#ぼっちざろっく #結束バンド #bocchitherock
『現役バンドマンがいまさら「ぼっち・ざ・ろっく」を初見で解説/考察してみました』
第12話-文化祭ライブシーン-の初見解説解説動画です
大変お待たせしました!
涙なしには語れない…どころじゃないくらい大泣きの初見リアクション。
これはもう解説じゃねーではないか!とのツッコミあるかもしれませんが、本当にその通り!ただ男が泣いているだけの動画だァ!!!!
感想、解説のリクエストなどあればコメントいただければ嬉しいです(6д9)
🦜とみといびーTwitter
Tweets by DrawingtheNazca
※こちらの動画は文化庁の引用に関するガイドライン及びYouTubeガイドラインを厳守した上で制作しております。
【TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」 】
引用元:はまじあき / アニプレックス
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。
—-
toybeeギターボーカル冨塚大地、Youtube始めます!
メジャーデビューするも半年でコロナ禍になり、何もできずバンドは解散、
それでも「日本中に知られるバンドになる」夢を諦められないので、最後の挑戦!
チャンネル名は『バンドマンがゆく』
バンドマンとみが、坂本竜馬のようにいろんなことにチャレンジしていきます。
■toybeeのオリジナル楽曲はこちらから
「それゆけ!夢みるゾンビーズ!」
次に目指すは、チャンネル登録者数10000人!
🎸応援したいなと思ったら、チャンネル登録・高評価をお願いします🎸
42 Comments
技術的なところとか何も知らない者ですが、丁寧に解説して頂きまして…元々良いアニメだな、好きだなぁって思ってたのが、思ってた以上に結束バンドのメンバーがめちゃくちゃ成長して行ってるアニメなんだなぁって分かりました
知らなければ見えなかったものを見せて頂いてありがとうございました、とみといびーさんの解説動画好きです。
この方の解説すっっごい面白い…おかげでまた見直そうと思った😿
覇権になるべくしてなったアニメやな。
「アニメっぽいのは作りたくない」「女が沢山出るアニメはダメ」「ピンク髪の女キャラが出る作品はダメ」「原作通りの表現するようななものは駄作」
他作品を貶しまくったどこかのゴミドラゴンとは大違い。
原曲聴いて気づいたけどキタちゃんのソロのとこでリョウとニジカがアイコンタクトを取ってたのは多分ソロパートを1フレーズ伸ばすため。
ボッチのソロパートを作るためにアドリブで伸ばしたんだと思う。
解説ありがとうございます!
初見ですが、ここまで論理的でかつ感情豊かな解説、初めてだったかも。
こちらも泣きながら聞いていました。
やっぱりあの4人はすごいんだなぁ。
リアクションでかすぎです
やめてください
もらい泣きしたやないですかー😂笑
この方の解説聴いてたら泣けてきたぁぁ!!愛を感じる!!そして喜多ちゃん推しなんだね!
もらい泣きwしちゃったよ
こちらが公式のアニメ解説動画でも違和感ない仕上がりですね
こうして人は、オタクになります。
ボトルネック奏法も最初は瓶ビールの口部分を使って弾いたのが始まりだったはずなのでそこもジャパニーズ酒である鬼〇ろしで再現したのかなって思うとすごいですよね
ちなみに2期があるとしたらドロドロ展開になります
一周した後に改めて解説見ながら
とみといびーさんと一緒に
ボロボロ泣くの楽しかったです笑
泣いた時、光に目覚めた妓夫太郎になるな
とみさんあなたのコメントはけっこうわかりやすいです。素人でも、なんかスゴイってのがよくわかりました。
アニメの構成かなり凝って作られているのがわかってよかったです。
でも、結束バンドとかは頭文字Dの拓海のドリフトすげー的な感じしかわからないから残念ですけど、
オレ的に何回も観たアニメの一つなんです。
解説見た後でまた観たいと思いました。
8話ライブハウスの時同じバンドT着てましたけど、12話のこの文化祭ではそれに加え左腕に結束バンドもつけてあの時とは違う姿ってのがまたいいですね。素人目ですが
また観てみた。
まえはコメントしなかったのでシテみる。
とみさんが「妹と父親が嬉しいだろう泣くだろう自分も泣いているんだから」と言ってるトコロ。
自分がツクヅク感受性がゼロかなーと思いました。
