偉人たちの人間味あふれるエピソードをご紹介!チャンネル登録はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCipXI6HVqhkylBFEPS8hjfA?sub_confirmation=1

説明欄まで読んでくださったあなたに感謝いたします。
今回は葛飾北斎の完結編。
葛飾北斎の絵への情熱と想いをご紹介いたします。
江戸時代に生きた浮世絵師は自身の絵に対してどんな思いがあったのか!
葛飾北斎回で最も重要と思っていますので、今回初めて重要回とさせていただきました。

前回の葛飾北斎の動画

ツイッターアカウントを今更作りました。お気軽に絡んでいただけると嬉しいです。

写真 pixabay
   https://pixabay.com/
ふきだしデザイン
  https://fukidesign.com/
 イラストや
  https://www.irasutoya.com/
 PAKUTASO
  https://www.pakutaso.com/
 nicotalk&キャラ素材配布所
  http://www.nicotalk.com/charasozai.html
 ILLASUT BOXイラストボックス
  https://www.illust-box.jp/sozai/122445/
 ILLASUT AC
  https://www.ac-illust.com/
 スタジオジブリ
  http://www.ghibli.jp/info/013344/
BGM 
 otologihttps://www.ac-illust.com/c
  https://otologic.jp/
 DOVA-SYNDROME
  https://dova-s.jp/
 incompetech
  https://incompetech.com/
 twinmusicom
  http://www.twinmusicom.org/
 効果音ラボ
  https://soundeffect-lab.info/sound/anime/
 魔王魂
  https://maoudamashii.jokersounds.com/
 ポケットサウンド
  https://pocket-se.info/

#偉人はつらいよ #葛飾北斎 #葛飾応為 #ゆっくり歴史解説
江戸時代

43 Comments

  1. 最後の天井画見て鳥肌たちました。
    北斎の意欲、生き様がそのまま描かれてますね

  2. 小布施の八方睨み!これはカッコイイですよね!!
    女浪男浪も好きです〜

  3. 絵に対する熱量がすごい。
    どんな分野でもこういうとことん突き詰める人が才能を開花させてくのだろうな。

    昔、歴史秘話ヒストリアでイッセー尾形さんが一人芝居してたのがとても印象に残ってます!

  4. 毎度ご視聴いただき有難うございます。
    今回は北斎を紹介するにあたって超重要回とさせていただきました<m(__)m>
    初めて八方睨み鳳凰図を見たとき、これは絶対に直接見に行かないと行けない!と思いアクセスを調べたのですが・・・
    所要時間10時間以上という表示を見て(´・ω・`)

  5. この絵を天井に向かって上を向いて描き続ける80歳って色んな意味ですごいですよね…言葉では表現できない。3回にわたっての力のこもった動画ありがとうございました。とても楽しかったです!

  6. 北斎の「神奈川沖浪裏」ってロシア人作家が描いた「第9の波(第9の波濤)」に似てると思うのですが、時代も「第9の波」は1850年頃なので、北斎の影響されてるのかな?

  7. 北斎の晩年、所用で出掛けていたお栄さんが帰宅すると、北斎が泣き崩れていたそうな。どうしたのか聞いてみると

    「俺は、絵が下手だなぁ・・・・・猫一匹、まともに描けやしねぇ・・・。」

    彼が理想とした絵ってどんだけ凄いんでしょうね。

  8. 北斎が超越した絵師という言葉は軽々しく名乗れる言葉では無いんだね(*´◡`*)

  9. 岩松院は家から2.5㌔程で良く行きました。今は撮影禁止、寝転んで見ることもできませんが、幼稚園の頃寝転んで見ました。

  10. 偉人達ってどこか狂気を感じる。一周回ってちょっと怖い。どうしてそこまで熱意を持てるんだろ?
    動画とあんまり関係ないけど主さん動画一本もしくは一人に一冊読んで動画出してるのに投稿頻度高くね。

  11. 偉大な業績を挙げながらも、老境に至ってやっと基本的な事が出来るようになった、しかしあとどのくらい生きられるやら…、と嘆息した学者、音楽家、芸術家、工芸職人が古代から洋の東西問わず存在しますが、そんな遅咲きの天才達の一端に北斎もいたという事ですね。

  12. 北斎の絵に対する情熱と言うか思いの強さに圧倒されます。
    だからこそ、大勢の人に影響を与え、感動させと言うところなんでしょうね。
    でも孫には色々と迷惑していたとか、何だか 無敵の様に思える北斎でも、叶わない相手がいたんだなぁと感心?しました。

  13. 日本美術というのは実を言うと中国美術の模倣でしかない。
    明治以降、西洋絵画の写実技法を積極的に取り入れて日本美術はガラッと革新を遂げていくけれど、北斎はそれを目指していたんじゃないかと思う。
    つまり、目指したのは写真のような写実的表現・・・だとすれば、たしかに北斎が自分を下手だと嘆き続けたのもわからなくはない。

    もし北斎が横山大観の編み出した朦朧体の技法を目の当りにしたらどんな反応を示すだろうか(´・ω・`)?

