うる星やつら大好きJ Kが、視聴者の方のリクエストにお応えして新作アニメについて語らせていただきました🙇♀️ 個人の意見ですのでどうか微笑みながらご覧ください。 #jk #ピーチ #高校生 #うる星やつら #うる星やつら2022 #ラムちゃん #高橋留美子 2022 Autumnうる星やつらうる星やつら(2022年版)高橋留美子 23 Comments みのる 3年 ago オノマトメ全く同意です。ただ40年前の漫画を再アニメ化してくれて声優さんも豪華で、それだけで楽しい。 優々優 3年 ago アニメなんだから音や動きで表現して欲しいですよね。オノマトペをそのまま画くのは原作を忠実に再現したとは意味合いが違うというか…登場人物の順番の違いも限られた放送期間でキャラクターの性格、エピソードを紹介するためそうなってしまったんだろうなと。その為に削られてしまった話や台詞があったのも残念でした(悲しき雨音はやって欲しかった…)それでも旧アニメでは未映像化の話をしてくれたり、なにより声優さん達も生き生きと演じてくれているので毎週楽しみに視聴しています。あとは作画が安定してるのか良いですね。旧アニメは作画監督で顔が全然違ったりしてたのが不満点だったので。総評としては昭和版…神回が多いがたまに原作を逸脱しすぎた残念回があったりする令和版…安定してるけど神回が出てこないって所でしょうか 彼岸花 3年 ago 私は30代後半で原作、昭和版にはほとんど触れてこなかったのですが、生まれて初めてアニメのBlu-ray BOXを購入するくらい新作のうる星やつらにハマっています。 新作が無かったら一生うる星やつらに触れる事は無かったと思うので感謝してます。 効果音は結構好きなんですが評判悪いんですよね。 登場順に関して初見では特に違和感は無かったですし、キャラをなるべく1話にまとめようとしているので、予算やスケジュールの都合もあったんだと思います。 9話であたるがラムにレイと一緒に星に帰れよと言っていたのに、10話で実際にラムが居なくなるとボロボロになっちゃう所が上手く繋がっていて、9話にレイ回を持ってきた意味があったと思いました。 感じ方は人それぞれなのでどんな意見も間違ってはいないのです。 eimei 3年 ago うる星やつらは当時放送の全話218話完全録画+劇場版初日視聴(徹夜で並びました)+ファンクラブを解散まで在籍していましたが、このアニメでアニメのリメイクが一周したというのが正直な感想です。(元が完成度高かったのでリメイクはしなくてもいいと思ってました)。 ラムのかーちゃんが昭和のラム、あたるのお父さんが昭和のあたるのアサインで集中してないとどっちがどっちが分からなくなります。 当時はOP/EDは定期的に変えてたのに沿ってるのはいいですね。(昭和うる星は初の劇場版主題歌を同時期にアニメのEDに採用してたので)。 Ling Naixu 3年 ago 私は50代の原作ガチ勢ですが、今の新作アニメは最高です。旧作ではアニメ独自の雰囲気やキャラなどがあり今一つ乗り切れませんでした。妻も同じクチなのですが、いろいろ話してみて気づいたのは私達が見たかったのは「色がついてしゃべり動く原作」だったのだなと。なので、二人ともまず食いついたのは1クール目のOPの一番最初に出てくる漫画のコマのまま動いているラムでした。 荒井成邦 3年 ago 懐かしいですね。昔よく見てましたね。リメイク版も見ましたが、なんか?原作に近く違和感なく面白さと懐かしさがありますね。 はじめて 3年 ago op良かったのにいまいち流行らなかったですね Normad 3年 ago え〜1981年にTVアニメ化される前からファンの昭和のジジイが言わせてもらうと今回のアニメはかなり頑張っていると思います。勿論80年代の一連のアニメも好きですが月刊アニメージュ誌において押井守監督は「ラムもあたるも解らない」と言っていました。理解できるワケ無いんですよ。本来高橋留美子先生は『うる星やつら』をドタバタギャグ漫画として描き始めたのですから。