鳰ちゃんとブルーロックの蜂楽が俺を新しいフェチに目覚めさせようとして来る・・・。

【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join

10 Comments

  1. この時代に真っ当に必殺仕事人シリーズをアニメに落とし込むとはな~
    実写ドラマや特撮をアニメにして、失敗するケースも多い中、群を抜くセンスの良さが際立つ。
    金箔でサンタ・マリア見えんやろー
    脱ぐ意味も見せる意味ある?ってツッコミ入れつつ、この無駄が良い。

  2. 遊女は結核でしょうね。
    蘭学は長崎が本場でした。
    徳川吉宗が実用的な西洋科学を学ぶ事を許可したので、皆長崎に勉強に行った訳です。
    出島にはシーボルトをはじめ船医がいましたから。
    あとこの作品でどうしても違和感があるのは、なんで礼拝堂があるんだろう。
    キリシタンは捕まったら貼り付けなので、なに堂々と彫物とかしてんの?
    と思います。
    平戸辺りの隠れキリシタンは、細心の注意をして信仰を継承していたので、ちょっとその辺納得が行かないです。
    これから謎が明かされるかも知れませんが。
    まあ見ててスカッとするのでごたくは要らないですよね。
    あと甲冑の人は撃たれたのではなく、重過ぎて沈んだオチかと思ってました。

  3. 雷蔵の禊シーン、シュールでちょっと笑ってしまいました😂 バカ真面目で犬なとこが、シグルイの藤木っぽい。リベンジ仕るキェァァァェェェェァァァァァァァァァァ

  4. 初コメ失礼します。
    繰馬雷蔵のみそぎのシーンは、切腹してしまうのかとハラハラして髭だったからホットしました。自分も投稿主さんたちと大体おんなじところがツボなので考察観ていて頷いてばかりでした。

  5. この作品は時代背景とシュールシーンとの塩梅がほどよいですね。
    そして、いつもあかペンさんの考察は鋭くおもしろいです。

     橋下生活のときは身なり整っていたのに、今回は相当まいっていたのがわかります。
    あと、雷蔵が無能じゃないのにポンコツなところが後宮の烏に出てきそうなキャラクターですね。(笑)

  6. 小道具・用語について

    小判
    1両=1朱銀(しゅぎん) 16枚    銀貨の方   
    1両=1文銭(もんせん) 4000枚   巾着の方

    1朱銀の形から文政・天保年間かもしれません

    距離
    1町=約109m
    1間=約1.8m
    4町45間=約517m  になります。

    遊郭
    丸山=長崎における吉原
    遊女は色白で血を吐いていたので、結核かと思います。 当時は、結核は不治の病でした。
    (他作品だと、銀魂の沖田ミツバとか風立ちぬの菜穂子があげれます)

    雷蔵も示現流の使い手になります。(アバンの稽古方法や奇声をあげての攻撃)
    (他作品だと、ゴールデンカムイの鯉登少尉があたります)

     余談
    前回のマシュマロで紹介されていた、「色づく世界の明日から」も長崎が舞台なのでよろしければあわせてどうぞ

  7. upお疲れ様です。
    司祭様を大塚明夫さんが演じられていてめちゃくちゃかっこよかったです。
    雷蔵ポンコツな大型犬に見えました(ラブラドール?。気持ちを隠したいのに、尻尾が勝手に動いちゃう、みたいな感じです。
    テッパさんのカラクリ道具は楽しみですね。今週のびっくりどっきりメカ的な。
    鳰ちゃんは成長する前の少年っていう感じが何とも言えない妖しい色っぽさですね!ホント、好きになっちゃう。背中にサンタマリアは居ないみたいなので、ヨカッタ。

  8. 狙撃シーンで距離を測るのが「新必殺仕置人」の巳代松の真逆で楽しい。

  9. 気になったので試算 作中で分け前は、一人当たり、銀貨3枚と50文だった。

    貨幣博物館のWEBページとかで見ると

    18世紀の公定相場:金1両=銀60匁=銭4,000文

    銀貨を1朱銀と仮定すると小判の1/16の価値

    1文は、小判1/4000の価値

    銀貨3枚は、小判の1/16 X 3= 3/16

    50文は、小判の 1/4000 X 50 = 1/80

    江戸期の小判の価値は諸説あるみたいだけど

    小判1両 13万円説を採用すると

    銀貨 24,375円 50文 1,625円

    で 一人当たり、計 26,000円

    これ、殺人の報酬としては いろんな物語の中でも、最安レベルじゃないかなぁ。

    これだけじゃ、暮らして行けないよなぁ。

    加えて、この26,000円 13万円を5人でわった数字ぴったり。

    きっと、制作陣も計算に同じ説を基準にしたんじゃないかな。

    さらに・・この計算だと、あの小判だけが依頼料(収入)とすれば

    礼拝堂の取り分、ピンハネはないことになる

    さすがデウスの御使い、なんて良心的なんだ。

    世の中の派遣会社に見習ってもらいたい。

Write A Comment