王女って寄生レベリングしてるみたいだよね。
ほぼほぼ主人公が倒す、主人公ありきの戦闘しかしていないんだったら実力詐称じゃない?なんでそれで昇格しているわけ?本当の実力ってどれくらいなんでしょうか。
あと銃の威力が高すぎない?絶対口径以上の大穴が空いていますけれど。なんだその銃は!?

「エルゼは可愛い服が似合う」みたいなことを言っていましたが、これってただのセクシー衣装じゃん。可愛いと性欲を履き違えるな。
服を勝手に取り替えたって言っていましたが、一体誰が入れ替えたんですかね?
まぁ番頭のお姉さんなんだろうけど、勝手に更衣室に入ってきて服を入れ替えるって店としてやばくないですか?
「可愛い服を着ざる負えない状況にした」って親切の押し付けがひどい!

この世界って識字率が異様に高いですよね?
だからこそ図書館なんてものが流行るし、本屋もいくつもあるんですよね。
……うん?いや、なんで本屋がいくつもあるんですか!?高級品なんでしょ本って!?
「何軒もはしごしても見つけられなかったんだよ!」
と皇女様が言っていましたけれど、はしごするほどあるんかい!というかそんな高級品が売り切れになるほど買う人達がいるんかい!
「高級品」っていう設定忘れてない?日本とは違うんだよ?
そもそもさ、本が日常に溢れていなかったら識字率って低いと思うんですよ。
だって活字に触れる機会が圧倒的に低くなるんですから。教科書だってないんだよ?
読む必要がないんだったら覚える必要もないわけでさ。
なんで本は高級品なのに識字率が異常に高いんですか?ねぇ教えてよ!
どういう世界観なのよ、しっかり固めて出力してよ。
そもそも、「本は高級品」っていう設定必要だった?
別にありふれている商品って言うことでも良かったじゃない。
そうすれば、識字率が高いのだって納得できるんですよ。
安価な商品ってことにしても、別に有料図書館の存在意義が無くなるわけでもないですし。
ホント謎、この異様な世界。

▽【1期振り返り】異世界はスマートフォンとともに。【〇〇なろう系アニメの始祖】

————————————————————————
作品名:異世界はスマートフォンとともに。2
原作者:冬原パトラ(HJノベルス/ ホビージャパン刊)
キャラクター原案:兎塚 エイジ
漫画:そと
監督:岩崎良明
シリーズ構成:赤尾でこ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:異世界はスマートフォンとともに。2製作委員会
キャスト:
 ユミナ・エルネア・ベルファスト:高野麻里佳
 エルゼ・シルエスカ:内田真礼
 リンゼ・シルエスカ:福緒 唯
 九重八重:赤﨑千夏
 スゥシィ・エルネア・オルトリンデ:山下七海
 リーン:上坂すみれ
 ルーシア・レア・レグルス:高木美佑
 ヒルデガルド・ミナス・レスティア:芹澤 優
 桜:久保田未夢

▽小説版
https://amzn.to/40yvZdB
▽コミック版
https://amzn.to/3M49WHl
▽アニメ版
https://amzn.to/3MnYYg4

▽Kindle Unlimitedは200万冊以上が読み放題です!30日間無料体験もやっているのでぜひどうそ!
https://amzn.to/3ucHs48

▽ポイント分お得に利用できる「Amazonチャージ」もどうぞ!
https://amzn.to/3gqgN0A

amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています。

【引用関連事項】
画像引用元:「異世界はスマートフォンとともに。2」(ABEMA)
動画内で使用している画像は、引用の範囲内で使用しております
画像の著作権等は、すべて権利所有者様に帰属致します
動画中の引用画像に問題がありましたらご一報ください
©冬原パトラ・ホビージャパン/異世界はスマートフォンとともに。2製作委員会

————————————————————————

目次
00:00 はじまり
01:03 本編
08:22 おわりに

————————————————————————
なろう系異世界ファンタジー漫画をどんどん読んで感想動画を上げていきますよ!
随時、レビューして欲しい作品を募集しております!
以下のページからリクエストを送ることが出来ます♪
【 https://littlemaid.fun/work-request/ 】

このチャンネルのメンバーシップもよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC3WV__xYnPxnxoHiQJ7t9Nw/join

サブチャンネルはこちら↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCUogmPE3yw9wTp7WzR2jmvg?sub_confirmation=1

Twitter https://twitter.com/Revenging_maid
私達のHP https://littlemaid.fun/
欲しい物:https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/5M63UZKGL3PN?ref_=wl_share

▽登場人物:リコ(CV:IA[CeVIO])

▽素敵な立ち絵を描いて頂いた絵師様
 ぷ い様
 ☆Twitter(@RPuim1)
  https://twitter.com/RPuim1
 ☆pixiv
  https://www.pixiv.net/users/385281

