってる?施設は森の中にあるの。隠されているのよ。本当は誰も現実を見たくないからでしょ」という陽子(二階堂ふみ)の言葉から、不穏な空気が漂い始める。そこから洋子が見た障害者施設の現実は、暴力と虐待。次第に疲弊していく洋子に声をかけたのはさとくん(磯村勇斗)だった…。「変えたほうがよくないですか?」と真っ直ぐに洋子を見つめ、衝撃的な行動に出るさとくんと、取り乱しながらも「私はあなたを絶対に認めない」と人を傷つけることに対して否定する洋子。両者の「いのち」をめぐる戦いが展開していく。
「この映画の刃はあなたに向けられている。」目を背けたくなるが目が離せない衝撃の描写から、最後に語られる「生きててよかった」という一言。果たして洋子は、この現実から希望を見出していくのか…。
『月』は2023年10月13日公開
(C)2023『月』製作委員会
【関連記事・動画】
■[動画]相模原障害者施設殺傷事件を宮沢りえ、磯村勇斗ら出演で映画化!『月』特報
■[動画]”白鳥麗子”宮沢りえ、34年ぶり!初々しい14歳当時のCMも/三井のリハウス CM
■[動画]磯村勇斗初主演、北村優衣と孤島で生活…男2人女1人せめぎ合う純粋な信仰心と抑えきれない欲望/映画『ビリーバーズ』予告編
#宮沢りえ #磯村勇斗 #オダギリジョー #二階堂ふみ
【MOVIE Collection [ムビコレ]】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
Tweets by m_c_jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/
【Instagram】
https://www.instagram.com/moviecollection2001/
【TikTok】
@moviecollectionjp
▶▶チャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
33 Comments
正直、全員が全員そうではないにしろ事件の被害者の遺族の中にはホッとした人間もいただろうと思う
そう思ってたとしても否定はしないし本人も身内も望まれて産まれてきた訳では無い障害者の為に人生を棒に振るんだからそれを考えると理解出来るまである
本当にそう思ってる人がいたかは分からんけどね、ただ一瞬でもそんな考えをしたことある人は結構いたと思う
だからといって第三者が終わらせて良い命なんてないんだけどね
絶対ヒットしないが作る価値はあったのかな、犯罪防止にはなりそうだが胸糞悪いので自分は見ないが命の大切さがわからない人には効果あるかもしれないですね。
実際事件を起こさないと植松の主張なんて埋もれていただろうし、行動に移したことが問題提起になったんだろうなと思う、皮肉だけど。
彼が行ったことが正しいとか間違っているとかはともかく、私には彼の考え方に反論はできない。
少しでも福祉介護現場を知るきっかけになる大事な作品だと思う。
いっそんはもっと評価されていい俳優
この事件が起きた翌年就活だったんだけど、
障害者施設に面接行った時面接官から
「貴方にとって 生きる とは何ですか?」と聞かれたなぁ。
何で答えたか忘れたけど 難しすぎる質問でちゃんと答えられなかった記憶が💭
磯村勇斗大好きで色んな作品見るんだけど、ほんとに全部重い内容が多くて、、、でも好きだから見る
映画館で予告見たけど、何でこれを映画にするのか理解出来なかったし、今見てもやっぱり理解出来ない。忘れちゃいけない事件だけど、映像化して、後世に残す意味が分からない。遺族の方や、被害に遭って助かった人達の事を思うと、一生癒える事のない、痛みや苦しみ傷を、敢えて映像化して残して行く意味が分からない。ましてやマスゴミが、この映画の公開と同時に、被害者の人達に心の傷を抉るような、心境とかを聞きに行かないかとか、そうゆう心配も個人的にはしてしまう。自分達の利益の為なら、何の配慮もしない人達だから。
作品になったんだ!
