アニメの登場キャラクターの性格が原作と変わっているアニメを解説します。
00:00 銀河鉄道999
01:49 忍者ハットリくん
02:53 美少女戦士セーラームーン
03:59 攻殻機動隊
05:47 キルミーベイベー
06:51 ラブライブ!
08:52 ようこそ実力至上主義の教室へ
10:45 ホリミヤ
11:57 異世界のんびり農家
↓このチャンネルのおすすめアニメ動画リストです
↓サブチャンネルもよろしくお願いします
https://www.youtube.com/@anime_zatsu
BGM:魔王魂
#アニメ #原作改変 #よう実

15 Comments
鉄のラインバレルも大分違うそうな。
ゲッターロボ忘れてるよw
999では車掌さんだけじゃなくてゲストキャラのヤーヤポールも原作ではただの小悪党だったけどアニメではマザコンにされて母親(の人格と記憶をコピーしたコンピュータ)の命令で鉄郎を殺そうとしたし。
「ドクタースランプ」のドクターマシリトも、劇場版第1作では性格は変わらなかったけどマザコンにされてたw
そういや最近、原作者さんに水虫設定されたキャラがいたようなw
異世界のんびりのことですが私が「不愉快なキャラが少ないから大丈夫だ」って言ったら相手は「説明不足な表現が目立つから楽しめなかった」と言われました。どうしてだ?
攻殻機動隊は、PSのゲームのムービーが1番原作に近いっていうね…
蒼き鋼のアルペジオは性格どころかストーリーも大幅に違うけど、どちらにもそれぞれの良さがあって面白かった
ハーメルンのバイオリン弾きは、原作はギャグ成分が多かったのに、アニメ化されたらキャラも話も超どシリアスになっちゃいました。こち亀がアニメ化されたらPSYCHO-PASSになったくらいに。
スクスタのクソシナリオから改変してキャラもアニメの展開も良改変したニジガク2期
よう実に関しては連載初期、主人公のキャラが作者様の中でまだ定まってなくてラノベによく出てくる「可愛いヒロインに振り回される
やれやれ系主人公」をイメージしていたんだと思います。アニメの時にはすでに主人公のキャラが確立していたので現在の原作キャラクター
のままでいったんでしょうね。ちなみに原作だと最初の主人公の性格は無難な男子高校生を演じるために演技していた。と説明されてますが
絶対、後付け設定だと思ってますw
お疲れ様です、こうしてみていると、チェンソーマンの原作からテイスト改編は、攻殻機動隊の成功例を参考にしているのかなと、思ってしまいましたね🤔
3:21 レイ本人もそうだけど、レイのおじいちゃんもキャラ違うんだよな……
サムネの綾小路(左)?!!え、うそ、可愛………
異世界のんびり農家は性格が変わっているのではなくとにかく大人のシーンを削ったらこうなっただけだと思うから気にならなかったキャラがけずられたほうが気になった予算削減だろうけど
まァこれは何度も言ってる(書いてる)事だけど『面白ければ別にどうでも良い』コレに尽きるなぁと。
商業的な意図で変えたり、監督や首脳陣の意向で変えたりスポンサーの要望だったりと色々なンだろけど。
少し逸れるけどバーナード嬢の作者がアニメ化するにあたり、キャラを漫画よりカワイクして欲しいとか、
逆に変更を要望する場合もあったりしそうな気もするなw
ホリミヤのあのシーンって確か、原案の方だとレミが書類を落としたことに気づかなかったのではなくて、仙石会長とレミが共謀して書類の不備の責任を堀になすりつけようとしてなかったっけ?