▽使用した編集ソフト
 ☆Edius Pro9
  https://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-9/
 ☆ゆっくりMovieMaker4
  https://manjubox.net/ymm4/
 ☆各種自作ツール

※レビュー的なことも言いますが、あくまで個人的な感想です。私が思った事が全て正しいわけではありませんので、是非自分の目で読んでみて下さい。

————————————————————————
【↓私的オススメ動画↓】
☆【なろう系作者に是非読んで欲しい漫画】獣耳ロリ勇者はえっちな修正に困っている【マンガで分かる小説の書き方】

☆【漫画家に権利者削除させられたなろう系漫画】俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~

☆【ダントツで過去最悪のなろう系漫画】陰の実力者になりたくて!【お金をドブに捨てた方がまだマシ】

☆【ガバガバ奴隷制度なろう系漫画】裏切られたSランク冒険者の俺は、愛する奴隷の彼女らと共に奴隷だけのハーレムギルドを作る【エロにも一般にもなれない中途半端な作品】

☆【大劣化版オーバーロード】信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!【約束されたクソなろう系漫画】

☆【展開ありきのなろう系マンガレビュー】チート薬師のスローライフ~異世界に作ろうドラッグストア~【第二の隠しダンジョン?】

☆【私的なろう系マンガレビュー】異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件【マサツグ様にやれやれ・・・】

☆【私的なろう系マンガレビュー】物理さんで無双してたらモテモテになりました【股間の緩いお漏らしマンガ】【黙れドン太郎】

☆【私的なろう系マンガレビュー】俺だけ入れる隠しダンジョン ~こっそり鍛えて世界最強~【”主人公がクズ”これ以外に思いつかない】

☆【私的なろう系マンガレビュー】回復術士のやり直し【盗作キメラの超問題作品】

☆【クソラノベレビュー】クラス転移で俺だけハブられたので、同級生ハーレム作ることにした。【和姦大好き侍なのに催眠セッ○スもレイプもするの?】

☆【全員クズばっかりなろう系漫画レビュー】「攻略本」を駆使する最強の魔法使い ~<命令させろ>とは言わせない俺流魔王討伐最善ルート~【全員クズ】【魅力?むしろ教えて下さい】

————————————————————————
素材提供サイト:
 いらすとや https://www.irasutoya.com/
 PAKUTASO https://www.pakutaso.com/
 コニコ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/
 DOVA-SYNDROME http://dova-s.jp/
 イラストAC https://www.ac-illust.com/
 Creative Freaks http://creativefreaks.net/
 七三ゆきのアトリエ https://nanamiyuki.com/
 効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
 アイコンアニメ素材 @UDMP https://demsato.booth.pm/items/3122939
 みんちりえ https://min-chi.material.jp/
※動画により使用していないサイトもあります

使用楽曲:
OP:「ルンルン気分」 written by こばっと
https://dova-s.jp/bgm/play10645.html

本編:「Good Run」 written by shimtone
https://dova-s.jp/bgm/play12075.html

ED:「月夜の子守唄」 written by 佐藤友美
https://dova-s.jp/bgm/play9712.html

エンドカード:「終わり良けれは゛全て良し」 written by modus
https://dova-s.jp/bgm/play12891.html

”非難は愚者でもできる、理解は賢者しかできない。”
by デール・カーネギー

#異世界はスマートフォンとともに #レビュー #なろう系 #小説家になろう #アニメ化 #アニメ #春アニメ #2023年春アニメ #2023春アニメ #異世界 #ファンタジー #転生 #VTuber #リコ #メイド #ゆっくり解説 #イセスマ #イセスマ2期 #2期 ##異世界はスマートフォンとともに。 #異世界はスマートフォンとともに2期 #スマホ太郎 #図書館 #経営

27 Comments

  1. 奴隷ならシャモ星から連れてきた奴隷みたいに男性なら土木や炭鉱を掘るとか
    女性は娼婦として働かせるとか
    奴隷解放ってそううまく行くのだろうか?
    花摘って描写じゃ奴隷に見えん

  2. 一応原作だと、本には保護の魔法と攻撃の魔法を付与していて、汚れからは守られるし、外に持ち出そうとするとビリビリくるらしいですよ。
    アニメ化で省いたんでしょうけど、原作読んでないと矛盾が生じるような構成にするのは、シナリオライターがダメダメだと思いますねぇ。
    説明のために尺を取る様な原作なら、いっその事まるっきり変えても良いじゃないと思いますけどね。
    一応原作通りなら、”本の調達に行くこと”が次の話のトリガーになるのでそれは踏襲したかったんでしょうけど、別に本を買いに行かなくたってトリガーは引けるんだし。

