▼古代ローマのうんちが浮いているお風呂にはいる動画↓

▼参考文献
テルマエ・ロマエ
https://amzn.to/3MYKKRp
ビザンツ 文明の継承と変容―諸文明の起源
https://amzn.to/3P6hnzo
世界の歴史〈11〉ビザンツとスラヴ (中公文庫)
https://amzn.to/43b43xR
物語 近現代ギリシャの歴史 – 独立戦争からユーロ危機まで
https://amzn.to/3WSB1Rl
古代ローマを知る辞典
https://amzn.to/3X1Ss23

▼チャプター
00:00 何故、西洋人はお風呂に入らなくなったのか?
01:29 テルマエ・ロマエの始まり
03:18 テルマエ・ロマエの全盛期
05:05 テルマエ・ロマエの終焉
10:35 公衆浴場文化の継承者

▼ガリア戦記・内乱記【再生リスト】

▼古代ローマ面白ネタ動画【再生リスト】

▼共和政ローマ内乱の一世紀【再生リスト】

▼共和政ローマ中期(ポエニ戦争・マケドニア戦争)【再生リスト】

▼古代ローマ歴メシ、料理動画【再生リスト】

▼執政官ルキア【再生リスト】

▼メンバーシップ(元老院日本支部)
https://www.youtube.com/channel/UCDlaxPIfGyW8O8ju0t0WAKw/join

▼古代ローマ専門、世界史、歴史メシ解説。
主役:VOICEROID、VOCALOID「結月ゆかり、 紲星あかり」Voicepeak
製作者:「執政官ルキア」Vtuber×ボカロP×料理人

▼コメント等に対する運営ポリシー
😊高評価&コメントうれしいです🎵
応援ありがとうございます。
一緒に楽しく遊んでくれる方を歓迎します♪
是非お気軽にコメントください。(Youtubeの評価がUP✨)

▼NG行為
😭暴言、誹謗中傷、過度な政治的主張(現代の)、鳩行為、スパム
ch雰囲気を悪くするコメントは、即時ブロックし永久追放します。
※URLが含まれたコメントは自動的に非表示となり削除されます。

🐧伝書鳩行為
他chさんの動画コメ欄などで、当chの宣伝などはお控え下さい。

▼執政官ルキア音楽r料理ch(sub)
https://www.youtube.com/channel/UCFqIl34b0aIDc4AngVNhKjg

#コメント歓迎 #世界史 #古代ローマが面白い #古代ローマ #ローマ帝国

23 Comments

  1. 実際、仲良いイタリア人の髪長めな女の子が「4日洗ってないからそろそろあらおうかな~」とか言ってた。ちなみにモンテカティー二・テルメというトスカーナの小さな街は今でも湯治の場所として有名でっせ。

  2. ペストの流行の時に当時の医者が風呂に入ることが
    感染の原因と言ったのがきっかけだったとか

  3. 大河や内海の近くで繁栄した古代文明は土木工事として巨大建築物や灌漑用水がセットである事が多く、
    入浴施設が整備される事が多かった。
    やがて入浴が習慣として根付き公衆浴場も整備された。
    かつてのローマ領内やペルシアに現在でも名残りが存在する。
    しかし古代文明が衰退し未開な遊牧狩猟民族が侵入するが、彼らは入浴の習慣が無い。
    水資源が乏しい地域から流入している場合が多く水が貴重で入浴なんてとんでもない贅沢。
    やがて定住化するがかつてに慣習は抜けず風呂には入らない。
    やがて梅毒が流行し公衆浴場が閉鎖されたり産業革命により労働に明け暮れさらに入浴から遠ざかる。

  4. 日本の入浴文化は
    ・高温多湿の気候で体が汚れやすい、不潔さから病気が流行りやすいから体を洗う必要がある
    ・多雨で川や天然の温泉が多いから体を濡らすことに抵抗がない
    ・入浴による健康効果を早くから認識していた(新陳代謝の促進、鉱泉や薬草泉の効能など)
    ・水が貴重な資源ではない
    という背景があると思います

    ローマは社交施設として発展した面があるようだけど、日本は健康を保つ点で重要で需要もなくならなかったのだと思います
    近代以前の日本の入浴施設はローマほど娯楽性はないですし

  5. 単に人口の問題では?
    テルマエロマエの時代にも奴隷文化は有ったしね。
    テルマエロマエの時代に比べて人口が激増したので、水の供給量が足らなく成ったので、公衆浴場が消えた。
    其と、戦乱の影響も有っただろうしね。
    都市が破壊される度に公衆浴場や娯楽施設迄復旧って費用が凄い事に成るぞ。
     
