EV元年の2022年、電気代高騰の年でもありました。
行政が脱炭素に向けて電動車を推進するも、エネルギーの脱炭素ができていない状況に、皆さま矛盾と違和感を感じてはいないでしょうか?

【日産サクラに乗って半年乗って分かった電気代などを公開】
・充電量と電費
・電気代高騰の理由
・燃料費調整額がヤバい
・年々上がる再エネ賦課金
・電気代値上げのポイント
・電気代とガソリン代
・今後の対策
・EV未来予想図
・Bレンジで回生ブレーキ
「明日へチャージしましょう!」

エネルギー問題と物価高騰で、EVシフトにブレーキか?
原発皆無、ロシアLNG停止で、火力発電がメインとなってしまった日本。
政府2030年度の再エネ割合目標は、36~38%(現在の約2倍に相当)
自動車業界と同時進行で、電力インフラも変革期に突入したようです。

サクラ購入検討の方、EVユーザーさん、電気代高いのにEVなんて無いわぁって方も是非!
皆さんは今後どんな車が出てくると思いますか?
良かったらコメントも一緒に楽しみましょう!どうぞよろしくお願いします。

20 Comments

  1. 私はリーフ購入しておよそ2年半程になります。
    燃費(ガソリン代・電気代)だけで、EV車がお得になるというのは難しいと思います。
    ただし、会社から支給される通勤手当(車通勤の為)が、普通の軽乗ってた頃は持ち出し分がかかっていましたが、今は支給額以内に収まっています。(電気代高騰で今後なんとも言えませんが…)
    また、エンジンオイル・オイルエレメント等の交換がありません。
    ついでに、自動車税も現状排気量によって金額が変わりますが、リーフは排気しませんので、最低の1リットル以下の税金になります。現行のリーフをガソリン車と仮定するなら2~2.5リットルはあるでしょうから、標準で1万5千円も変わってきますので、オイル交換等も年間1万5千円と仮定すると、燃費以外でも年間3万円程度からはかわってくるので、ご参考までに。

    ちなみに私はもうひとつ上のグレードにすれば良かったとは思うものの、ソレ以外は満足しています。
    特にエンジン音が聞こえないというのがこんなにも心地良いとは思ってもみませんでした。
    まぁ、エンジン音がしないなんて車じゃない!という意見も理解はできますが、EV車運転したこと無い人は、人生一度くらいは試乗してみると新たな発見があって面白いかと思いますよ。

    長々とすみませんでした🙇

  2. 電気代高騰も、ガソリン高騰も全部岸田文雄とシェイシェイの無能な政府の無策な結果。庶民の工夫を駄目にする政府にハッキリNO!と示さなくては

  3. 補助金とか、無償化とは、どんなことなのか国民は早く気付かないといけない

  4. ☆★・エネルギーを作って移動する内燃機関の方が優れて居る❗
     まあEVは他所で作ったエネルギーを送電充塡して移動するエネルギーロスでちっともecoじゃ無い❗
     勿論、製造時廃棄時の環境汚染度も高い❗
     金の亡者たちの利権獲得詐欺に騙されるな❗アハハハハ
    🇯🇵🌸👪👶🧙‍♂️🧝🐶🐱🗻🌋🌅🧟

  5. それでもガソリン5万が電気25,000なら家計全体で見れば安くなってるんでしょ

  6. 夜間電力が安いのは原発が前提なので原子力推進以外助かる道はない。

  7. 夜間電力プランは今は高いです。
    昼間と夜の料金差が無い従来電灯B契約に変更されてみてはいかがでしょうか?
    東京電力の場合は最も割安になります。

  8. EV購入するのだからお金持ちでしょう。電気代なんて問題ないでしょう!
    冷房、暖房もしっかり使ってくださ~い。(笑)

  9. 日本のEVは燃費良し、バッテリー事故なし、トヨタ、日産頑張ってる、の三拍子揃ってる、電気代の上昇は痛いが、全方位戦略の観点から今のスピードでEVやるのはありだと思う。メインはハイブリッドだけどね。

  10. 充電池の交換費を考えると、もうEVを買う理由はないのかなと感じました

  11. 補助金の原資て税金ですよね。私みたいな貧乏人にはとても手が出るものじゃないですが、私が納めた税金の一部が、補助金として使われているんですね。今すぐやめていただきたいものです。

  12. 政府がトヨタの意見を聞かず欧米に踊らされた結果ですね
    無能と言わざるを得ない

  13. 一見意識高い系に見えて、単なる新しい物好き且つおっちょこちょいなevユーザー多いよね

  14. 軽EVは、自宅での充電時間が比較的気にならない夜間充電をして昼間駅への送り迎えや買い物と言った短距離での使用が多ければ十分使えるものになるのでは?と思っていましたが、電気代に限らずガス代も燃料調整額なる単価の高騰で生活費が圧迫されていますよね、もちろんガソリン代も上がっている訳ですが、燃料費調整額はそれを上回る比率で上がっているような気がします。なるべく無駄な走行を控えるとか工夫が必要ですね。

  15. ソーラーパネルは気温が25度前後じゃないと効率が悪いらしく
    昨今の35~40度の真夏では蓄電効率が落ちるそうです。

  16. 今は政府も様子見、今後EV税やら出てきてガソリン車と変わらぬ維持費にもって行くだろうな。
    EVは不便で、今のような気候変動の豪雨、冠水で確実に犠牲者も増えると思う。
    気付けば国民になんのメリットもない移動手段の出来上がり。あと10年20年で劇的に好転するとも思えない。

Write A Comment