高橋留美子先生が『うる星やつら』を描き始める前の70年代の後半は少年チャンピオンの全盛期で『ブラックジャック』のような大人の観賞に耐えられる作品だけでは無く、『がきデカ』や『マカロニほうれん荘』といったドタバタギャグ漫画がヒットしていました。高橋留美子先生が『がきデカ』のファンだった、と言えば解る方には解るでしょう。しかし70年代末にあだち充先生が『みゆき』を描き始めてラブコメブームへと傾斜します。『うる星やつら』が現在ラブコメ漫画と認知されているのは高橋留美子が日本女子大学を卒業して『うる星やつら』が正式な連載となってから徐々にラブコメ漫画へと変わっていったからです。そして今回のアニメでは最初からラブコメ作品として作られています。それは第一話でラムちゃんが最終日の鬼ごっこで徐々にあたるを好きになっているのがちゃんと描かれています。●電撃を初めて喰らったあたるが立ち上がったのを見たラムちゃんの表情 ●鬼ごっこが再開して「ここまでお〜いで」と嬉しそうに言うラムちゃん ●そしてツノをつかまれてあたるの勝利が決定した時のラムちゃんの嬉しそうな表情 これらは80年代のアニメは勿論原作にもありません。これらの、ラムちゃんがこの時あたるに惚れたのだと分かる表情が描かれていないと、あたるが「結婚!結婚!」と騒いでいたのは、あたるが自分にプロポーズしていたのだと思っていたのが誤解だと分かったらラムちゃんは後々あたるに執着する理由が無くなるんです。Bパートであたるの部屋から追い出されてそのまま自分の宇宙船で故郷に帰っちゃうんです。このラムちゃんの心の動きを描いた時点で私こと昭和のジジイは関心してしまいました。 tubemimimi 3年 ago 原作リアタイガチ勢です。令和版は正直制作スタジオが漫画をアニメに落とし込むのが下手だと思います高橋ギャグも何度も滑ってしまい歯がゆい思いもしています。しかし原作に近い絵が話が、見れる、そこは大変なご褒美だと思っています正直旧アニメはこれじゃないのとこ多かったですからところであたるは不細工ではないです。並の容姿+アホ面が目立つと言った立ち位置です yu si 3年 ago 50代のアニメガチ勢の一人です。旧作を見直したくなるという意見に完全同意。令和版って原作漫画に媚びすぎてる感じ。なぜかコマ割りにページ移動の目線からパースまで動画で復元してるせいで目線が滑るんですよね。アニメのはずなんですが。そのせいか旧作の滑らかな展開でストーリーを見直したくなる。声優さんも綺麗な動画も満足なのにその点が気に入らない Rogan Gamer_www 3年 ago る~みっく作品の中では うる星が一番好きかな?という者です。1話のJK:有名人に乗っかって、好きを愉しむ風ってありますやん。そういう表現かな?と。オノマトペは、不評だけど、あ~いう効果も楽しいと見てます。原作準拠なので、押井守回が全部無いのが残念。押井信者じゃないけど、良いエッセンスだったので。友人は、メガネ(サトシ)の出番が無いのがアカンと言ってます。絵の綺麗さはGJ。文句ありません。 しいな人狼 3年 ago ラムちゃんの飛ぶ音?が前の方が好きなんだよなぁ くるりんパ 3年 ago 設定の3~40年前だとアイドルは皆細くてちっぱいが多いんよラムちゃんはあれでけっこうある方 やっくんです 3年 ago うる星の新作は受け入れられるし何よりも声優陣の前作への対応がスゴい声自体が違うのは仕方ないとして声のクセや強弱のニュアンスをしっかり守って居るので違和感をほとんど感じないこれだけ力の入ったリニューアルは多分無かったと思う 月の光 3年 ago 私は40代後半でリアルタイムで見てて本も集めてて大好きなアニメですが、正直旧の作品の方が曲もキャラクターデザインも声優も良かったです。曲は特に、殿様ごめん遊ばせが好きです🎶🌟💖そのまま再放送してもらいたかったです!80年代アニメは面白い作品が多かったので、再放送してもらいたいです😉 月の光 3年 ago うる星やつら映画、完結編もあたるがラムへの想いがよく分かって良かったです✨ 鮎川恭介 3年 ago 僕は旧作のうる星やつらのエンディングで星空サイクリングがすきだったなぁ~❗️ 草薙京 3年 ago 50のおっさん旧作に ドハマリしてたものです。