  14. 確か最晩年の時に猫の絵を描いたけど、満足に猫の絵も書けないって嘆いていたらしい。その猫の絵は見事な猫だったそうやけど。

  15. 面白いと言うより、覚悟を見せられたて感じだな~(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

  16. 動画中の孫除けの絵は「日新除魔図」のことですね
    北斎の晩年、朝起きたらすぐにサラサラッと描いてクシャッと丸めてポイッと玄関先に投げ捨てていたとのこと
    お栄さんや弟子がそのままゴミにしておくのが忍び難くてコッソリ拾って集めていたらしい
    ググればたくさん出てくるけど、マジで上手い
    下描き無しの一発描きなのに、凄まじい画力だと思ったな~

  17. 八方睨み鳳凰図生で見たくなりました!
    長野か。。旅行がてら行ってみたいです✨

  18. 『八方睨み鳳凰図』ネタにするなら、この絵に描かれてる隠し絵『逆さ富士』も出してほしかった
    鳳凰がにらみを利かせている先が、「不死=富士」の逆の「死」、当時の北斎の心情察する絵だと思う!

  19. ちなみに阿栄さん、北斎曰く
    「エロい絵を描かせたら俺よりスゴい」とか言われたとか言われてないとか。

  20. 葛飾応為は、自分は勝手に「日本のレンブラント」と呼んでおりますw。
    画狂老人卍。初めて聞いた時には笑ってすみませんでした。もはや絵画もここまで究めるともはや武道と同じ「道」ですな。芸術と同時に哲学ですよ。

  21. このスケールの大きさ…未だ北斎を超える絵師は居ないのでは?
    正しく不世出の存在。

  22. 表現が稚拙とは思いますが、元祖中二病と言うか永遠の少年だったんでしょうね?
    小布施でそう感じましたよ。

  23. 私も鳳凰見に行きました。
    すごかったです。

    孫のエピソード知りませんでした

  24. うぽつです。お栄は晩年はスポンサーがいる金沢に移り住んでそこで生涯を終えています。

  25. 今日も楽しませていただきありがとうございます。
    著作権という概念がない時代ですからね。海賊版とかも平気で出ていますし。パロディとかならまだしもですけど、盗作めいた作品なんか当たり前のように出されていましたからね。(もっともヨーロッパでも19世紀までは平気で贋作めいた作品があちこちにあったそうですが)もし著作権がきちんとしていたらお金であまり苦労をしていなかった可能性もありますよね。
    鳳凰の絵すごいですね。確かにこの絵はすごいと思いました。

    追伸:元号の場合には西暦を併記していただくことはできませんか。これは明治以降をやる場合にもお願いしたいことです。
    西暦がないと世界史での事件、情勢との比較がしにくいのでというのが理由です。どなたかが西暦の場合には元号併記をおっしゃっていましたが、私の場合はこういう理由から西暦原則ですね。
    すいません。勝手なお願いですがご配慮いただければと存じます。

  26. 今晩は❗お疲れ様でした❗
    情熱が…素晴らしい❗
    足るを知る事なく自分自身を磨く…「武道家」に通じる心の強さが凄いです✊❗
    とても勉強になりました❗ありがとう御座居ます🙇
    因みに…あの日…北斎美術館に行けなくなったんですが…月イチに必ず墨田区には行ってるので、今月中に絶対行きます✊❗

  27. 己六才~のくだりは生涯修行という感じですね。昭和の剣聖と謳われた大剣豪、持田盛二先生にもそんなエピソードがありましたが、真の達人とはそのようなものなのでしょうか。

  28. 主が北斎に受けた感銘と感動を共感して欲しい熱意、伝わる動画となってますよ。
    日本画の画材と文化下で西洋画を学び取り入れようとする日本、西洋画の画材と文化下で日本画・浮世絵の手法を取り入れようとした西洋のジャポニズム──
    この絵画の文化交流の現場の一端を夢想させられます。

  29. 両国駅近くの北斎美術館に直筆の掛け軸があります。常設展のルートの最後に展示されている作品はもちろん富士山です。胸が熱くなり涙が出てくる傑作です。

  30. これを見てから北斎美術館に行けばよかったかな? 先週行ってしまった
    突然動く北斎に皆んな恐怖のどん底に突き落とされてたけど空いていてゆっくり作品を見られてよかった

  31. 北斎もお栄も、生まれ変わってビッグサイトの常連になってると思う。

  32. 私も お栄さん のファンです。
    お栄さん に私がはじめて出逢ったのは、杉浦日向子さんの「百日紅」という作品でした。

  33. 八方睨み鳳凰図、フェニックスをすぐ思いついた。
    手塚治虫のフェニックスはこれにヒントを得たのかも?

  34. 北斎はプロ意識もたいしたもので、締め切りに間に合わせるのは当然とか、ブラッシュアップを過度にやるのではなく成果物として出すことが大事、とかいってたと聞いた。

  35. 画狂老人ってまじで画に死狂いになった人なんやな
    同じタイプの人間は手塚治虫氏やね
    そういう人たちの作品だからこそ人の心を打つんやね

Write A Comment