  3. 指輪に大量の魔力をチャージしているのでそこから引き出せる未来にはチャージすらなくなる。
    金のことについては描写が無いため不明。
    本の汚れに対しては無属性魔法による保護、盗難防止、自動回収付き。
    物語に関しては本を買いに行くとこで騒動に巻き込まれるのでその後何かの作成その後くらいに探しに行くかも
    なろう読み直しに行くべきかな記憶が薄れてんなぁ

  4. スマホ太郎をヨイショするだけの為に言わせた台詞、ガバガバなのにうまく行く経営。虚無!あまりにも虚無。

  5. 冬夜さんだから、で済むなろうの世界😆
    それに、彼は元世界の感覚をどうしても拭えない社会不適合者だからねぇ😏

  6. 本の値段について、中世ヨーロッパだと一冊で家一軒くらいだそうで。
    なお、識字率。

    あと自転車なんてあっても需要なんて皆無でしょうなあ。

  7. コピーがない時代の写本系の本になると……下手をすると王族お抱えた写本部門の様な人達が写本を造っており、仮に誤字や脱字があった場合、死刑になる国もあったほどなんで……仮に買えたとしても、「高価」と言う点を加味すると、貯蓄が足りず、自転車を量産するしかなかったとも言えます……一応、辻褄は合う。無属性魔法に関する話もあの冒険者の少年が論理を飛躍する類の天才気質(?)の少年であったなら、脈絡のない文章にも説明が付く……後は冒険者と言う制度がある以上、冒険者に関しては他国の出入りに関して、優遇されているとか各国に組合があるとかかな?その前提があるから、トウヤがゲートで転移しても一々、誰も咎めないと言う事なら説明できる……(全部、一応)

  8. そもそもあの世界での一般人識字率はどれくらいなんですかね……?
    識字率低いところで有料図書館をやったところで、数少ない知識人層しかは来ないだろうし。

  9. 自転車がコピー出来るなら本もコピー出来るのではっ!?(笑)
    ただ、奴隷を助けるは元を叩かないと奴隷商人やその命令で奴隷狩りをするクズが儲かって、その助けた奴隷がいれば襲われる事がなかった集落が奴隷商人に襲われるはめになるのではっ??(失笑)

  10. 「無人島に何か一つ持ってくとしたら何持ってく?って話」
    という同人誌がおすすめ

    無人島に一つだけ持ち込めるとしたらなにを持っていくかと聞かれて「スマホ」と答えた24歳女性フリーターの遭難生活を描いた漫画で、
    体力皆無など素人がスマホで情報集めながら必死でサバイバルする展開が本気で面白い

  11. デスマや精霊もそうだけど、虚無なのは

  12. 収支が見合わなさそうな本カフェを経営するよりも自転車の製造販売に元奴隷達の仕事を振る方がご都合感が減りますし物作り的な面白さが出ると思うんですが、自転車の構造や作り方を他人に教えたり読者に解説出来るだけの知識が足りなくて無理なんでしょうね。
    そもそも自転車と言うチョイスが謎ですし……使うには整備された道路が必要で作るにも技術的に近代化必須の工業品を出すよりは、中世でも作れるけど発想が無くて存在していなかったみたいなものを探してネタにした方が面白いと思います。

  13. グラビティの件って、原作だと話に聞いてたよりも高威力が出て驚いてた(それで使う人次第だと知った)と思ったけど、アニメではイキり用に改変されたのか?

    本にはプロテクト(魔法)が掛けられていて汚れないようになってるんじゃなかったかな?

  14. 嫁達を養わなければいけないので褒賞金にはあまり手を出したくないとか?そういえばあの店の本に関してちょっと怖い事を考えたので…、もしかしたら『複製』の魔法で汚れても大丈夫にしてる?店に出している本は『複製』で拵えた物を用意して売る時は本物を…軽く犯罪😨少年冒険者の『グラビティ』を使い強くなる方法を考えたので一つ。持っている剣に攻撃を当てる前にグラビティかければ良くない?これで剣の攻撃力底上げ出来ると思うよ?問題は①剣の強度が魔法等に耐えられるか?②そもそも攻撃を当てる為にはどうすればよいか?②は訓練あるのみですが😅

  15. 本が高価な時代の識字率とか考えてないんやろなぁ……
    そして、流石のなろう。作中でも他人の力を平然と【盗作(ヒール)】してくる(ドン引き)

