もしかしてブレワイって世界で一番面白いゲームなんじゃないの…? #コメント待ってるぜ #pppppp 2023 WinterPPPPPPジャンプノケモノたちの夜ゆっくり解説打ち切り漫画炎上 25 Comments 真栄城綾子 2年 ago 鵺の陰陽師取り上げてほしい(気がはやい) ハナヅマリ 2年 ago 話逸れますけど作風がジャンプっぽくないですよね〜アフターヌーンとかで連載してほしい独特な雰囲気がすごく好き。 ユリグ 2年 ago PPPPPP好きだったんだけどなぁドン戦までしっかり見たかったし兄弟との連弾とか、天才ラッキーとの葛藤とか時間あればもっと見たいものはあった、父の本心とかね i a 2年 ago アニメ化まで耐えられれば大化けした可能性あるよね、鬼滅もそんな感じだったし… m h 2年 ago めちゃくちゃ好きで途中から1回読んだだけで刺さり全巻会ましたが最高でした。ただ、内容・画力・ラストどれも一次創作同人っぽいなあと思いました。ジャンプの読者層とは違うだけだったのではないかな。しかし一次同人好きとしてはこういった作品がジャンプに載ること自体が嬉しかったです。ゆえに打ち切りは悲しかったです。 佐久間榮太郎 2年 ago 本誌掲載では、途中で読む作品では無いと1ページも読みませんでしたが、批判擁護共に単行本で読むと楽しめそうな作品と思いました。 しかし懸念が2点、電子版では見開きが見辛い(Kindleだからか)ため作品の楽しさが幾分か削がれそう、また、私自身にここで語られていた事が読み取れるか自信なし故に、何らかの事情によりもう一押しあれば購入しようと思いますというのが動画を見ての所感となります レモン好き 2年 ago 普通に好きだった漫画 鈴蘭 2年 ago 個人的にはめちゃくちゃ応援してた作品だったんだけどな…。面白いけどジャンプ向けではなかったって意見も幾つか見かけたし、個人的にもジャンプじゃないどころか月刊誌…それこそ、モーニングとかアフタヌーンとか、ああいう場でならもっと受け入れられたし、もっと続いたと思う。というかナポロ3号先生の作風自体、どっちかと言えばジャンプよりもそっち系なのかなって。 じぇふ茶 2年 ago 良くも悪くも才能に振り回されるキャラ達の葛藤を描いた作品と思えて、個人的には好きな漫画でした。最終回、母親の墓前で親父を引っ叩けるのは天才ラッキーにしか出来ない(凡才の方では人を傷付けられない)と思うから、母子共に色々しんどい目に遭って来た彼が漸く父親に本音を吐露出来たんだなぁと少しスカッとしたのを覚えてます。 しかし親父の楽音はラッキーの天性を引き出すつもりで虐待まがいのことをしてたんでしょうか…? 母の蝶調も今一キャラが見えにくいし、音上家の家庭事情に関してはもう少し掘り下げた所を見てみたかった。 R I 2年 ago タイパク「許された」 メタナンス 2年 ago ピピピブッ刺さったタイプだからもっとみたかったな。最後展開は正直偽善者ラッキーだったらああなってもしょうがない。そこら辺が理解しにくい読者にもわかりやすく最終回ではラッキーが天才を閉じ込めて都合のいい時だけ利用しようとしてるってのを描写してたけどそれでめ理解できない人はしゃあない。最終回での主人公の不気味さが最高。 極端な話馬鹿は理解できない話みたいな感じがした。天才の感覚は凡人には理解できないから面白くないみたいな。