#マダガスカル #カヌー #船 #オーストロネシア #アウトリガーカヌー #Madagascar #canoe #seafaring #Austronesian #WoodenBoat
全編鑑賞は https://vimeo.com/ondemand/canoemadagascar
でオンデマンド配信中です。
インド洋から太平洋まで 魅惑のカヌーを大解析!カヌーの構造や特徴が一目でわかる映像。
マダガスカルを中心に、太平洋、東南アジア、インド洋のカヌーの写真と映像が満載。3DCGも交え、くり舟、ダブルアウトリガー・カヌー、シングルアウトリガー・カヌー、三角帆と四角帆、舵や帆柱の違いなど、 カヌーを読み解くポイントを伝える。人類移動の痕跡はカヌーにあった。
京都大学総合博物館学術映像博2009 学術映像コンペティション入選
審査講評
” 映像表現の有効性を意識して、通常の動画に加えてCG、3DCGを交えて効果的にカヌーの形態、機能を明らかにしている。比較検証を目的とした構成も明解でわかりやすく、メディアミックス民族誌映像の好例である”。
「マダガスカルのカヌー」内容
アフリカ大陸の東400キロに浮かぶマダガスカル島。そこに住む人々の先祖はインド洋各地から移住してきた。 6,000キロも離れた東南アジアの島から渡ってきた人もいる。言葉も、太平洋から東南アジアにかけて分布するオーストロネシア語族に属す。 インド洋、アラビア、東南アジア、太平洋各地の影響を強く受けているマダガスカルのカヌー。 7世紀頃、東南アジアから移住した時に由来するといわれるオーストロネシア(太平洋・東南アジア)的要素は、カヌーのどの部分に残っているのか? インド洋から太平洋まで様々なカヌーの写真とともに、カヌーとは何か、マダガスカル・カヌーの特徴とは何かを探り、時空を超えた文化の交流とその痕跡を求める。
* インド洋を渡った人びと
* 太平洋・アジア多島海・インド洋・アラビア湾の小舟(カヌー)
* 船の構成要素 推進、帆(四角帆、三角帆)
* 船体構造 くり舟(単材、複材)、準構造舟、構造舟
シングルアウトリガー、ダブルアウトリガー
* マダガスカル西海岸のシングルアウトリガー・カヌー lakan-piara 2種類について
* 帆について * 舵について * 造船と構造 * アウトリガーについて
* 独特の接ぎ材 * カヌーの発展 * マダガスカル・カヌー lakaの特徴は?
構成・撮影・編集・写真 :門田修
制作:宮澤京子, 海工房
選曲:苫谷典子
監修:飯田卓(国立民族学博物館准教授)
協力:Rakotomalala(海事史研究家), 後藤明 (南山大学教授)
Canoes in Madagascar
( Narration in Japanese only)
It is known that people migrated to Madagascar from the islands of Southeast Asia in the 7th to 14th centuries, but nothing is known of what kinds of boats or canoes people used to cross the Indian Ocean. However, a close examination of “laka”, the canoes used today along the west coast of Madagascar, reveals the existence of structural traits found in Austronesian canoes. The aim of this film is to identify the Austronesian traits in canoes of Madagascar, by reference to the types of East African coast. Canoes are complex tree-dimensional moving structures, making them ideally suited to exposition in a visual medium. Computer graphics and 3D computer graphics elements are added to conventional footage to help describe the form and function of the canoes.
Selected Works, Academic Film Competition 2009, Kyoto University Museum.
Taking advantage of the possibilities of visual representations, computer graphics and 3D imagery are superimposed onto normal film footage to effectively and clearly convey the forms and functions of the various types of canoes. A good example of a media-mix ethnographic film, also featuring a clear, easy to comprehend structure aimed at inspective comparisons.
Director/Cameraman/Editor : Osamu Monden
Producer : Kyoko Miyazawa, Studio UMI
Sound Designer : Noriko Tomatani
Supervisor : Taku Iida (National Museum of Ethnology, Japan)
Thanks for watching! Subscribe to my channel and thumbs up please if you like!