ゲッタードラゴンの機体解説です。
とんでもない機体なんだけど、真ゲッターでの役割が強烈すぎて本来の魅力が忘れられがちな機体だと思ってます。

実は私はライガーが好き

引用 ゲッターロボサーガ C石川賢、永井豪とダイナミックプロ様
音楽:魔王魂

#ゲッターロボサーガ #ゲッターロボ

37 Comments

  1. たしか、大決戦版として知られているデザインがもともとの『真ドラゴン決定稿』で、そこから“下半身がウザーラなOVA版”と“決定稿そのままな大決戦版”に分岐して、それとは別に没案のひとつをリファインして聖ドラゴンに…って流れだっけか?

  2. ドラゴンは本家アニメの初戦から結構苦戦してるからなぁ新型は圧倒すると思ってたから驚いたよ
    グレートマジンガーはマジンガー助けて無双してたのに

  3. 更に不遇なのはライガーやポセイドンですかね東映でも扱い悪めで
    チェンゲの真ライガーや真ポセイドンはほぼ樽デザイン
    大決戦だと変形しないせいで存在がないと…

  4. 逆にスパロボZだとドラゴンまでだからそこではめちゃくちゃ過労死するくらい使う

  5. スパロボの印象としては真までの前座だったり敵役だったりであんま凄い印象なかったわ

  6. ゲッター1・ゲッタードラゴン・真ゲッター
    うん、ドラゴンはネーミングの時点で格好良いの決定やん

  7. 自分は火星に飛んだ真ゲッター→エンペラー
    地球に残ったドラゴン→真ドラゴン→聖ドラゴン
    という具合に別系統の進化を辿ったものだと思ってました。
    聖ドラゴンの全体的な禍々しさから顔だけスッキリしたエンペラーに進化するのはちょっと想像できなかったので。

  8. デザインの安定感が凄まじかったのが勝因にして敗因。
    量産型、真ドラゴン、真ゲッタードラゴン、D2、聖ドラゴンと噛ませから決戦兵器までなんでも出来すぎた。
    ここからの逆転案としては『アークの後継機でドラゴンモデル』か『真ゲッタードラゴンの完全覚醒(ライガー、ポセイドンに変形)』という感じ。スパロボに期待かなぁ。

  9. GBの初代スパロボ(単機無双可能)からSFCの第三次スパロボ(最重要火力要員)まで
    ゲッターロボGには本当にお世話になってて、子供の頃から大好きなだけに
    チェンゲからの扱いは複雑でしたね…。またMXの時みたいな活躍を拝みたいものです

  10. コミックでも恐竜人に乗っ取られたGを初代ゲッターで撃退してるし、かませ犬的な扱いがひどいよね
    やっぱドリルが小さいのが悪いのか

  11. 新ゲッターロボの主役ロボはゲッターGで良かったと今でも思うのですよね
    なんせOP曲が「DRAGON」ですから…

  12. ゲッターはリスペクトされてアクエリオンになったな。Gは……ドラゴンはガンバスターに。Gだけに。ドラゴンは好き💓

  13. OVAでは、真ゲッターしか登場していない。スパロボでは、EXとMXとZでは、最後まで現役。α外伝では、真ゲッター程ではないが、強化されますから、待遇いいです。2番目の機体は、不遇というジンクスですかね。

  14. 初代ゲッタードラゴンが一番良かったです、追加のシャインスパークは百鬼ロボが更にパワーアップされた為ですね、エネルギーの燃費悪いがダイターン3のサンアタックのスペックを超える必殺技ですね、コンバトラーVの超電磁スピン同様燃費悪いが破壊力抜群ですね、量産機の存在は量産型ザクの影響もありますね、次元が違いますけど。

  15. ドラゴン君の不遇は開発チームVSゲッターチーム戦で噛みついた時の極悪フェイスにもあると思いますねぇ
    (めっちゃ好きなシーンだけど)
    敵役になりがち

  16. 映画「大海獣」では、グレートとグレンダイザーを差し置いて、シャインスパークでトドメを刺している

  17. 真ゲッターは言うまでもないが、やはりドラゴンへの進化の度合いと「シャインスパーク」の登場は胸熱になった思いがあって、ドラゴンは好きな機体です。

  18. ゲッタードラゴンのわかりやすい解説ありがとうございます。正直言ってわたしもドラゴンは混乱していましたので助かりました。またスパロボに関してはまったく知らないので勉強になりました。

  19. シャインスパークって、すごくいい技だと思うんだよなあ
    打撃でも斬撃でも光線でも体当たりでもない、オリジナリティあふれる必殺技だと思うの

  20. ゲッタードラゴンは体育座りが凄い印象に残っててロボットにも「萌え」というものがあると教えてくれたとても素晴らしい機体

  21. どうしても「繋ぎの機体」なイメージになっちゃうドラゴンだけど、それを良しとしなかったのが他ならぬ石川先生だったんでしょうね…。

  22. 「新ゲッターロボ」では地下に封じられていたゲッター戦を解放した際、「ゲッター線の世界」への扉が開かれその中に「聖ドラゴン」がいました。もしかしたらゲッター線の世界」はサーガとつながりがあるのかも・・・

  23. ふ、ライガーのマッハスペシャルを忘れて貰っちゃ困るぜ、ヒドラー総統の顔もひん曲げた

  24. 真ゲッターロボ版のゲッタードラゴンの超合金魂を持っています

  25. あれ?チェンゲではしっかりゲッターロボGって言ってなかったっけ、ドラゴンが基本的に表に出てたからドラゴンって呼ばれてただけな気がする

  26. スパロボでもオープンゲットの特殊技能がついてない作品だと一番装甲低くて使いにくいんだよなーゲッターは
    その場合大抵ドラゴン止まりで真ゲに乗り換えられない事も多い

  27. ゲッターポセイドンの二本脚は、海底走行時に「キャタピラオン」で履帯に変形出来るから、ゲッターロボ3号機形態履帯走行の伝統は途切れず続いているのですが、忘れ去られているのが哀しいですね。
    ソフビフィギュアも二脚状態でのみ作られているし。
    制作者側も、ポセイドンの膝から下だけの履帯では中途半端だと感じたのか、続くゲッター凱と真ゲッター3からはまた下半身丸ごと戦車型のデザインに戻していますね。

  28. 原作漫画ではドラゴンって百鬼によく負けてたイメージあるし、グレートマジンガーもだけどなんか永井豪原作の強化機体って不遇なイメージ

  29. ゲッターロボの転生とも言われる。武器はゲッタービーム、スピンカッター、ダブルトマホーク、ドラゴンキック、そしてシャインスパーク

  30. ガンダムにおけるZガンダムみたいに名機だと思ってる
    後の系譜を作り、受け継がれ
    ゲッターGが超強いって前提が無いとチェンゲでやたら量産されなかったろうしね

  31. 個人的には真ゲッターが登場、各種媒体に参戦した時点でゲッタードラゴンと言う存在自体忘れられて行くのか・・・
    と思ってた所に竜馬達が乗ったドラゴンが⇒真ドラゴン⇒聖ドラゴン、果てはエンペラーの元機体(可能性大)と言う形で役割が付加されて行ったので不遇では無いと思ってます。

    チェンゲの扱いは所詮は量産型で何より格別の存在である竜馬達ゲッターチームが乗り込み血(魂)が通ってこそのゲッターの強さ。
    だと思うのであの扱いで正解では?

  32. ゲッター初心者あるある
    ゲッタードラゴンという名前を聞いて大空魔竜みたいなのを想像する

Write A Comment