格ゲー?シューティング??なゲーム「SFC バスタード 暗黒の破壊神」 ゆっくり実況動画です。
ストーリーモードをノーコンティニュークリアでの真エンドを目指す動画となります。
当動画内では原作のストーリーのネタバレもあるためご視聴に際してはご注意ください。

・ガチ勢ではないです、と言うより下手な方です。へたなプレイが苦手な方はご注意ください。
・昔の記憶を頼りに作ってるので勘違いや思い込み等ある場合があります。お気づきの点は優しく教えてください
・誹謗中傷のコメント、他人を傷つけるコメントはお控えください。

#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#スーパーファミコン

29 Comments

  1. ダイアモンは蝙蝠状態に当てると1発KOで、アビゲイルステージの動いてる柱にもダメージ判定あるんだっけか

  2. なんというか、『技術が発想に追いつかなかったゲーム』の一つかと
    バーチャロンの時代以降だったら最適な形にできていただろうが、かと言ってそれでは亜流作品の一つに過ぎなかったという…

  3. タイトル画面のコブラチームで全てを察することができる
    グラフィックとBGMだけは良くて、他がとんでもないことになるのはこれもなんだなあ

  4. 友達が持っててよく対戦してたな
    ダイアモンで大回転アッサーシーン連発してた

  5. ゲームとしてはクソなんだ、クソなんだが
    SFCの容量で奥行き上下左右の空間戦闘表現しようとしたのはスゲーと思うんだよね

  6. 作り込み不足を「人手が足りなかったのでは?」と予想されてるけど、私の予想は「開発期間が足りなかった」だと思う。
    元々、開発段階(雑誌で発表された)では「ファイアーエムブレム」等の様なシミュレーションRPGだったのが、当時の爆発的な格ゲーブームで、結構、作り込んでからの急遽、路線変更でシューティング格ゲーに変更になった為、開発時間が全然 無く、やっつけ仕事になったんだと思う。それでストーリーの掘り下げとか無い。たまに作り込んでる所や素材などは元のシミュレーションRPG用に作ってあったのを流用したんだと思う。

    原作のネタバレ。






    キャラの相関で言えば、殆どがD・Sの家族と言える。
    ・D・Sが400歳超えで一番長寿な人間で次点ではアビゲイルが300歳超えとされ、ネイは100歳超え。
    ・動画で言う様にネイはD・Sの養子で義理の父娘。戦争孤児のネイを拾いアーシェスの名はD・Sが名付けた。大人になったらD・Sの恋人になった。が、封印→復活後、D・Sは封印の影響あってかヨーコにぞっこんとなり、ネイは「娘」になった。
    ・カルは原作ではネイ同様に旅の途中で拾った家出少年(母親に殺されそうになり返り討ちにした為、逃亡し彷徨っていた)のを拾った、ネイ同様にD・Sの養子的な立場だが、使う魔法は炎と氷と真逆だが、D・Sに師事し?師弟でありライバルで親友と言った立ち位置になっていた。名言されていないが、実はカルはD・Sの本当の息子。当人同士は知らない。もしかしたら、カルは知ってるか、気付けるかもだが、D・Sの方は行きずりの女が生んだ子など知る由も無い。
    ・ガラはD・Sの起こして負けた戦争のちょっと前に参入したみたい。50歳くらいだったかな?失った腕が生えて来るのは忍者の能力じゃ無くてガラ自身の能力だと思う。ヨーコの出現により娘になったネイと良い感じの仲(友達以上恋人未満)になったので将来はネイと結婚してD・Sの義理の息子になるかも?
    ・アビゲイルはD・Sの次に長寿な人間とされているが、実際は逆かも。その理由はアビゲイルがD・Sの父親的存在だから。D・Sは人造人間で生み出した10人の博士の一人がアビゲイル、更に世界を今の形(ファンタジー世界)に作り変えたのも この10人で、他の9人は人間をやめてエルフに転生した。(9人は自分らをエウロペアの十賢者と名乗り神様 気分で、アビゲイルはエルフ化を拒否し袂を分かった。)因みに、アンスラサクスを作ったのもアビゲイルら10人でアンスラサクスはD・Sの対の存在の兵器(D・Sも兵器として生み出された)。エウロペアの十賢者は これらの行いより神を冒涜したモノとされ、人類は天使達に狙われる事になってしまっており、この四天王との戦いは天使に乗っ取られていたアンスラサクスにより、アビゲイルが洗脳されて起こした戦争って背景。アンスラサクスとの戦い→天使との戦い(敗北)→悪魔との戦いの途中で15年~20年くらい原作は止まっている。(単行本のリメイクを始めるも10年くらい前から、こちらも途中で止まっている。)

  7. とりあえずコブラチームはバスタードファンに謝ったほうがいいと思う
    リメイクをDNFみたいにして作ったら買うぞ

  8. バスタードどころか読み切り版から見てたしスロも打ったし好きな作品だがこのソフトに関しては全く知らないw

  9. この戦闘方式の正統進化版も見たいけど
    他の戦闘方式だと後年にタイトーが生み出したサイキックフォースの戦闘システムが合うんじゃないかな?
    サイドビューの立方体型の空間「結界」内で行われる超能力バトル クイックダッシュにバリアガードで攻防の駆け引きを行いサイコゲージの消費で個々特有の超能力技をブチかます

    結構この作品とマッチしそうな気がします。

  10. 原作は35年前に連載開始されたけど作者の病気による連載終了やジャンプ系列の雑誌に転載していたけど今だに完結せずにダラダラとやっている、いい加減にしてくれとなるレベル、休載も多いらしいし。

  11. 当時、原作全くしらないけどダンジョンVと言う番組で楽しそうに見えて買いましたが、操作が独特なので慣れるまで苦労しました。

  12. このゲーム最恐のク〇ポイントは高難度CPUガラ追い詰めた時の真・魔神剣連打だと思ふ。「マジンマジンマジンマジンマジンマジン…」の連呼と共に確定瀕死ダメージの空まで当たり判定有るオレンジ色の衝撃波がズシャアァァァズシャアァァァズシャアァァァズシャアァァァズシャアァァァてあんなん避け切れるかとwww

  13. ジャンプでとんでもねーエロぶっこんでたな 画面見るかぎり面白そーと感じた

  14. 漫画にハマってこのゲームを中古のカセットのみで購入したけど説明書なしでは操作不可能な作品だったな…
    今みたいにプラクティスモードとかコマンドリストみたいなのは無いし、まさかの十字キーじゃなくてABXYボタンの組み合わせで技発動は衝撃だった。
    今はネットで調べられそうだけど当時はどうしようもなくなってゲームショップの店員に相談したら説明書のコピーを売ってくれるサービスをやってたんで助かったけど今考えると著作権的にどうなのって感じだよな。

  15. 懐かしいなぁコマンドが魔法陣になってて斬新だったけど入力スピードがCPに敵わなくて忍者殺法でゴリ押しした記憶があります。

  16. ヤバかった!本当にヤバかった。
    あれはJUMPじゃあねぇ!
    でも最高良かった面白かった!
    そしてこのゲームも最高だった!
    そう言えば単行本の9の倍数はシークレットだよね!イロイロと

  17. 今のジャンプも作品の1部はエロ本やん?
    今の審査機関は賄賂にまみれてるのかな?

    BASTARD!!は作者が体調不良と話を拡げ過ぎて収集がつかなくなったのとBASTARD!!書くのを飽きたので未完です。

  18. 技の名前とか大体スラッシュメタルバンドの名前で草生えるw

Write A Comment