ラッキーが救ってたわけではなく勝手に救った気になってたから他キャラの描写にラッキーは出てこないって言うのがいい皮肉 YOTA 2年 ago おもろそうやから見ようとしてたけど辞めるわ せいちゃま 2年 ago 絵をもう少し わかりやすく書ければ違ったと思う癖が強すぎた Miyagawa Naruse 2年 ago なんか批判側のコメントを聞けば聞くほど面白そうと思ったんだけどw 私はただの派手に敵ぶん殴って勝敗が決まるのはあんま好きじゃないし、ものによっては画面のインパクトがあるだけで薄っぺらく感じることもあるから、考えさせられる勝敗、白黒つかない考えとかは好みそう週間連載向けじゃなくて単行本のが読みやすそうとは思った 個人的な趣味だけど、主人公だけにスポットライトがあたってなかったり、主人公だけが報われないのもすごい好きだし笑世の中大衆ウケするのはハッピーエンドだから仕方がないけど、人間全員がハッピーエンドに迎えるわけじゃないから、ピピピみたいにそんなにハピエンじゃなさそうなのがすごく良い てかマジ報われない主人公もっと増えて!具体的にはプリリズレインボーライブみたいな!!(他作品ですまん) ノンタン 2年 ago アニメ見たかったなああ絶対映えたと思う 四×3組の怜 2年 ago PPP見てみたけど最終話見た時「おぉ!打ち切りっぽいけどなんかいい!」…PPP面白かった 水葵 2年 ago ジアビスみたいやなって思ってたら動画内でも例えられててワロタただでさえ中盤で明かされて、「最後どうなの?」って今だに議論されているジアビスみたいな設定を最終回で持ってきたらそりゃ読者は混乱するし受け入れられないよなぁ 南乃恵zk 2年 ago 勧善懲悪とか白黒ハッキリしてる方が娯楽としては楽しいのかもねぇ。商業としてはこっちの方が正解だろうし。 読んでない人だけど、個人的には、ダメとされてる部分が魅力的に感じたなあ。価値観なんて色々あるし、揺らがない物もあれば、揺らぐ物もあるし。 まあ、創作物でくらい夢しさせてくれ、報われてカタルシスを味合わせてくれって気持ちは凄くわかる。 site Hetero 2年 ago この漫画はマジで面白かった。漫画って言うよりは芸術っていうのが近いような作品でした エグリーズサリブル 2年 ago この方の動画を見てて少し思うのが,魔理沙側の反論がいわゆる相手の意見を否定する事に重きを置いてしまっていて単独パートは一瞬分かるけどその前後の霊夢の語りでの変な反論の仕方(他でもそういうのあるけどなみたいな)で結局意見を合わせにくく感じると思います。反論をするというより意見を飲み込んで、その上で他の人気作でも見る手法ではあるから、そこを否定意見に持っていくもは少し力不足なんじゃみたいな言い回しがいいのでは無いかと思いました にしさっちゃん 2年 ago ノッてた時のCLANP(これでつづり正しかったっけ?)みたいなマンガだなー、と感じたけど。それ以上の感想は出てこなかったわ・・・作者だけが理解していて、読者にとっては投げっぱなし感のある作風もそっくり てん 2年 ago pppはあんま見たことないけど、すんごい売れてる漫画の内容と比べたらなんで打ち切られたのか、売れなかったのかの理由が明らかすぎるなー 黒ミサ 2年 ago 前にここに「絵が苦手だけど読んでみたい」と書いた者ですが全巻読んだら予想の100倍良かったミーミンとメロリの話もっともっと読みたいし2人の未来を知りたい!いい漫画をプレゼンしてくれて本当にありがとうございました! Qıngduo Jıngpho 2年 ago 裏遊戯の方がハイスペックだから表遊戯出す必要ないよねって風に見えちゃうな トオル 2年 ago 31:25ここって「今日一番の演奏でした!」の回ですかね?俺もこの回は死ぬほど好きです Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
m h 2年 ago めちゃくちゃ好きで途中から1回読んだだけで刺さり全巻会ましたが最高でした。ただ、内容・画力・ラストどれも一次創作同人っぽいなあと思いました。ジャンプの読者層とは違うだけだったのではないかな。しかし一次同人好きとしてはこういった作品がジャンプに載ること自体が嬉しかったです。ゆえに打ち切りは悲しかったです。
