【ウルトラセブン55周年記念企画】
〜49話全話解説目指して更新中!〜
👇ブログ&ラジオ版はこちら👇
準備中
👇動画・テキスト一覧はこちら👇
https://mietty.com/ultraseven
<参考文献一覧>
ひし美ゆり子『アンヌ今昔物語』2018年,小学館
森次晃嗣・ひし美ゆり子『ダンとアンヌとウルトラセブン』2021,小学館
白石雅彦「『ウルトラセブン』の帰還」2017年, 双葉社
#ウルトラセブン #ペロリンガ星人 #アンヌ #キリエロイド #キリエル #ウルトラマンティガ #モウルトラマン #セブン #なぞの転校生 #ウルトラギャラクシーファイト #怪獣 #特撮 #遊星より愛をこめて #スペル星人 #実相寺昭雄 #高野弘幸
48 Comments
高野さんは確か超人バロン1にも出ていた
バロン1に変身していた
この回でも実相寺アングルが作品にあってますね。セブンとの戦いもめっちゃ分かりにくいよね。
フクシン役の人は6年前の2019年に亡くなられているんですよね…。
フクシンと少年と会話している最中に電車が通る所はウルトラマンタイガの『円盤が来ない』で再現していて嬉しかったです。
冷泉さん、読みは
れいぜいさんです。
渡辺文雄さんとの絡みが絶妙でしたね。この回はミッキー安川さんも出てました。
ウルトラの聖地、五本松の話良いですね。頑張ってください!
作品に多く見られる孤独や疎外感に対するシンパシーもセブンが時代を越えて親しまれる理由の一つかもね。
確かに喪服の桜井さん、美しい。4:00位からウルトラおやじさんの「誰だ、止めた奴は?」には私も同意見。アンヌファンの夢を奪われた。何を期待って·······。タマちゃん、居ましたね。零下140度、おっさん何か言ったか?には笑った。
ペロリンガ星人の円盤は予算削減のために釣りのウキを2つ繋いだものです。さらにペロリンガ星人のスーツは没になり倉庫にあった水棲人のスーツを改造したものです。
「タケシのば○やろうっ!」(高野浩幸)
ロボット長官の女秘書の暴力が
ショックやった。🙈
油差しは、お前がやれ‼️
ふくしん君にはなしかけていた 小さな少年が、健太郎だったのですね
高野浩幸氏というと、我々リアタイ世代には『超人バロム-1』の白鳥健太郎役が有名。
ペロリンガ星人はケンコー望遠鏡販売店に擬した偵察アジトに住んでましたね。
アマチュア天文家だけにバレる円盤群なんて無理があんだろって思ってましたな。笑
これらの隠れた写真とかお蔵入りの12話を含めた完全版ボックス作ってほしいですね、
この作品世界では、地球防衛軍、ウルトラ警備隊は、単なる特殊な職業。
渡辺文雄とミッキー安川のやり取りも素晴らしかった。
野球中継を効果音としての演出や、
バトルシーンのサイケな表現も魅力的だ。
パジャマ姿のフルハシ隊員とネグリジェ姿で現れるってことは・・・
いやいや、これはカットして正解でしたよ。こんなシーンを見たら全国のアンヌファンがショックで立ち直れなくなるところだった💦
せめてフルハシじゃなくダンなら許せたけど😅
高野浩幸で思い出すのは「あさひが丘の大統領」で調子こいて宮内淳演じるハンソクにぶん殴られる役、金八先生第2シリーズで第一話で登場した心を病んだ生徒。
ペロリンガ星人は謎の少年に変身したサイケ宇宙人です。
「狙われない街」「円盤が来ない」なら「遊星より愛を込めない」をやってもよかったかな
なぜかこれを観てると黒澤明のどですかでん、
を思い出します。
こういうくだらない回を流して、後世は流せなくて残念で良かったと思う。何か残す事に意味がある
知らなかった!謎の転校生がペロリンガ星人に繋がっているとは!
