■鬼滅大学シリーズ part.111
猗窩座の黒死牟への怒りの理由を考察しております!
なぜ黒死牟へ挑むのか、猗窩座の人間時代についても語っております!

【おすすめ動画】
SICKHACKのおすすめ動画
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD7koH8nMGXbNu4O62_H4UI

全巻読んだ視聴者が選ぶ、好きな人間&鬼ランキング!
→https://youtu.be/iR10Kk8reh4

「鬼滅の刃」初見レビュー(8巻~23巻)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfnTPHNpyag3XC7TFP6aVc

■再生リスト
「鬼滅の刃」に関する全動画リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAsIk6AdH-brrIpgULJZ9u_

「鬼滅大学シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAr_bOWrhQRRhuUMQEtg_HJ

「鬼殺隊 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCJ8P6uQMhN9qva-hV8vJjq

「鬼 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAk4V7KmpY8Z_Tc7lvhTOIy

「立志編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViBLtJpiJy0MNKedEf5Fqumu

「無限列車編シリーズ」の再生リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAUsldCapR2XvAHhyIlOugc

「遊郭編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAzRR-TUkmhSuSi_5gSNAuL

「刀鍛冶の里編 シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViDgHacyVGIRNKwTNb8abJtG

「鬼滅の刃」初見の実況レビュー(8巻~23巻)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfnTPHNpyag3XC7TFP6aVc

「鬼滅の刃」外伝・小説レビュー
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAKOwckHumkzZ7GY9Tfmi9y

「柱」「鬼」を熱く語る!
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViChUpvxxxIvFDMugIP_p13Y

ライブ配信アーカイブ(同時視聴など)
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViDEvXw4IrC0_ZnNqDxN8A24

★この他【再生リスト】では限定動画を含めた全動画を公開中

【チャンネル登録】
→http://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA?sub_confirmation=1

【メンバーシップ】
→https://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA/join

■メール →sickhack8info@gmail.com

■Twitter →https://twitter.com/sickhack8

■Amazon(匿名配送)
→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VXQBMVJ5NMOX?ref_=wl_share
※お問合せがあったため、ご参考までに掲載させていただきました。

#鬼滅の刃 #上弦集結 #猗窩座

36 Comments

  1. 毎日沢山の動画を上げて頂きありがとうございます♪お疲れ様です。
    やっぱり伏線が多く、深い鬼滅の刃ですねー!また日曜日が楽しみになりました❤

  2. ネットとかで鬼滅の刃
    「おもろくない!鬼滅はゴミ!鬼滅の刃好きな人は異常」とか見かけて
    「自分がおかしいのか?」と思ったりするけどこういう動画見ると「おかしくないんだな!」となります!鬼滅の刃はやっぱり良い作品です!

  3. わたしもこれについて気になっていたので嬉しいです😢❕
    そして最近投稿頻度が高いのも嬉しいです‪.ᐟ‪‪
    素敵な考察ありがとうございます✨️
    鬼は元々人間であってその人間時代、過去が鬼の外見や想いを左右するのですね‪.ᐟ‪‪
    今回の猗窩座の場合は得意技、というか血気術も関係していますね‪.ᐟ‪‪‪
    主人公でもないキャラクター一つ一つに辛い過去があったり、深い後悔があったり、色々なことがあって鬼滅の刃は本当に最高の作品だと思います‪.ᐟ‪‪
    シックハックさんの動画を見ていると同じ鬼滅の刃のファン?として本当に嬉しく思うんです‪.ᐟ‪‪‪

    毎回深い考察をされているし、ひとつも無駄がない話をシックハックさんはしてくれるので鬼滅の刃の考察をしている人で1番好きです‪.ᐟ‪‪‪.ᐟ
    今回も長文失礼しました、最後まで見て下さりありがとうございます、‪.ᐟ‪‪‪
    これからも頑張ってください‪.ᐟ‪‪‪

  4. 言柱様こんばんは😌🙇🏻‍♀️🙏🏻
    猗窩座の過去にはいつも胸が張り裂ける思いで、心が抉られます😢
    彼の言葉や行動の節々に過去の全てがあると思うと、余計に胸の張り裂ける思いです😢