佐久間榮太郎 2年 ago 本誌掲載では、途中で読む作品では無いと1ページも読みませんでしたが、批判擁護共に単行本で読むと楽しめそうな作品と思いました。 しかし懸念が2点、電子版では見開きが見辛い(Kindleだからか)ため作品の楽しさが幾分か削がれそう、また、私自身にここで語られていた事が読み取れるか自信なし故に、何らかの事情によりもう一押しあれば購入しようと思いますというのが動画を見ての所感となります
鈴蘭 2年 ago 個人的にはめちゃくちゃ応援してた作品だったんだけどな…。面白いけどジャンプ向けではなかったって意見も幾つか見かけたし、個人的にもジャンプじゃないどころか月刊誌…それこそ、モーニングとかアフタヌーンとか、ああいう場でならもっと受け入れられたし、もっと続いたと思う。というかナポロ3号先生の作風自体、どっちかと言えばジャンプよりもそっち系なのかなって。
じぇふ茶 2年 ago 良くも悪くも才能に振り回されるキャラ達の葛藤を描いた作品と思えて、個人的には好きな漫画でした。最終回、母親の墓前で親父を引っ叩けるのは天才ラッキーにしか出来ない(凡才の方では人を傷付けられない)と思うから、母子共に色々しんどい目に遭って来た彼が漸く父親に本音を吐露出来たんだなぁと少しスカッとしたのを覚えてます。 しかし親父の楽音はラッキーの天性を引き出すつもりで虐待まがいのことをしてたんでしょうか…? 母の蝶調も今一キャラが見えにくいし、音上家の家庭事情に関してはもう少し掘り下げた所を見てみたかった。
メタナンス 2年 ago ピピピブッ刺さったタイプだからもっとみたかったな。最後展開は正直偽善者ラッキーだったらああなってもしょうがない。そこら辺が理解しにくい読者にもわかりやすく最終回ではラッキーが天才を閉じ込めて都合のいい時だけ利用しようとしてるってのを描写してたけどそれでめ理解できない人はしゃあない。最終回での主人公の不気味さが最高。 極端な話馬鹿は理解できない話みたいな感じがした。天才の感覚は凡人には理解できないから面白くないみたいな。ラッキーが救ってたわけではなく勝手に救った気になってたから他キャラの描写にラッキーは出てこないって言うのがいい皮肉
Miyagawa Naruse 2年 ago なんか批判側のコメントを聞けば聞くほど面白そうと思ったんだけどw 私はただの派手に敵ぶん殴って勝敗が決まるのはあんま好きじゃないし、ものによっては画面のインパクトがあるだけで薄っぺらく感じることもあるから、考えさせられる勝敗、白黒つかない考えとかは好みそう週間連載向けじゃなくて単行本のが読みやすそうとは思った 個人的な趣味だけど、主人公だけにスポットライトがあたってなかったり、主人公だけが報われないのもすごい好きだし笑世の中大衆ウケするのはハッピーエンドだから仕方がないけど、人間全員がハッピーエンドに迎えるわけじゃないから、ピピピみたいにそんなにハピエンじゃなさそうなのがすごく良い てかマジ報われない主人公もっと増えて!具体的にはプリリズレインボーライブみたいな!!(他作品ですまん)
水葵 2年 ago ジアビスみたいやなって思ってたら動画内でも例えられててワロタただでさえ中盤で明かされて、「最後どうなの?」って今だに議論されているジアビスみたいな設定を最終回で持ってきたらそりゃ読者は混乱するし受け入れられないよなぁ
南乃恵zk 2年 ago 勧善懲悪とか白黒ハッキリしてる方が娯楽としては楽しいのかもねぇ。商業としてはこっちの方が正解だろうし。 読んでない人だけど、個人的には、ダメとされてる部分が魅力的に感じたなあ。価値観なんて色々あるし、揺らがない物もあれば、揺らぐ物もあるし。 まあ、創作物でくらい夢しさせてくれ、報われてカタルシスを味合わせてくれって気持ちは凄くわかる。
