見放題サービス『東映アニメチャンネル』にて、約4,000の人気アニメを配信中!!
https://www.amazon.co.jp/channels/toeianimejp?ref=dvm_ptm_off_jp_ac_c_toeianimejp
母との別れ、そしてメーテルとの出会い……。宇宙旅行に出発!!
■解説
西暦2×××年、地球の人間たちは、体を機械化させて、その寿命を数百年に延ばしていた。しかし、母と二人暮らしの星野鉄郎は、貧しさのため、未だ生身の体のままだった。誰もが機械の体をもらえる星があり、銀河超特急999号にのればそこに行けるという。だが、母と二人でメガロポリスステーションを目指す途中で、鉄郎の母は、生身の人間を狩るのを趣味とする機械伯爵に撃たれてしまう。鉄郎は、たった一人雪原に倒れていたところを謎の美女メーテルに助けられる。彼女はまた、鉄郎に銀河鉄道の無期限定期を与え、一緒に旅をすることを約束させる。無限の宇宙の彼方の夢と希望の星を目指して、鉄郎の果てしない旅が今はじまる。
1話につきひとつの停車駅(惑星)という松本零士の原作のスタイルをほぼ忠実に踏襲し、人気シリーズとなった。80年にはSF作品としては珍しく文化庁子供向けテレビ用優秀映画・製作奨励金交付作品に指定された。
■あらすじ
鉄郎は、メガロポリスステーションに向かう途中、機械伯爵に襲われ母を亡くしてしまう。だが、亡き母そっくりな謎の美女メーテルに救われ、共に銀河超特急999号で旅に出ることに。機械の体をくれるという星を目指して…。
(C)松本零士・東映アニメーション
#1970年代アニメ
27 Comments
この頃
エアコン
という言葉はなかったはず
すごい
松本さん
学校帰ってから何となく観てた
10:48 やっぱテレビ版メーテル様が好きだなぁ…
幼少(再放送)の時に見て以来、理想の女性はメーテル様😍
銀河鉄道999は、生きていく上で大切な自分なりの哲学、人生観、価値観について思慮するきっかけを影響を与えてくれた作品です。
松本先生ありがとうございました。
アニメとはいえ、今見るとメーテル若いなあ。 年を取ったものだ。
メーテルが現れるのを待ってたら、僕はかれこれ40年経ってしまいました😢
ちなみに、79歳のお母さんは元気です😅
やっぱ哲郎はこっちが良いなぁー
この頃に戻りたい。
婆ちゃんが生きてて、家族みんなでこれを観て、俺は「将来電車の運転手になってブルトレを牽引する。家族は無料で乗せてあげる。」と言っていた。
何故こうなってしまったのか?
それは総て国鉄民営化が原因。
国鉄民営化さえなければ俺はニートにならなかったのに。
映画版999ではなく、こちらが見たかったので嬉しいです。999の歌が大好き❤
福岡が生んだ天才漫画家、松本零士
岩手県出身の宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」がなかったら、この銀河鉄道999のタイトルはどんなタイトルになっていたのか…。
やっぱり人はどこかしらで繋がっている。
宮沢賢治が長生きしてたら銀河鉄道ってタイトルに著作権とかうるさく抗議してたのかな?
ムーミンパパのナレーターも、心が落ち着くんだよね。
ところで、銀河鉄道999って西暦何年の設定ですかね?
メーテルはきっと最後に決めたかった…きっと。本当の身体を取り戻しして。「あなたに会いたい」と。でも、自信がないのよ。きっと。でも、てつろう、あなたに会いたい。
メーテルはあなたといたいのよ。
宮澤賢治の銀河鉄道を知らないので、人間回帰のパターンかは、なぞ。でも、ロボコップ的な私は、人間だよを感じます
これって、現実になりそう
夢と希望をありがとうございました。
映画よりTVアニメ版かな。
機械の体と生身の人間への自問自答が旅をとうしてよく描かれてる。
ビデオデッキもない時代だからオープニングの列車がカッコよくて目を皿のようにしてみていた。一時停止してじっくり見られるなんて夢のようだ。
2023年心なき人が少しずつ増えてきました。
子供の頃に、TV放映開始のCMで知り、まだパソコン(マイコン)も無い時代で、
これほど夢のある物語があるなんて・・・とあの頃の感動は今でも忘れないです
ビデオデッキすら普及していない時代だったので、原作も何度繰り返し読んだことか 笑
再放送で観ていましたメーテルの美しさには本当に見惚れていました。今はクイーン・エメラルダスが1番好き。
松本零士さんご冥福をお祈り致します。
素晴らしいアニメでした。色んな星に色んな物語がありました。色々考えさせられるアニメでした。
アンドロメダ オリオン
プレアデス。?
空気がいらない、
年をとらない、綺麗な人間以外?
犬連れ、死がない?幽霊おじいさん、シワクチャ?
メーテル惑星崩壊
いらん、うっとしい、