主題歌など好みで言えば 旧作が好きですが新作も十分楽しませてもらっています。効果音をしゃべるのは まだ馴染めませんが(笑) バーシーチャンネル 3年 ago あたる役の人はチョロ松だよ。 月の光 3年 ago 神谷浩史さん好きな声優です。黒子のバスケの赤司征十郎と斉木楠雄災難の楠雄の役も好きでしたよ。クールな役があってた。あたるのナンパするところはやっぱり古川さんが合ってるけれど、幅が広いからすごいですね👏 一明 森川 3年 ago 浅野さんはおそ松さんにも絡んでたんですね:^)、ちなみに茨城県古河市出身みたいです bonalo 753 3年 ago 私は旧作が当時とても面白いと思っていたから、欠かさずほとんど見ていました!ホントにアクの強いキャラばかり出てくるのが面白くて、今までに見た漫画とは全然違う面白さを感じていました。あの当時でもうこんなに面白い漫画を書いていた高橋先生はホントにすごい人だと思います!なので、旧作を今見ても全然面白いと思いました。令和版は絵がすごく綺麗になって、ラムちゃんも少し可愛くなってたし、あたるもハンサムになってましたね。今回のラムちゃんは喜怒哀楽が少し激しくなったような気がします。前のラムちゃんはもう少し落ち着きがあったように思えます。話も変わらず、よく作られていて面白いと思います。声優さんの声にもほとんど違和感がないし。でも、私はランちゃんの豹変ぶりが面白過ぎて好きですね!!あんなにいい子だったランちゃんの性格があんなに歪んでしまったのは、やっぱりラムちゃんのせいもありますよね~!そんなランちゃんを皆さんには暖かく見守って欲しいと思います。ランちゃんはホントに根っからの悪ではないですから・・・。うる星やつらを盛り上げるのに、ランちゃんはすごく貢献してましたよね。 みきびあしおん 3年 ago 原作至上主義勢の私は原作>新作>>>>旧作て感じかな。オノマトペを声優がセリフとして言うのは主さんと同じく違和感をかんじます。それ以上に旧作はメガネをはじめとするラム親衛隊が強烈な違和感しかないという感じですね。うる星が好きなので旧作も全部見てましたが、どうにもこうにも押井演出が肌に合わなかったなぁ。うる星以外での押井作品は好きなものもあるんですけどね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
優々優 3年 ago アニメなんだから音や動きで表現して欲しいですよね。オノマトペをそのまま画くのは原作を忠実に再現したとは意味合いが違うというか…登場人物の順番の違いも限られた放送期間でキャラクターの性格、エピソードを紹介するためそうなってしまったんだろうなと。その為に削られてしまった話や台詞があったのも残念でした(悲しき雨音はやって欲しかった…)それでも旧アニメでは未映像化の話をしてくれたり、なにより声優さん達も生き生きと演じてくれているので毎週楽しみに視聴しています。あとは作画が安定してるのか良いですね。旧アニメは作画監督で顔が全然違ったりしてたのが不満点だったので。総評としては昭和版…神回が多いがたまに原作を逸脱しすぎた残念回があったりする令和版…安定してるけど神回が出てこないって所でしょうか
彼岸花 3年 ago 私は30代後半で原作、昭和版にはほとんど触れてこなかったのですが、生まれて初めてアニメのBlu-ray BOXを購入するくらい新作のうる星やつらにハマっています。 新作が無かったら一生うる星やつらに触れる事は無かったと思うので感謝してます。 効果音は結構好きなんですが評判悪いんですよね。 登場順に関して初見では特に違和感は無かったですし、キャラをなるべく1話にまとめようとしているので、予算やスケジュールの都合もあったんだと思います。 9話であたるがラムにレイと一緒に星に帰れよと言っていたのに、10話で実際にラムが居なくなるとボロボロになっちゃう所が上手く繋がっていて、9話にレイ回を持ってきた意味があったと思いました。 感じ方は人それぞれなのでどんな意見も間違ってはいないのです。
