スクウェアの名作RPG聖剣伝説3の知っておきたい要素についてまとめました
今回から聖剣伝説3の動画シリーズがはじまります
みなさんはスーファミ版とリメイク版どちらもプレイしましたか?
#スーパーファミコン #聖剣伝説3 #聖剣3
—————————————
聖剣伝説3解説シリーズまとめ
—————————————
0:00 はじめに
0:39 取り返しのつかない要素
3:39 取り返しのつかない要素その2
8:00 説明書の罠
11:55 宝箱の法則
このチャンネルではスーパーファミコン時代の名作の
解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!
46 Comments
本当にあの頃に教えてほしかった知識だらけw
男三人パーティで全員闇にしたら、火力は高いけど回復手段が尽きてラスダンで詰みました
キャライラストもパッケージの絵も好きだったな
リースのドラゴンマスターの必殺技が全体じゃないのが悔やまれる?光が必殺技全体と魔法全体に分かれてるのに闇が魔法全体だけというのが平等制に欠ける。
自分は13~4で幽霊船、火山島ブッカで15~6、零下の雪原でマシンゴーレムR撃破後にクラスチェンジした記憶が。
そもそもなんでそんなに誤植まみれなのよ…(汗)
当時同時に発売してた自社の他のゲームの説明と混ざったのだろうか?
ホークアイ、アンジェラ、リースのハーレムパーティー作ってたがなんか途中でキツくなってきてやめたなぁw
攻略本に騙されて数時間…
まさか小数点以下の…
クラス後のステはじめて知りました。
じゃあやる意味は皆無だけどレベル99まで上げた後にクラスチェンジすると滅茶苦茶弱体化するって事ですかね
ステータスの知性と精神は誤解してる人も多いと思います。
・知性は光属性以外の魔法攻撃力と、それに対する防御力
・精神は光属性のみの魔法攻撃力と、それに対する防御力、およびヒールライトの回復量
が正しいようです。
つまり知性の方が汎用性が高く、脳筋キャラにとっても重要な能力ということですね。
ホントに懐かしい、、、攻略本眺めながら今度はこの組み合わせで進めよう!って想像してたなー
初見の頃序盤でホークアイの初期ステで素早さと運が高いからずっとそればっかり伸ばしているとすぐやられるしダメージも1しか与えられないしかなり痛い目にあったの思い出した
終盤ナイトブレードにして戦力が急上昇してうわすっげって思ったなあ
当時スキルカウンターに全く気付かずにビルベンとかにめちゃくちゃ苦戦してた
てかあれ初見で気が付いた奴どれだけいるんだ
両方ともリアタイでプレイしました。
リメイクはスーファミ版の改善点を上手く改善した上で、改悪になっていない良リメイクだと思う。
一部ステ上げのスキル習得以外の無意味な所が無くなってそれぞれに上げる意味が出来た。
攻撃魔法と必殺技のカウンターがかなり緩和されて、殴りゲーになってたスーファミ版から戦略性が増し、アンジェラが救われた。
もう説明書の詳細覚えてなかったけどひでぇな…w
スーファミ版のフラミーってマジで爽快だよな。グラフィックはリメイクより全然劣るはずなのに。
魅せ方が素晴らしいのか、、、
デュランは
パッケージで盾もってるのに
光にクラスチェンジしないと
盾を持てず
闇にクラスチェンジした方が強い技を覚えるので
どちらか悩んだ。
クラス3の進み方を漢字1つで
仕分けてた同士いない?
光光は聖 光闇は天 闇光は冥 闇闇は獄
いや、普通にケヴィンの闇闇はデスハンドだよw
連続魔のつもりダブルスペル取ったなぁ
武器防具の種ってリセットしても同じものが出てきた気がするんだけど、あれってタネドロップ時に決まってたのかな?