  5. チャンネル登録するするー❗したしたー❗
    泣けたー(T_T)

  6. 猗窩座は僅かに人の心が残ってる節があるところが悲しい……(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
    この動画での話に限らず、上弦集結のときに反応が(人間目線で)まともだし。

  7. ずっと、猗窩座の過去の話が映画化されないかなと思っていて、タイトルは「猗窩座」かな〜なんて思っていたので少しびっくり、嬉しかったです😅

  8. 思ったんですけど義勇ってむざんの怒りも含めて干天の慈雨は使いませんよね~

  9. 読者に分かりやすい因縁でなく、倒さなければならない存在として一貫してはいたものの全然気づかない部分で、その裏づけを取って一つ一つ丁寧に考察されていてすごいと思いました…凡人な私は結局どうして黒死牟にあんなにつっかかってたのかな…と分からずじまいになっていました

  10. 痣の考察もしてみてください!炭次郎は緑壱と血が繋がっていないのに何故発現したのか、何故緑壱は25歳以上を生きたのか

  11. 猗窩座が童磨のことを嫌いな理由は彼の過去から察せましたが、そんな意味もあったとは‥ 猗窩座こそが鬼側の主人公に相応しい人物ですね

  12. 今日もありがとうございます‼️
    仕事から帰って、寝る前にシックハックさんの動画を観るのが毎日の楽しみです‼️
    完結したあとも、何度も鬼滅を楽しめられるのはシックハックさんのおかげです😊

  13. シックハックさん、一番伝えたい事伝わりましたよ😊
    とても、深いテーマだと思います‼️時間を掛けてたくさん観ましたよ。
    狛治(アカザ)1人の人物を通して!
    【生きる】意味を考えさせられました。この動画は、奥が深いですね😌
    【列車】で鬼の彼らの状況を例えられた所は、シックハックさん、さすがですね😊
    アカザだけは、他の者には見えていない!各駅停車が見えていたんですね。出会いにより、今までの苦しみが報われることもあります😊
    アカザは、各駅停車には降りず!鬼の列車に乗り続けましたね。
    人により、鬼を生み出すこともありますが!
    また、人の力(ことば)により、救い出すのも人だと思います😊
    狛治さんが大切にされていた人達のように‼️優しい言葉を伝えて行きたいと思いました😊
    すみません、考え過ぎて💦変な事を言ってたら。でも、じっくり考える事が出来ました。感謝を込めて😊
    連続投稿お疲れさまです🤗明日は、万全の体調で!楽しみましょうね😊

  14. 確かにこれを聞くと、炭治郎に「刀」で首を斬られた時は再生したが拳で殴ったら再生をやめたのも納得行きますね…。

  15. 猗窩座って、童磨に腹立てピキピキしたり玉壺に困惑して引いたりと鬼化しても感性が最も人間っぽいよね。

  16. 鬼の中で一番好きなのがあかざ。過去を知る前から好きだった。他の鬼と違って血気術に頼らない肉弾戦 であくまで勝負してるから。ただ黒死某との因縁については武家の生まれが関係してるとまでは思いつかなかったです。言われてみればそういう考え方も納得。無限城編、早く見たいです(^-^)/

  17. 個人的にもっと深い謎があるんですけど、
    累くんは、僕の首は僕がつくるどんな糸よりかたいと言っていたのに、何で炭治郎の刀より先に自分の首を糸で切れたんですか?

  18. 毎回毎回鋭い考察をしていて凄い
    …気が向いたら他の漫画の考察もしてみてほしいです!

  19. 黒死牟を狙う理由に一貫性があり、とても面白い考察でした。
    鈴割りは隣の道場の人らから家族を守るために頑張って習得したんだろうと想像できます。弱きものを守りたいという考えが狛治にはあったのだから、(話はそれますが) 鬼殺隊の方がもしかしたら合ってたかもしれないし、人間のままでも十分強かったので、活躍できたかもしれません。

  20. シックハックさん、お疲れ様です!猗窩座と妓夫太郎と堕鬼は人間によって鬼になった、なるしかなかったと考えると、鬼よりも人間の方が恐ろしい存在なのかもですね。