eimei 3年 ago うる星やつらは当時放送の全話218話完全録画+劇場版初日視聴(徹夜で並びました)+ファンクラブを解散まで在籍していましたが、このアニメでアニメのリメイクが一周したというのが正直な感想です。(元が完成度高かったのでリメイクはしなくてもいいと思ってました)。 ラムのかーちゃんが昭和のラム、あたるのお父さんが昭和のあたるのアサインで集中してないとどっちがどっちが分からなくなります。 当時はOP/EDは定期的に変えてたのに沿ってるのはいいですね。(昭和うる星は初の劇場版主題歌を同時期にアニメのEDに採用してたので)。
Ling Naixu 3年 ago 私は50代の原作ガチ勢ですが、今の新作アニメは最高です。旧作ではアニメ独自の雰囲気やキャラなどがあり今一つ乗り切れませんでした。妻も同じクチなのですが、いろいろ話してみて気づいたのは私達が見たかったのは「色がついてしゃべり動く原作」だったのだなと。なので、二人ともまず食いついたのは1クール目のOPの一番最初に出てくる漫画のコマのまま動いているラムでした。
Normad 3年 ago え〜1981年にTVアニメ化される前からファンの昭和のジジイが言わせてもらうと今回のアニメはかなり頑張っていると思います。勿論80年代の一連のアニメも好きですが月刊アニメージュ誌において押井守監督は「ラムもあたるも解らない」と言っていました。理解できるワケ無いんですよ。本来高橋留美子先生は『うる星やつら』をドタバタギャグ漫画として描き始めたのですから。高橋留美子先生が『うる星やつら』を描き始める前の70年代の後半は少年チャンピオンの全盛期で『ブラックジャック』のような大人の観賞に耐えられる作品だけでは無く、『がきデカ』や『マカロニほうれん荘』といったドタバタギャグ漫画がヒットしていました。高橋留美子先生が『がきデカ』のファンだった、と言えば解る方には解るでしょう。しかし70年代末にあだち充先生が『みゆき』を描き始めてラブコメブームへと傾斜します。『うる星やつら』が現在ラブコメ漫画と認知されているのは高橋留美子が日本女子大学を卒業して『うる星やつら』が正式な連載となってから徐々にラブコメ漫画へと変わっていったからです。そして今回のアニメでは最初からラブコメ作品として作られています。それは第一話でラムちゃんが最終日の鬼ごっこで徐々にあたるを好きになっているのがちゃんと描かれています。●電撃を初めて喰らったあたるが立ち上がったのを見たラムちゃんの表情 ●鬼ごっこが再開して「ここまでお〜いで」と嬉しそうに言うラムちゃん ●そしてツノをつかまれてあたるの勝利が決定した時のラムちゃんの嬉しそうな表情 これらは80年代のアニメは勿論原作にもありません。これらの、ラムちゃんがこの時あたるに惚れたのだと分かる表情が描かれていないと、あたるが「結婚!結婚!」と騒いでいたのは、あたるが自分にプロポーズしていたのだと思っていたのが誤解だと分かったらラムちゃんは後々あたるに執着する理由が無くなるんです。Bパートであたるの部屋から追い出されてそのまま自分の宇宙船で故郷に帰っちゃうんです。このラムちゃんの心の動きを描いた時点で私こと昭和のジジイは関心してしまいました。
tubemimimi 3年 ago 原作リアタイガチ勢です。令和版は正直制作スタジオが漫画をアニメに落とし込むのが下手だと思います高橋ギャグも何度も滑ってしまい歯がゆい思いもしています。しかし原作に近い絵が話が、見れる、そこは大変なご褒美だと思っています正直旧アニメはこれじゃないのとこ多かったですからところであたるは不細工ではないです。並の容姿+アホ面が目立つと言った立ち位置です
yu si 3年 ago 50代のアニメガチ勢の一人です。旧作を見直したくなるという意見に完全同意。令和版って原作漫画に媚びすぎてる感じ。なぜかコマ割りにページ移動の目線からパースまで動画で復元してるせいで目線が滑るんですよね。アニメのはずなんですが。そのせいか旧作の滑らかな展開でストーリーを見直したくなる。声優さんも綺麗な動画も満足なのにその点が気に入らない