  16. 図書館で飲食するのは論外なんですが、ビジネスモデルとしては漫画喫茶やネカフェのイメージなんでしょうね。
    ただあの業界がそれで利益が出せるのは「セルフサービスとフリードリンク制による人件費を抑えて、24時間営業によって集客率や営業時間が長く、消耗品である本が安価で大量に入荷できる漫画であるので万一盗難や汚損されても被害が抑えられる」などと言った理由があります。
    ですので、接客や配膳が必要な通常の喫茶店方式や、客の生活習慣が24時間営業しても集客が見込めないものだとか、高価で盗難や汚損が大問題になる本を使っての営業と言うのは全く収益が見込めないと思います。
    それを解決するのであれば、魔法によって本の汚損や盗難を防ぐ、集客地域の生活状況を24時間対応にするべく夜間照明や治安の維持や他の深夜帯営業の店舗を増やし住民の生活習慣自体を変える、識字率を現代日本レベルまで向上させ本に興味を持たせる、読書と言う時間を浪費する趣味を定着させるために住民に余暇ができる程度の生活向上を行うなどといった方法が必要になると考えられます。
    要は現代社会でも、識字率が低く、電化が進んでおらず治安も良くないため夜間の外出がはばかられる、住民の収入が低く生活に余裕の無い地域などではこういった事業形態で収益を上げることはほぼ不可能だと言う事です。
    おそらく作者の頭の中にはこの世界の住民の生活水準は現代日本と同程度という想定があるのでしょう。
    あれ?でも第1話で服の縫製や材質に目をつけられて高額買取してもらっていたような?

  17. 重力魔法が使えてバスターソードを背負っている。いい選択ですね。唐竹割りの威力増加や日々の鍛錬で剣を重くしながら降ることで鍛えられますよ。将来有望ですね。
    この魔法仕組み的に対象の重力子を操作しているのでなくて重さを増やしているのでブラックホールは作れないだろうな

    本が白い・・・漂白紙使っているのか?羊皮紙とかじゃなく?
    製本も丁寧で装飾もされているページ数も辞書並みに多い、これ市井に出回らないほど高いのって愚民政治やるために知識を広めていないだけなんじゃ・・・
    っていうか、本が読めているということは識字率は高いのか、本が出回らないのに?市井間の文字と貴族間の文字でも分かれていそうだが

  18. 無属性魔法グラビティは ジョジョ4部エコーズアクト3 フリーズとか マッシュルのグラビオル、仮面ライダーウィザードのグラビティみたいなものかな

  19. 図書館の本は解説者が対策してる話を聞いてたけど、そんな裏設定入れてまでその話を入れる必要性があるのやら
    こんなのが自分の国を建てて関わりたくないなぁ顔しながら他国問題介入とか内政干渉とかするんだからほんまコイツサイコパスだしな
    コイツ、立場上個人の問題で済まない立ち位置だし、それに比べたら自転車とか図書館とか些細の問題でしかない
    ほんま世界が主人公の為に動いてる

  20. 「自分だったらめっちゃ強力になるだろう」って主人公が確信したのは、作者がそうさせる予定だったからですよ。なろうあるある『作者が知ってることとキャラが知ってることの区別が付けられていない』

  21. 本でご飯食べてる原作が海賊版をどんな気持ちで生成したのかまったく理解できなかった回

  22. お久しぶりです。歴史マニア帰参しました。今はスマホ太郎の新作が放送されているのですね。私も見て見ましょう。
    ……ここまで主人公万歳を続けるとは。キャラクターたちはよく教育された独裁国家の国民でしょうか? スマホ太郎を侮っていました。私も反省しないといけません。
    今まで魔法や魔力をどう考えていっけばいいのかを独自に研究しておりました。結論を出せました。これでやっと私のファンタジーを本格的に書き始められます。伝承の魔法・魔術を調べて回ったところ、それらの儀式が連想ゲームや言葉遊びのような発想を持っていることに気が付きました。連想ゲームや言葉遊びの内容を実際の現象にできるのが魔法なのかもしれません。そのために必要なエネルギーを魔力と考えることにしました。

    活版印刷技術ができる以前は本は手書きで複製されるので高価でした。家が一軒建つほどと比喩されることもあります。中国で9世紀ごろに技術ができ、ヨーロッパで15世紀くらいに改良されて、本は量産されるようになりました。グーテンベルクは偉大ですね。彼がいなかったら本に囲まれる生活なんてできません。
    国民皆制度の学校教育制度ができる以前は識字率が低いのでそもそも聖職者、貴族、学者、教師、医師、学生、大商人くらいしか本を読む人はいないと思います。学生は古本を借りて勉強するのでしょう。娯楽用の読み物が普及するのは18世紀の産業革命以後です。識字率が上がり新聞が広まり、新聞連載された小説が読まれました。急いで書かかれ、内容も修正できないので質が低いがばがば設定の小説が多かったです。……これってなろう系に似ていますね。新しい発表方法ができると新規参入する人が増えてブームが起こるけれど、質の低い作品が増えるという流れがあります。その多くは淘汰され、長く愛される古典が生き残ります。19世紀くらいの名作小説がこれですね。

    長文失礼しました。他の動画も見ていきますね。

  23. 読書喫茶☕ならぬ漫画喫茶☕
    報奨金白金貨でしょ?次回は、悪魔👿倒しと、皇女様。次位が、新国家かな?

Write A Comment