今週はYAMATO2520を解説。
西暦23世紀になっても人類は愚かな過ちを繰り返す。
一度は敗れたYAMATOは新たな姿を纏い、今再び平和の使者として旅立つ!

9分53秒の解説で誤りがあります。
ミサイルは着弾しており、正しくはYAMATOは爆風の中より発進しています。編集ミス大変申し訳ございません。

Twitter

フォローお願いします。

#宇宙戦艦ヤマト
#ゆっくり解説
#YAMATO2520

27 Comments

  1. モノポールは、太陽の黒点なんかに普通にあったような… 要はNだけ、Sだけの磁石。

  2. 今更だけど、プラズマショックカノンって波動エンジンからエネルギーを得ているんですか?

  3. 17代目とか18代目ってよりは
    改ヤマト型宇宙戦艦17番艦ヤマトってやった方がよかった気がせんでもない

  4. モノポール砲はvol.3でアメシス少尉の戦艦が発射してるのを見てる限りは波動砲(収束モード)と同等な感じ
    貫通力→強 面制圧→弱 それを跳ね返すゴーダ文明遺跡群…

  5. 続編希望ですね!その後の大ヤマトに歴史が続いています。

  6. おーい17代宇宙戦艦YAMATO艦長がデータディスク取ったのになんで少年が取ったことになっとんねん!

  7. 何で製作を打ち切った!?
    めちゃくちゃ楽しみにしてたのに!!
    o(>ω<)o

    この動画でも言ってたが、宇宙戦艦ヤマト 復活篇 に登場する地球軍の主力戦艦のデザインは、YAMATO2520に登場する地球軍の主力戦艦をモデルとしている。
    下部に巨大な鐘楼(第3艦橋)を持つのはYAMATO2520の地球軍の戦艦がその形態を持つため、これを意識して前世紀の戦艦のデザインが2520の世界に継承されたことを意識しているという資料を読んだことがある。
    ( ̄ω ̄)b

  8. 西崎が石原慎太郎にシドミードのデザインしたヤマトを見せていた 石原の感想ははっきりしなかったように思う、OVAの第一巻が発売されたころから興行的には失敗と噂があった 赤字で会社は倒産 西崎は宇宙戦艦ヤマトの著作権を売ることになった、それで宇宙戦艦ヤマトの新作が造ることができず 復活編まで待つことになった。

  9. これ大好きなんよな…。

    一区切りではあるけど、もったいないですよね…。メカコレサイズで欲しい❗

  10. 初代宇宙戦艦ヤマト(ガミラスvsヤマト)→宇宙戦艦ヤマト2(白色彗星帝国vs地球防衛軍)→宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち(暗黒星団帝国vsデスラー&ヤマト)→宇宙戦艦ヤマトよ永遠に(暗黒星団帝国vsヤマト)→宇宙戦艦ヤマトⅢ(ボラー連邦vsガルマン帝国&ヤマト)→宇宙戦艦ヤマト完結編(ディンギル帝国vsヤマト&デスラー)→宇宙戦艦ヤマト復活編(SUS星間国家連合VS地球防衛軍&アマール)→YAMATO2520(セイレーン連邦vs地球連邦軍&ヤマト)←イマココ
    新世代の試作艦的な色合いの18代目も悪くないけど歴代ヤマトの後継艦的な17代目も悪くない。
    昔は、こんなんヤマトじゃないわーと思ってたけど、今見ると悪くないと思うようになった。

    ただ、歴代のヤマトを見て作品の整合性は取ってほしいなぁとも思った・・・・

  11. 一部内容が違うので修正しときます。
    リキヤード少佐の命により発射された超弩弓エキシードミサイルは造船ドッグに直撃しました。
    ドッグ内で包囲軍を躱し、ドッグの崩壊からなんとか脱出したヤマトは直後に上空より攻撃してきたアメシス少尉の戦艦を主砲の一撃のもと轟沈させます。
    惑星リンボスが大爆発を起こしたのは超高威力のエキシードミサイルの影響によるものです。

  12. 2520型戦艦を日本は8000兆隻作り、中韓露に対して波動砲発射体制であるべきだ

    そうでないと、乗っ取られてしまうぞ。

  13. あのー、モノポール艦もカッコいいので是非紹介して欲しい。

  14. 90年3月に発売された劇場版ヤマトLD-BOXのライナーに載ってた西Pの写真の背後に、18代YAMATOの模型の一部が写っている事から、
    少なくとも90年には既にデザインは完成して立体化されていた(日刊スポーツに最初の記事が載ったのが92年12月、「不滅の艦」のビデオが発売されたのが94年)

  15. 初めてこのヤマトを知ったときは面くらいました。
    しかし、すぐにシド・ミード先生のデザインによる説得力が違和感を上回り、惹かれていきましたね。

  16. 2520と大ヤマトを取り上げてくれていたので嬉しくなってチャンネル登録しました、今後も楽しみにしています。

Write A Comment