Rogan Gamer_www 3年 ago る~みっく作品の中では うる星が一番好きかな?という者です。1話のJK:有名人に乗っかって、好きを愉しむ風ってありますやん。そういう表現かな?と。オノマトペは、不評だけど、あ~いう効果も楽しいと見てます。原作準拠なので、押井守回が全部無いのが残念。押井信者じゃないけど、良いエッセンスだったので。友人は、メガネ(サトシ)の出番が無いのがアカンと言ってます。絵の綺麗さはGJ。文句ありません。
やっくんです 3年 ago うる星の新作は受け入れられるし何よりも声優陣の前作への対応がスゴい声自体が違うのは仕方ないとして声のクセや強弱のニュアンスをしっかり守って居るので違和感をほとんど感じないこれだけ力の入ったリニューアルは多分無かったと思う
月の光 3年 ago 私は40代後半でリアルタイムで見てて本も集めてて大好きなアニメですが、正直旧の作品の方が曲もキャラクターデザインも声優も良かったです。曲は特に、殿様ごめん遊ばせが好きです🎶🌟💖そのまま再放送してもらいたかったです!80年代アニメは面白い作品が多かったので、再放送してもらいたいです😉
月の光 3年 ago 神谷浩史さん好きな声優です。黒子のバスケの赤司征十郎と斉木楠雄災難の楠雄の役も好きでしたよ。クールな役があってた。あたるのナンパするところはやっぱり古川さんが合ってるけれど、幅が広いからすごいですね👏
bonalo 753 3年 ago 私は旧作が当時とても面白いと思っていたから、欠かさずほとんど見ていました!ホントにアクの強いキャラばかり出てくるのが面白くて、今までに見た漫画とは全然違う面白さを感じていました。あの当時でもうこんなに面白い漫画を書いていた高橋先生はホントにすごい人だと思います!なので、旧作を今見ても全然面白いと思いました。令和版は絵がすごく綺麗になって、ラムちゃんも少し可愛くなってたし、あたるもハンサムになってましたね。今回のラムちゃんは喜怒哀楽が少し激しくなったような気がします。前のラムちゃんはもう少し落ち着きがあったように思えます。話も変わらず、よく作られていて面白いと思います。声優さんの声にもほとんど違和感がないし。でも、私はランちゃんの豹変ぶりが面白過ぎて好きですね!!あんなにいい子だったランちゃんの性格があんなに歪んでしまったのは、やっぱりラムちゃんのせいもありますよね~!そんなランちゃんを皆さんには暖かく見守って欲しいと思います。ランちゃんはホントに根っからの悪ではないですから・・・。うる星やつらを盛り上げるのに、ランちゃんはすごく貢献してましたよね。
みきびあしおん 3年 ago 原作至上主義勢の私は原作>新作>>>>旧作て感じかな。オノマトペを声優がセリフとして言うのは主さんと同じく違和感をかんじます。それ以上に旧作はメガネをはじめとするラム親衛隊が強烈な違和感しかないという感じですね。うる星が好きなので旧作も全部見てましたが、どうにもこうにも押井演出が肌に合わなかったなぁ。うる星以外での押井作品は好きなものもあるんですけどね。
23 Comments
オノマトメ全く同意です。
ただ40年前の漫画を再アニメ化してくれて声優さんも豪華で、それだけで楽しい。
アニメなんだから音や動きで表現して欲しいですよね。オノマトペをそのまま画くのは原作を忠実に再現したとは意味合いが違うというか…
登場人物の順番の違いも限られた放送期間でキャラクターの性格、エピソードを紹介するためそうなってしまったんだろうなと。その為に削られてしまった話や台詞があったのも残念でした(悲しき雨音はやって欲しかった…)
それでも旧アニメでは未映像化の話をしてくれたり、なにより声優さん達も生き生きと演じてくれているので毎週楽しみに視聴しています。
あとは作画が安定してるのか良いですね。旧アニメは作画監督で顔が全然違ったりしてたのが不満点だったので。
総評としては
昭和版…神回が多いがたまに原作を逸脱しすぎた残念回があったりする
令和版…安定してるけど神回が出てこないって所でしょうか
私は30代後半で原作、昭和版にはほとんど触れてこなかったのですが、生まれて初めてアニメのBlu-ray BOXを購入するくらい新作のうる星やつらにハマっています。
