●チャンネル登録はこちらから
https://tinyurl.com/mrc7eeba
※このチャンネルは、台本制作から動画編集まで完全オリジナルで運営しています。
※動画内の素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用・引用しています。
※本チャンネルの動画は誹謗中傷が目的ではなく、エンターテイメントとして、もしくは事実を元に制作しています。
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/index.html
YouTube ガイドライン
https://www.youtube.com/intl/ja/about/policies/#community-guidelines
25 Comments
葦プロのロボットアニメは不遇な目に😢
内容は非常に高度な印象があるのに、TV曲の都合で😢
Gダンガイオーは後期制作中だよ怒
ダンクーガは当時飛び飛びでしか見られなかったけど、OVAも見ましたし小説も買って読みました。小説は賛否あるけど、個人的には結構好きでした。小説のボスの「獣を積み上げて神になろうなど烏滸がましい!神は生まれながらにして神なのだ!」みたいなセリフは未だに覚えてるw
しくじりで近年で残念に思ったのはバックアロウでした(´-ω-`;)ゞポリポリ
ロボがどうの以前に中島かずき節全開のキャラの中に明らかにそうじゃない「主人公」…全く目立たず脇役の濃さに喰われて結局最後までは視聴しましたが…「残念」以外に何も感想残りませんでした:( ;´꒳`;)
ここで紹介されてないけど
宇宙戦士バルディオス
これも失敗作でこれを超える
失敗作はありません、
後、蒼き流星 SPT レイズナー
これも失敗作です。
38話の話の途中で終わり
その翌週がこれからのダイジェスト
みたいな総集編
これを補填するために
刻印2000が作られるけど
いかんせん消化不良
境界はシオンのプラモがトドメ刺したと思ってる。
ダンクーガは視聴率の低迷に加えて玩具の在庫が捌けたから打ち切りになったんだよなぁ
それにダンクーガのデザインは大元が村上克司天皇でアニメーション向きにデザインしたのはバリじゃなくてガンダムSEEDのキャラデザで有名な平井久司さんだぞ、バリは敵側のデザイン担当
ヴヴヴはニコニコのコメントで遊ぶ作品としては面白かったです。
境界戦機はBANDAIがこれのプラモを無駄に山程作ったせいでガンプラ新作・再販がやや滞ったのが良くなかった。
今も模型店の棚で割引された物が埃被ってて邪魔、模型展開規模をもっと縮小すべきだった。
ダンクーガは当時視聴率はZガンダムを抜いたんじゃなかったか?
サイバスターは結構好きで、アニメ見たし小説も持ってたけどなぁ
ヴァルブレイブってプラモ売れていたんだw
ツッコミに疲れて途中で撤退した記憶しかないなあ
あ、歌は最高だった
ガンパレード・オーケストラ…
ダンクーガ 結構見ていたな、時間帯で見逃す事も有ったが
酷い評価でマンモスにヘルメットと手袋、下駄を履かせただけのロボットと酷い言われようとか
あの科学者が真面目な顔をして合体時の音声をプログラミングしたとかシャピロが幼女に歌を教えたと思うと笑えるという意見もあったな
尚変形前の戦闘機状態及びロボットに変形するまで更に時間をかけたダンガードという作品
ダンガイオー テレビシリーズその物の存在を知らなかった
シナリオと言えばアルドノア・ゼロ
最初のギミックを見破り弱点を突く頭脳戦やミリタリー描写が高評価だったのに中盤以降の展開
更に第二部が止めを刺した作品ですね
ずっとデてたやん
ビッグモス
動画のいたるところにあるスクショってどう撮るんだろう?サブスクのコピーカードで真っ暗になっちゃう
GダンガイオーはOP曲だけ好き。
戦士よ、立ち上がれ〇 戦士よ、起き上がれ✖
某秋葉原のプラモ店で「在庫の邪魔になるので新作ですがシオンのプラモを10%で売ります」とい表記してたのはワラタ
その店はガールガンレディの白石聖のPOPも奥深くに雑にポイされてて財団B社に相当ブチギレてるのかな思ったw
デス種と鉄血もこの調子でブッ叩いてやって下さい💢😠
境界戦機、30年以上前のダグラムやボトムズにリアルさで負け。設定シナリオも三流だった。
日本が属国みたいな設定にすれば、某国界隈がやれ差別だとかフィクションすら理解出来ない輩が騒ぎ立てるの予想出来なかったのか?
ダンクーガは、「ん?」と思うところもあったし止め絵や使い回しが多かったけど、総じて面白かった印象。
あれがしくじりになるならアクロバンチやガルビオンの方がしくじり度は高いような。
ヴヴヴはスタッフがやりたい事を詰め込み過ぎて話がわけわからなくなった感じに見えた。
ダンクーガはなぁ・・同じ年にZガンダムが放映されていたのが不運ともいえる
近年の高評価作品はやっぱシンカリオンなんだな
誰にでも失敗はあります。過ぎてしまったことは仕方ないのです。