この会社昔から日本語下手やったんやw小さい頃は気にしてなかったけどw
素早さって命中にも影響じゃなかったっけ?上げないと攻撃missばっかりになったような。まぁクラスチェンジすればある程度上がるからいいっちゃいいかもしれんけど
セーブする箇所間違えて、強いデータの方に上書きしてしまった事、多々在りました……。
SFCのグラフィックが好きです
リメイクも好きですけども
魔法や技はちせい・せいしんで覚えると思ってたので
ホークアイニンジャのちせい・せいしん上げてるのに忍術覚えねー!?と悩んだ記憶
2周目には間違いに気付いたけどね
初プレイ時ケヴィン、デュラン、リースの闇クラス極めて回復魔法無くて滅茶苦茶苦労した。ポトの油ありがとう。
ケヴィンはいかん。
夜にセイバーかけてぶん殴るだけの簡単なお仕事になる。
聖剣伝説2を幼馴染み3人でクリアし、聖剣伝説3を買った私の家に集まり、マルチタップをはめて、キャラが揃った時に2人プレイしか出来なく微妙な空気に…
「交代してプレイしよ」と、あくまで幼馴染み3人で遊んだ思い出。
クラス3のやり方わからなくてそのまま進めてたらクラス2のままクリアしました。
4周くらいしたなぁ。とにかくBGMが自分好みだった。
そしてアンジェラが全く使えなかった。
リメイクでは強くなったしお色気だし良かった。
攻略本3冊持ってたけど、ゴーヴァのHPが全部違ったなぁそういえばw
回復はアイテムで大丈夫だし、殴ってりゃクリアすることわかって男3人のオール闇にしてたな。
ただ、忍者マスターの必殺技がカッコいいから闇光にしたくなる。
素早さはホークアイにとって重要。理由は、特殊技を覚える為に必要だから。
ぱっくんチョコの回復量は300です。
霊夢の人間としてはクラス1です、は笑った
SFC版の青竜殺陣拳最強
10:28 クラス替えの話ワロタ😂
説明書の運のクリティカルに関しては、エナジーボールがクリティカル率アップだったからね。
リメイクでは変わっているのかな?
ラストのマナストーン行くまで、ずっとクラス1でいたら、
ストーリーに少し変化あった気がする…
あと、各属性の精霊助けるときも、対応する属性で回復攻撃して倒してた…
ホークアイ、リース、アンジェラ
にしたせいで
回復が全部アイテム頼りということになり
かなりきつかった
ケヴィンと言えば、NTT出版の攻略本(基礎知識編)で見たデスハンドのイラストの配色が絶対にミスってると思ったなぁ。
基本クラスもゴッドハンドも黄色地に青縞のズボンで、ゴッドハンドはそこに赤の上着を着てるのに、デスハンドのイラストは上着が黄色地に青縞でズボンは青一色。逆になってる。
一方で、鎧一覧のページで紹介されてるデスハンド用の「青龍の道着」は、形はデスハンドイラストとほぼ同じで色が青系統。
基本クラスからの統一感とゴッドハンドとの対称性を考えたら、鎧一覧のイラストの方が正解に思える。
発注ミスかイラストレーターの勘違いで出来上がった配色ミスのイラストを、直す時間が足りないかチェックで漏れたかしてああなったんじゃなかろうか。
デュランを売るきもちが0なんである.いやもゔどゔでもいいげどざ.
.ごどびんざががああ?!.
ステータスの割り振りに関してSFC版だと上限が決まってるから特化して振ってもいずれ上げれなくなるからクラス縛りをやっていても関係ないのですよ…
クラス3でどれかに特化して上げてもその内グレーになって上げれなくなってステータスも頭打ちになるという罠
クリティカルなかったっけ?
公式の攻略本のどちらにも、光リースの店売り最強武器が
「グンニグル」になっているのは今でも覚えている
聖剣伝説3は当時購入したNTT出版の攻略本も間違いや情報不足が多くて、ほとんど役に立たなかった。