新作が無かったら一生うる星やつらに触れる事は無かったと思うので感謝してます。
効果音は結構好きなんですが評判悪いんですよね。
登場順に関して初見では特に違和感は無かったですし、キャラをなるべく1話にまとめようとしているので、予算やスケジュールの都合もあったんだと思います。
9話であたるがラムにレイと一緒に星に帰れよと言っていたのに、10話で実際にラムが居なくなるとボロボロになっちゃう所が上手く繋がっていて、9話にレイ回を持ってきた意味があったと思いました。
感じ方は人それぞれなのでどんな意見も間違ってはいないのです。
うる星やつらは当時放送の全話218話完全録画+劇場版初日視聴(徹夜で並びました)+ファンクラブを
解散まで在籍していましたが、このアニメでアニメのリメイクが一周したというのが正直な感想です。
(元が完成度高かったのでリメイクはしなくてもいいと思ってました)。
ラムのかーちゃんが昭和のラム、あたるのお父さんが昭和のあたるのアサインで
集中してないとどっちがどっちが分からなくなります。
当時はOP/EDは定期的に変えてたのに沿ってるのはいいですね。
(昭和うる星は初の劇場版主題歌を同時期にアニメのEDに採用してたので)。
私は50代の原作ガチ勢ですが、今の新作アニメは最高です。旧作ではアニメ独自の雰囲気やキャラなどがあり今一つ乗り切れませんでした。
妻も同じクチなのですが、いろいろ話してみて気づいたのは私達が見たかったのは「色がついてしゃべり動く原作」だったのだなと。
なので、二人ともまず食いついたのは1クール目のOPの一番最初に出てくる漫画のコマのまま動いているラムでした。
懐かしいですね。昔よく見てましたね。リメイク版も見ましたが、なんか?原作に近く違和感なく面白さと懐かしさがありますね。
op良かったのにいまいち流行らなかったですね
え〜1981年にTVアニメ化される前からファンの昭和のジジイが言わせてもらうと今回のアニメはかなり頑張っていると思います。勿論80年代の一連のアニメも好きですが月刊アニメージュ誌において押井守監督は「ラムもあたるも解らない」と言っていました。理解できるワケ無いんですよ。本来高橋留美子先生は『うる星やつら』をドタバタギャグ漫画として描き始めたのですから。高橋留美子先生が『うる星やつら』を描き始める前の70年代の後半は少年チャンピオンの全盛期で『ブラックジャック』のような大人の観賞に耐えられる作品だけでは無く、『がきデカ』や『マカロニほうれん荘』といったドタバタギャグ漫画がヒットしていました。高橋留美子先生が『がきデカ』のファンだった、と言えば解る方には解るでしょう。しかし70年代末にあだち充先生が『みゆき』を描き始めてラブコメブームへと傾斜します。『うる星やつら』が現在ラブコメ漫画と認知されているのは高橋留美子が日本女子大学を卒業して『うる星やつら』が正式な連載となってから徐々にラブコメ漫画へと変わっていったからです。そして今回のアニメでは最初からラブコメ作品として作られています。それは第一話でラムちゃんが最終日の鬼ごっこで徐々にあたるを好きになっているのがちゃんと描かれています。●電撃を初めて喰らったあたるが立ち上がったのを見たラムちゃんの表情 ●鬼ごっこが再開して「ここまでお〜いで」と嬉しそうに言うラムちゃん ●そしてツノをつかまれてあたるの勝利が決定した時のラムちゃんの嬉しそうな表情 これらは80年代のアニメは勿論原作にもありません。これらの、ラムちゃんがこの時あたるに惚れたのだと分かる表情が描かれていないと、あたるが「結婚!結婚!」と騒いでいたのは、あたるが自分にプロポーズしていたのだと思っていたのが誤解だと分かったらラムちゃんは後々あたるに執着する理由が無くなるんです。Bパートであたるの部屋から追い出されてそのまま自分の宇宙船で故郷に帰っちゃうんです。このラムちゃんの心の動きを描いた時点で私こと昭和のジジイは関心してしまいました。
原作リアタイガチ勢です。令和版は正直制作スタジオが漫画をアニメに落とし込むのが下手だと思います
高橋ギャグも何度も滑ってしまい歯がゆい思いもしています。しかし原作に近い絵が話が、見れる、そこは大変なご褒美だと思っています