    実際、欧州で香水文化が発達したのは体臭を誤魔化す為だったらしいし。
    激増した人口に比べて水の供給量が不足した時期が長かったので、風呂文化が無くなったかと。
    で、貴族等の裕福層だけの特権と成った。

  6. ハマムは歴史ある高級なところは
    その豪華絢爛な装飾にも圧倒される
    大衆的なところもそれはそれでいい
    歴史ある遺跡みたいなところもある
    トルコやモロッコに行ったら絶対行くべき

  7. 世界史で習ったのは、断続的に天然痘やペストなどの感染症のクラスターが浴場で発生して「風呂は汚れた文化だ」という謎概念が生まれてしまったのが原因だと聞いたのですが

  8. 細かい歴史的事情まではわかりませんが、イベリア半島(現スペイン)では、1400年ごろまでローマ時代の浴場が機能していたらしいです。
    皮肉なことに、イスラム勢力に征服されたことで、かえって入浴文化が残っていた、ということでしょうか?
    それが、レコンキスタ、キリスト教勢力にによるイベリア半島の再征服で、イスラム勢力と共に残っていた入浴文化も消滅したようです。
    (ご丁寧なことに、キリスト教勢力によって入浴禁止令まで出されたようです。禁止令が出るってことは、入浴していた人も居たということ)
    現在スペインでは、当時破壊された公衆浴場の遺跡が発掘されているようですが、完全にローマ式のもので、イスラムがローマ時代の浴場をそのまま使っていたようです。

  9. なんとなくだけど人口増大による水、燃料の需要供給問題で公衆浴場に使用する分を賄えなくなったんじゃないかな
    歴史的に大都市は水、燃料、衛生問題(糞尿処理)が大きな問題になってるし

  10. 調べるのは難しそうですが伐採のやり過ぎによる木材の高騰とかもありそうですね。

  11. パリとか、今でも集合住宅でシャワーでなくなるから、庶民にまで水道が行きわたるのって凄く国力が必要だったんじゃないのかな~。
    平らな大陸で、嫌いな水を手に入れるのって、川が澱んでいるから、湧き水地から水道引くしかないから、近代の浄化技術ができるまでは、かなり難しいはず。日本だって水があっという間に海に流れ出して、ため池が無いと農業ができない土地もあった(いまでもダムに依存する地域は多い)のに、よく家風呂なんて普及したもんだよね。冬雪降るのに、夏は熱帯という特殊環境だからじゃない?

  12. どんなチャンネルなの解ってませんが、
    動画に興味をひかれたのでチャンネル登録してみました。
    ←カエルのアルキメデス(拾ったフリーイラスト)

  13. キリスト教の洗礼の儀式が影響しているのでは?
    毎日入浴してたら、毎日洗礼してるみたいで洗礼の儀式の有難味が無くなってしまうからね。まぁ、国教がキリスト教になったとはいえ敬虔なクリスチャンというのは僅少で、多くは実益重視のなんちゃってクリスチャンだったそうだから、洗礼の儀式に然程重要性は無かったかも知れないけどね。

  14. 忙しい!からシャワーも浴びる暇もないからかな。

  15. ナカナカですね。オモシロイです。ファンになってしまいました。

  16. 温泉どころか自宅にプール作っているアメリカはどうなんだろう?

  17. 中世になってさらに入浴が廃れたのはペストの流行も一役買ったらしいですね。水を介してぺストになるといった迷信が広く信じられていたとか。ペストと水の絡みでは、ユダヤ人が井戸に何か入れたからだと言う噂で多くのユダヤ人か虐殺されました。どちらが先かは知りませんが。
    中世ヨーロッパはキリスト教と相性のよいアリストテレス系から外れる研究は異端扱いされたことも遠因かと思います。

  18. 後に広まったキリスト教がローマの文化風俗を退廃の象徴として批判・嫌悪して、その代表格だった入浴文化もなくなった、とか聞いたな。とある聖職者は神への信仰を示すため生涯入浴しないことを誓ったり、農民の子は入浴しないなら服脱ぐこともないだろうと衣替えの季節まで服の前を縫い付けられていたり、エリザベス一世が二週間に一度の入浴しかせず、それを不潔ではなく清潔自慢として話してたりとか。あと悪い物=病気の素が水場に集まる・水場で生まれる、みたいな考えが横行したからとも。これはカビとか細菌の事を考えるとあながち間違いとも言い切れんけど。

Write A Comment