  21. 鬼を作ったのは人だ。
    私は鼓屋敷の回を見た時に、同じように思いました。
    鬼は確かに怖い。しかし、人間もまた同じように恐ろしい存在なのではと、この作品を見て思います。
    猗窩座と黒死牟、結末も似ているのが何か意味があるのかなという引っかかりがあります。
    それも人間時代が鍵になっているんでしょうね。

  22. いつも面白い考察ありがとうございます!
    狛治を鬼にしたのは人
    しかし、鬼になることを選んだのは狛治。

    生い立ちやその脆さも含めて、猗窩座の魅力だと思いました。

  23. 私は劇場版無限列車を観てから鬼滅にハマった者です。それまでは鬼滅の『き』も知りませんでした。映画を見た後、煉獄さんを落命させた鬼👹、仇だなぁ、と思いましたが、原作を全巻読んで猗窩座が憎めなくなりました。今では鬼の中で一番好きです。
    煉獄さんの推しの知り合いから驚かれるのですが、シックハックさんの今日の動画を見て納得しました😊
    本当に有難う御座いました❤
    余談ですが、岸田総理の推しも猗窩座というのが気になります😮

  24. ストーリー上の猗窩座の最期の描き方について、個人的に原作とは違う展開を妄想することが少しあるのですが、

    もちろん炭治郎や恋雪さんたちのおかげで心が救われたので
    鬼としては炭治郎と義勇とのバトルの後、存在が継続できなくなって
    原作の通りそのまま消えていく方が自然な流れなので、
    私の妄想展開には無理があるかもしれないというのは、
    前置きとして先にさせて頂きます。

    ただ、妄想として
    バトル漫画としてこうなったら熱いという展開は、
    猗窩座が無限城であの世に旅立って消滅したと読者には思わせておいて

    そのあとの無惨vs鬼殺隊の途中で
    鬼殺隊のピンチの時に
    猗窩座が再登場して無惨に歯向かい、鬼殺隊を一時的に救ったら面白いなと思いました

    珠代さんの薬で無惨の呪いも弱体化した影響とか、なんとか理由をつけて猗窩座が無惨に戦いを挑めるようになったらカッコいいなと、ちょっと妄想しました

    鬼の心はほとんど無くなっているので
    破壊殺の技も弱くなってるかもしれないし
    鬼だしエンディングまでは生存しないだろうから結局無惨に倒される展開だとしても

    あの世に行く前に少しだけ寄り道として現世に戻ってきて
    自分が殺してしまった煉獄さんの分も命懸けで猗窩座が
    人間たちのために貢献してくれたら面白いなと勝手に思いました

    まあそんな展開は色々無理があるかもしれないとしても、
    妄想でさらに活躍させたくなるくらい魅力的なキャラクターだと思います
    鬼の中で一番ポリシーがあるというか、筋の通った生き方をしている感じです

  25. 武家への恨みがあったのは分かってたけどお奉行様までは気が付かなかったなぁ。猗窩座の反骨精神の根底は分かってるつもりだったから猗窩座が鬼である自分を56す理由は凄く自然な流れなんだけど、、改めて実感するワニ先生のお話作りの奥深さ。勿論シックハックさんの掘り下げも素晴らしいと思います。

  26. ありがとうございます!いつも深い考察に感心です。すごいです。今回は泣いてしまいました。初めてのSuper Thanksです。Thanks!するしかありません!これからも頑張ってください。応援しています。

  27. 2:19何の皮肉なのか、黒死牟は人間時代に誰よりも強い侍になる為に妻子を捨てた『駄目な夫』でもあったんだよな

  28. 6:08もし猗窩座が珠世さんと会っていたらどんな行動をするんだろうか…
    もしかしたら3人で 人間と組み、無惨に立ち向かう鬼たち として戦うのかな…

  29. ここまで考察できるのすごいですね。正直、上弦の鬼、猗窩座と黒死ぼうしかまともな鬼、いないんじゃない?

  30. 猗窩座は鬼滅の刃でも純粋な鬼ですよね。これからの展開には胸キュンものです!! それにしても無惨のお気に入り黒死牟、猗窩座、妓夫太郎、累君への想いって全部片想いなんだ😂それが笑えてしまうし、可哀想でもあるのです。

Write A Comment