正直旧アニメはこれじゃないのとこ多かったですから
ところであたるは不細工ではないです。並の容姿+アホ面が目立つと言った立ち位置です
50代のアニメガチ勢の一人です。旧作を見直したくなるという意見に完全同意。令和版って原作漫画に媚びすぎてる感じ。
なぜかコマ割りにページ移動の目線からパースまで動画で復元してるせいで目線が滑るんですよね。アニメのはずなんですが。
そのせいか旧作の滑らかな展開でストーリーを見直したくなる。声優さんも綺麗な動画も満足なのにその点が気に入らない
る~みっく作品の中では うる星が一番好きかな?という者です。1話のJK:有名人に乗っかって、好きを愉しむ風ってありますやん。そういう表現かな?と。オノマトペは、不評だけど、あ~いう効果も楽しいと見てます。原作準拠なので、押井守回が全部無いのが残念。押井信者じゃないけど、良いエッセンスだったので。友人は、メガネ(サトシ)の出番が無いのがアカンと言ってます。絵の綺麗さはGJ。文句ありません。
ラムちゃんの飛ぶ音?が前の方が好きなんだよなぁ
設定の3~40年前だとアイドルは皆細くてちっぱいが多いんよ
ラムちゃんはあれでけっこうある方
うる星の新作は受け入れられるし何よりも声優陣の前作への対応がスゴい
声自体が違うのは仕方ないとして声のクセや強弱のニュアンスをしっかり守って居るので違和感をほとんど感じない
これだけ力の入ったリニューアルは多分無かったと思う
私は40代後半でリアルタイムで見てて本も集めてて大好きなアニメですが、正直旧の作品の方が曲もキャラクターデザインも声優も良かったです。曲は特に、殿様ごめん遊ばせが好きです🎶🌟💖そのまま再放送してもらいたかったです!80年代アニメは面白い作品が多かったので、再放送してもらいたいです😉
うる星やつら映画、完結編もあたるがラムへの想いがよく分かって良かったです✨
僕は旧作のうる星やつらのエンディングで星空サイクリングがすきだったなぁ~❗️
50のおっさん旧作に ドハマリしてたものです。主題歌など好みで言えば 旧作が好きですが新作も十分楽しませてもらっています。効果音をしゃべるのは まだ馴染めませんが(笑)
あたる役の人はチョロ松だよ。
神谷浩史さん好きな声優です。黒子のバスケの赤司征十郎と斉木楠雄災難の楠雄の役も好きでしたよ。クールな役があってた。あたるのナンパするところはやっぱり古川さんが合ってるけれど、幅が広いからすごいですね👏
浅野さんはおそ松さんにも絡んでたんですね:^)、ちなみに茨城県古河市出身みたいです
私は旧作が当時とても面白いと思っていたから、欠かさずほとんど見ていました!
ホントにアクの強いキャラばかり出てくるのが面白くて、今までに見た漫画とは全然
違う面白さを感じていました。あの当時でもうこんなに面白い漫画を書いていた高橋先生は
ホントにすごい人だと思います!なので、旧作を今見ても全然面白いと思いました。
令和版は絵がすごく綺麗になって、ラムちゃんも少し可愛くなってたし、あたるもハンサムに
なってましたね。今回のラムちゃんは喜怒哀楽が少し激しくなったような気がします。前のラム
ちゃんはもう少し落ち着きがあったように思えます。話も変わらず、よく作られていて面白いと
思います。声優さんの声にもほとんど違和感がないし。
でも、私はランちゃんの豹変ぶりが面白過ぎて好きですね!!あんなにいい子だったランちゃん
の性格があんなに歪んでしまったのは、やっぱりラムちゃんのせいもありますよね~!そんなラン
ちゃんを皆さんには暖かく見守って欲しいと思います。ランちゃんはホントに根っからの悪では
ないですから・・・。うる星やつらを盛り上げるのに、ランちゃんはすごく貢献してましたよね。
原作至上主義勢の私は原作>新作>>>>旧作て感じかな。
オノマトペを声優がセリフとして言うのは主さんと同じく違和感をかんじます。
それ以上に旧作はメガネをはじめとするラム親衛隊が強烈な違和感しかないという感じですね。
うる星が好きなので旧作も全部見てましたが、どうにもこうにも押井演出が肌に合わなかったなぁ。
うる星以外での押井作品は好きなものもあるんですけどね。