エグリーズサリブル 2年 ago この方の動画を見てて少し思うのが,魔理沙側の反論がいわゆる相手の意見を否定する事に重きを置いてしまっていて単独パートは一瞬分かるけどその前後の霊夢の語りでの変な反論の仕方(他でもそういうのあるけどなみたいな)で結局意見を合わせにくく感じると思います。反論をするというより意見を飲み込んで、その上で他の人気作でも見る手法ではあるから、そこを否定意見に持っていくもは少し力不足なんじゃみたいな言い回しがいいのでは無いかと思いました
にしさっちゃん 2年 ago ノッてた時のCLANP(これでつづり正しかったっけ?)みたいなマンガだなー、と感じたけど。それ以上の感想は出てこなかったわ・・・作者だけが理解していて、読者にとっては投げっぱなし感のある作風もそっくり
黒ミサ 2年 ago 前にここに「絵が苦手だけど読んでみたい」と書いた者ですが全巻読んだら予想の100倍良かったミーミンとメロリの話もっともっと読みたいし2人の未来を知りたい!いい漫画をプレゼンしてくれて本当にありがとうございました!
25 Comments
鵺の陰陽師取り上げてほしい(気がはやい)
話逸れますけど作風がジャンプっぽくないですよね〜
アフターヌーンとかで連載してほしい
独特な雰囲気がすごく好き。
PPPPPP好きだったんだけどなぁ
ドン戦までしっかり見たかったし
兄弟との連弾とか、天才ラッキーとの葛藤とか時間あればもっと見たいものはあった、父の本心とかね
アニメ化まで耐えられれば大化けした可能性あるよね、鬼滅もそんな感じだったし…
めちゃくちゃ好きで途中から1回読んだだけで刺さり全巻会ましたが最高でした。
ただ、内容・画力・ラストどれも一次創作同人っぽいなあと思いました。
ジャンプの読者層とは違うだけだったのではないかな。
しかし一次同人好きとしてはこういった作品がジャンプに載ること自体が嬉しかったです。ゆえに打ち切りは悲しかったです。
本誌掲載では、途中で読む作品では無いと1ページも読みませんでしたが、批判擁護共に単行本で読むと楽しめそうな作品と思いました。
しかし懸念が2点、
電子版では見開きが見辛い(Kindleだからか)ため作品の楽しさが幾分か削がれそう、
また、私自身にここで語られていた事が読み取れるか自信なし
故に、何らかの事情によりもう一押しあれば購入しようと思います
というのが動画を見ての所感となります
普通に好きだった漫画
個人的にはめちゃくちゃ応援してた作品だったんだけどな…。面白いけどジャンプ向けではなかったって意見も幾つか見かけたし、個人的にもジャンプじゃないどころか月刊誌…それこそ、モーニングとかアフタヌーンとか、ああいう場でならもっと受け入れられたし、もっと続いたと思う。
というかナポロ3号先生の作風自体、どっちかと言えばジャンプよりもそっち系なのかなって。
良くも悪くも才能に振り回されるキャラ達の葛藤を描いた作品と思えて、個人的には好きな漫画でした。
最終回、母親の墓前で親父を引っ叩けるのは天才ラッキーにしか出来ない(凡才の方では人を傷付けられない)と思うから、母子共に色々しんどい目に遭って来た彼が漸く父親に本音を吐露出来たんだなぁと少しスカッとしたのを覚えてます。
しかし親父の楽音はラッキーの天性を引き出すつもりで虐待まがいのことをしてたんでしょうか…? 母の蝶調も今一キャラが見えにくいし、音上家の家庭事情に関してはもう少し掘り下げた所を見てみたかった。
タイパク「許された」
ピピピブッ刺さったタイプだからもっとみたかったな。