姉の内弁慶で外に向かっては動画発信することしか出来ないダメ?なトコしかみてなかった妹の、奇行が目立つ長女の行く末を憂いていた父の、ひとりちゃんの成長がわかった嬉しさ。
コレがあまりわかんなかったです。
ココでは教わって、あ、なるほどソレはソーですねと思い、目から水が出た。
けれど、未来どうような事を見聞きして、理解出来るか、どうか。出来なさそー。
モーションキャプチャーすごいなあ
久しぶりにアニメで泣いたこれは神アニメといってもいいてか今までみたアニメのなかで一番やと思うそれかうま娘かな
演奏シーンは、おんなじ機材用意して実際弾いてもらったのをモーションキャプチャーして動きを起こしたらしいので
演奏動作に差はないかと
技術の進化やなぁ
きたちゃんソロの後ぼっちちゃんソロが入るの、音源を聴く限り通常8小節のところを、ぼっちちゃんがソロやれるってりょうさんとにじかちゃんがわかって、アイコンタクトでくり返しを確認するのがメンバー同士が理解しあってるバンドって感じでよかったです。(ここまで早口)
このダイブ避けるやつ、本来ダイブって背面で行くんよ。それを緊張して正面から言ったから避けられた。って言う話をゲスの極み乙女の川谷絵音が体験談で語っててこの話が元になってたら個人的に熱い。
5:11
ここのシーンに既視感あったから見返したら「坂道のアポロン」の文化祭シーンで同じように教室に呼びに来てるのがあって、下からクイクイ呼ぶ仕草や荷重具合(見ればわかる)のそっくり具合が間違いなくリスペクトしてると
喜多ちゃん気付いて、アドリブでソロやった所から俺も泣いた。その後、ボトルやる瞬間にリョウと虹歌がアイコンタクトしてるのも最高。
6:45 ここの考察鋭すぎる
たしかにぼっちちゃんすげえってなってたら余計泣ける 気づけなかった私は大罪です。
ぼっち父と同じく「あのひとりがここまで成長したのか」って思い、私も涙しました。
普段あんな奇行のぼっちがカッコいいんですからね。
一応私もギター弾いていますので、心理的にシンクロしやすいのかも。
14:14 現役バンドマンが選ぶ奇跡のライブ三選どうでしょう?
プロをここまでハマらせるなんてやっぱりぼっちざろっくは本物なんだなって思う
おい、もらい泣きしちゃったじゃねーか。どうしてくれるんだ?😭
喜多ちゃんにとって学校の文化祭は、STARRY以上にホームなんでしょうね。
リラックス出来て、今まで培った自分の実力を発揮できる場所
そこに『ぼっちちゃんのかっこ良さをみんなに伝えたい』という想いが重なり、実力以上の力を発揮出来たのかなと感じました。
喜多ちゃんが弾くコードって、初心者が歌いながら弾くには難易度かなり高いと思うんだよね。アドリブもそうだけど、半年あまりでこんだけ弾けるって本当に凄い。
もらい泣きしちゃった;;
エンディングのスタッフ名のロールで気が付きましたがモーションキャプチャーでこれだけ動きが合っているんじゃないかと思いました
音楽、楽器の知識がない自分にとって神動画でした。2週目観てきます。
曲が終わった時に自然と拍手が出るのは、この12話はほんとにすごいって証拠だよね
6:45 この真ん中の子、普段教室でぼっちちゃんの前に座ってる子ですね。
「自分の後の席に座ってる、普段は全く喋りもせず印象にないクラスメイトの後藤?さん?」が
こんなエグいギターヒーローなのに気づいた瞬間なんだと思います。
12話の最後のライブ曲『星座になれたら』は歌詞を読み込んで観ると さらに泣ける
作詞がぼっちだから、陽キャとして光輝く星の喜多チャンを書いてるけど
音楽的に光輝いてるスーパーギタリストのぼっちに向けて喜多チャンがボーカリストとして歌ってると想うと12話は涙が止まらない
喜多ちゃんの対応力はもちろんスゴいし、更にその後ぼっちちゃんを信じてソロパートを延長する虹夏ちゃんと山田もスゴい。
喜多ちゃんが気づくところは原作読むと分かりやすいよね。
原作だとこの辺の喜多ちゃんの心境もちゃんと描かれてますし。
(後藤さんの演奏が止まった……?…!弦が!!)
セイキンを思い出した、なんでだろう
別の動画で見た受け売りだけど、北ちゃんアドリブソロで猫背になるのってぼっちちゃんのこと憧れてて見ててこの姿がかっこいいと思ってるからってのを見てすごく鳥肌たった
まじで喜多ちゃんがソロギターで繋いでるとこいつ見ても泣いちゃう
第11話の音よく聞くと、パチッって音しててその時からぼっちのギターは壊れてたらしいです