またぎの画像が一番時間かかったっていうね・・・

音楽:MusMus様
茜ちゃん:パイングミ様

最初→https://youtu.be/60ppeLQysQM

前→https://youtu.be/p6XRQHHS63U

ニコニコ版→https://www.nicovideo.jp/watch/sm41675023

Twitter 始めました

20 Comments

  1. 喜多ちゃんなんで知ってたのか問題ですが、234の複合で喜多ちゃんはギター少女に声をかけようと考えていたのではないかと思いました。理由はギター(ベース)を持ってきているから。バンドやめた設定なら学校に持ってくる必要はないはずです。友達に弾いて見せてと頼まれたら困るので。
    しかし、アニメ6話で本人が語っている通りぼっちちゃんはどう扱っていいのかわからないピンクジャージ少女でした。結束バンドを失った喜多ちゃんには下手を打って陽キャ内の地位まで失うことは許容できなかったと思います。
    逃げ出したぼっちちゃんをわざわざ追いかけ、見つけたのは物悲しい曲を弾きながらむせび泣く後藤ひとり。これを見て喜多ちゃんは踏ん切りがついたのではないかという。

    しかしこの説は原作の描写と矛盾しますね。アニメ序盤は定着したキャラに合わせて再構成してあるという説に縋ればギリでしょうか。

  2. 設定とかを解説してくれる動画投稿主多いけどここまでアニメーションに特化して解説してる人他に居ないと思うのでめちゃくちゃ面白いし更にぼざろの凄さや拘りが見えて好きです

  3. この作品を最初見た時、するすると見れて、なんか知らないけどめちゃ良く出来てる作品だと感じたのはこういった演出あっての事だったんですね。
    こだわって作られてる作品だとは見ていてわかったんですが、解説を聞いてあらためて符に落ちました。ありがとうございます。

  4. 解説が詳しすぎる こういった観点では作品見てなかったわ アニメはすべて意図をもって書かれるといったところかな

  5. 凄くタメになった! 6:32 は、喜多ちゃんがぼっちちゃんに嘘をつくシーンだから、ぼっちちゃんが上手で喜多ちゃんが下手になっていたのか 視点移動や上手・下手、高低差をこんなに効果的に使っていたとは

  6. 主さんの観察力に感激するとともに、それを分かりやすい動画として公開してくださって本当に感謝です…。

    また新たな視点から、ぼざろを楽しめそうです(_ _)

  7. す、すげぇ……こんな着眼点持ってるんや。まるで映像監督の視点みたいや。ほんま好きや。こういう考察(?)みたいなのが好き。

  8. おにまいでの色相構成でもそうだけど、Taliさんって何してる人なんや….知識的にアニメ制作に携わってる方なのかな?

  9. 動画8分の所、このバンドには居れないと言ったキタちゃんに対してぼっちちゃんがその後を追いかけて足を滑らしてしまうんだけどその反動によって幕が落ちてステージが見えるっていう演出はグッとくるものがあった。

  10. 急にこれがオススメに出てきて、1から全部見ちゃいました。もう一周してきます

  11. 「アニメに偶然は起こらない」っていう言葉は胸に刻んでおくべきだと改めて思った

  12. 視聴回数は5回以上は覚えていないけど、まだまだ新たな発見があることに気づかされた。
    ホントに良い作品って、見るたびに新たな発見があるものですね。

  13. ぼざろほんま良アニメやわ。大増殖してるなろう系アニメって全部がそうとは言わんけど口頭説明が多くて演出に工夫がないと感じる

  14. 主はもっと評価されるべき。
    ほかのアニメもやって欲しいな。
    無職とか2期ございますし、復習もかねて。
    プレビズって庵野監督だけじゃ無いのね。

Write A Comment