磯村くん、演技うまいし、いいと思う。全員死刑は間宮くんやったけど、間宮くんも上手だったよね。
植松ご本人に演じる?というか、再現してもらうのもありだけど。あの人、何気にイケメンやし、映像映えする気がする
なんで異常者が出たら主人公にしたがるのか。多くの人の命を奪いながら、いまもタダ飯食らってるってのによ
ペット愛好家殺人事件とか、障害者殺人事件とか映像化する意味あるのかな
ニュースで知りましょうね
政治的すぎるが故の映画化がおあくないですか?中立保つために日赤関連映画出さなきゃバランス取れないレベル。
え?!これ演るの?!
世間の記憶に新しいからものすごく生々しいものになると思うんだけど磯村勇斗さん大丈夫かな…。凄くいい役者さんだから心配だ…
最近映画の磯村勇斗凄いね、この人見たさでも行きたい。
予告だけで震えた…めちゃくちゃ観たい…しかも主演磯村勇斗はもう絶対観たい…
この映画みたいけど都内でも一個しか上映してくれる映画館ないみたい。
事件が起こる前に作ってほしかった
いつも現実が先になってしまうな
なんと、実話をもとにしたやつか
この題材を扱うというのはとても勇気が必要な事だったと思います。
闇の部分もちゃんと表現されているようなので、できるだけたくさんの人に見てもらいたいなと思います。
これとか、少年aのやつとか
遺族はどう思うんだろうね
衝撃過ぎてゼリフになってもうているな( ・`ω・´)
これ映画でやるのか・・・
関西の森の中の施設に高校生の頃1日程度体験学習したが、1日で精神ヤラれかけた。
職員さん達の精神力がスゴいと思う
いま上映館調べたけど、都内でも一館でしかやらないんだね
今障害者と関わる仕事に就いてるけどこの映画見たらなんか色々と考え変わりそう
そしてアラン様と五代が共演すると考えると見たい…(ごめん、このコメ欄でこの話するのあかんと思うけど)
きみたち、コメンター。
映画がお涙頂戴か真実を描いたドラマか知らんけど、世の中変えようとかするエネルギーは依然娯楽に向いてるよねえwwwwww
いずれ京アニ放火も映画になるんだろね
いやもう企画が進められてそう
この予告観て早速金曜日チケット予約しました。
この事件が起きた夜、当時私も特養で夜勤中でした。
当直明けの施設内が騒然としたのを覚えています。
映画を観るのが楽しみとは違う言い表わせない不思議な感覚ですが、観てきます。
このニュースがちょうど話題になってるところにこの映画は中々良いと思った↓
神戸5人殺傷、検察が上告断念 「心神喪失」男性の無罪確定
高裁判決は1審神戸地裁と同様、男性が周囲の人に関し、人間と同じ外見だが自我や意識を持たない「哲学的ゾンビ」とする妄想を信じ、正常な精神作用が機能していない状態で犯行に及んだと指摘した。
心神喪失状態だった疑いがあるとして刑事責任能力を否定した判決が確定した。
キャストが凄まじく実力派揃い。いい意味で観るのが怖い
まじかよ…すっっげぇな、日本て、まだ終わった国じゃないんだな…これが世に出せる国でまだ、良かったよ。ほんとうにみんなに考えてほしい問題だから。実際に被害にあわれた方のご冥福とご回復をお祈り申し上げます。
障害者施設で働いてた時、入所者さんに会いに来るご両親なんてすごく少なかった。
一生言葉をしっかり話せない人、1人でご飯を口に運ぶ事ができない人、1人じゃ立てない人を相手にして人ってなんだろうって自問自答してた。
命である事には代わりないんだけどね、ヒトに見えてくる時があった。
あの事件の事だと思うけど、
事件関係者に承諾を得てないなら、訴訟されるリスクを回避するために、脚色を交える筈だから、後世に残せるドキュメンタリー映画なのか唯の金儲けのエンタメ映画なのか、どっちなんだろ…