最後展開は正直偽善者ラッキーだったらああなってもしょうがない。そこら辺が理解しにくい読者にもわかりやすく最終回ではラッキーが天才を閉じ込めて都合のいい時だけ利用しようとしてるってのを描写してたけどそれでめ理解できない人はしゃあない。最終回での主人公の不気味さが最高。
極端な話馬鹿は理解できない話みたいな感じがした。天才の感覚は凡人には理解できないから面白くないみたいな。
ラッキーが救ってたわけではなく勝手に救った気になってたから他キャラの描写にラッキーは出てこないって言うのがいい皮肉
おもろそうやから見ようとしてたけど辞めるわ
絵をもう少し わかりやすく書ければ違ったと思う癖が強すぎた
なんか批判側のコメントを聞けば聞くほど面白そうと思ったんだけどw
私はただの派手に敵ぶん殴って勝敗が決まるのはあんま好きじゃないし、ものによっては画面のインパクトがあるだけで薄っぺらく感じることもあるから、考えさせられる勝敗、白黒つかない考えとかは好みそう
週間連載向けじゃなくて単行本のが読みやすそうとは思った
個人的な趣味だけど、主人公だけにスポットライトがあたってなかったり、主人公だけが報われないのもすごい好きだし笑
世の中大衆ウケするのはハッピーエンドだから仕方がないけど、人間全員がハッピーエンドに迎えるわけじゃないから、ピピピみたいにそんなにハピエンじゃなさそうなのがすごく良い
てかマジ報われない主人公もっと増えて!
具体的にはプリリズレインボーライブみたいな!!(他作品ですまん)
アニメ見たかったなああ
絶対映えたと思う
PPP見てみたけど最終話見た時「おぉ!打ち切りっぽいけどなんかいい!」…PPP面白かった
ジアビスみたいやなって思ってたら動画内でも例えられててワロタ
ただでさえ中盤で明かされて、「最後どうなの?」って今だに議論されているジアビスみたいな設定を最終回で持ってきたらそりゃ読者は混乱するし受け入れられないよなぁ
勧善懲悪とか白黒ハッキリしてる方が娯楽としては楽しいのかもねぇ。
商業としてはこっちの方が正解だろうし。
読んでない人だけど、個人的には、ダメとされてる部分が魅力的に感じたなあ。
価値観なんて色々あるし、揺らがない物もあれば、揺らぐ物もあるし。
まあ、創作物でくらい夢しさせてくれ、報われてカタルシスを味合わせてくれって気持ちは凄くわかる。
この漫画はマジで面白かった。漫画って言うよりは芸術っていうのが近いような作品でした
この方の動画を見てて少し思うのが,魔理沙側の反論がいわゆる相手の意見を否定する事に重きを置いてしまっていて単独パートは一瞬分かるけどその前後の霊夢の語りでの変な反論の仕方(他でもそういうのあるけどなみたいな)で結局意見を合わせにくく感じると思います。
反論をするというより
意見を飲み込んで、その上で他の人気作でも見る手法ではあるから、そこを否定意見に持っていくもは少し力不足なんじゃみたいな言い回しがいいのでは無いかと思いました
ノッてた時のCLANP(これでつづり正しかったっけ?)みたいなマンガだなー、と感じたけど。それ以上の感想は出てこなかったわ・・・作者だけが理解していて、読者にとっては投げっぱなし感のある作風もそっくり
pppはあんま見たことないけど、すんごい売れてる漫画の内容と比べたらなんで打ち切られたのか、売れなかったのかの理由が明らかすぎるなー
前にここに「絵が苦手だけど読んでみたい」と書いた者ですが
全巻読んだら予想の100倍良かった
ミーミンとメロリの話もっともっと読みたいし2人の未来を知りたい!
いい漫画をプレゼンしてくれて本当にありがとうございました!
裏遊戯の方がハイスペックだから表遊戯出す必要ないよねって風に見えちゃうな
31:25
ここって「今日一番の演奏でした!」の回ですかね?
俺もこの回は死ぬほど好きです