電波で地球人に呼びかけるのに対し、高野氏は身分を隠して直接地球に来てたんですね。
アンヌさんは、ノンマルトの回でも水着を披露していますからね。こっちはカットされなくて良かったです(笑)
どこか密室劇を思わせるこの回が一番好きです。今のニートやひきこもりをを予言していたような…
不法占拠農園があるあたりか
若い頃の実相寺監督のモノクロ写真が良かった
ご自分も夜な夜な望遠鏡を覗いてたのだろうなと思わせてくれました
高野さんがこの二つの作品に出ているのは知っていました。
彼は憧れの子役でしたからね。
他方、フクシン君については20代半ばまで誤解していました。
私は下條アトムさんだと思い込んでいたのです。
友人から違うと言われても、今のようなネット時代ではない為、調べようがなく悶々としていました。
テレビのニュースで見ましたね。多摩川が氾濫するとわ思わなかった。
実相寺監督は独特な画づくりでちょっと破天荒な監督だったようで。メトロン星人とダンがちゃぶ台越しに対峙する場面や第四惑星の悪夢では怪獣も星人も登場させず
後に名作とまで云われたエピソードを撮っている。云いたい事は山ほど有るが唯一無二の監督だったんだろうなぁ。
高野さんは超人バロムワンにも変身したな
冷泉=「れいせん」ではなく「れいぜい」では?
実相寺昭雄監督は天才だった
ウルトラセブン登場しなくても目が離せなかった
見た後心がジーンと来た
丑三つだぞ
ハングマンで数秒、黒部(ハヤタ)、桜井(フジ)のベッドシーンあったぜえ。
多摩川水害の跡は、今でも小田急線から多摩川の下流方面を見ると、目にすることができます。
河川敷グラウンドと二ヶ領用水の堰の間に、河川敷が不自然に丸くえぐれたところがあります。
ちょうどそこが多摩川水害で土地が流出した跡で、水害の碑も立っています。
堰でせき止められた水が行き場を失って、堰の手前で渦を巻き
河川敷の地盤が弱いところの土地をえぐって、住宅地に濁流が侵入したと言われています。
今回紹介された作品の他にも、当時の円谷作品の多くが、小田急沿線でロケされてますね。
有名なのは、ウルトラマン2話で使われた東京都水道局の長沢浄水場(なぜか川崎市に東京都の浄水場があります)と、
ウルトラセブンの8話で使われた、向ヶ丘遊園駅の南口駅舎。
ロケから半世紀以上経つ現在も、どちらの建物も健在です。
ヤマトで
森雪が
『たいへんよ古代くん、相原くんが………』
っていいながら、自室からスケスケのネグリジェで
出て来ますな。
狙われた街のロケ地を見に行ったことがあります。
向ヶ丘遊園駅前は雰囲気が残っていましたが
メトロンとのちゃぶ台会談のアパートは既にありませんでした(T_T)。
「草木も眠る牛満刻」 ×
「草木も眠る丑三つ刻」 〇
帰ってきたウルトラマンでの、怪獣使いの少年などはかなり衝撃的ですね。
子どもの時は理解できなくても、後になって理解できる作品があります。
999のテレビ版も大人になって見返すと深すぎると思いました。
前置き長いから!
しかし、ウルトラマン愛に溢れる解説には、素晴らしい!!
ウルトラマンを子どもの頃見ていたわたしとしては、こんな大人目線の見方があったか!と、感慨深い一日になりそうです。
『 円盤が来た 』は最高傑作だと思う。
ラストの朝のサイレンと共にまた何時もの日常が始まるとされる場面。
しかしサイレンは人類への警笛ともとれる、本編を通し普遍性が
たくさん詰まった時代背景も感じられる名作。
当時のテレビはけっこうキワドイ👙👄👠💕カットがけっこうあった。
ゾーンエンジェルの変身はだいれくと❤❤❤
ってかダンじゃなくてフルハシかよ‼️☝️
はくしんくんが登場しなくてよかった!w
「職業的な学者に分からなかったことをアマチュアが気付く」というネトウヨが好きそうな設定だが、現実にはまず無いんだよな。あくまでファンタジー。
ペロリンガ星人が受話器出すのは、凄い演出だと思う。宇宙人が電話って。
実相寺監督が亡くなったときの追悼上映会で、映画館で見たなあ。
怪獣ならぬ海獣!!!!
上手いwww
バロム1の片割れ