警察などによると24日、愛知・名古屋市の駐車場に双子の兄弟が倒れているのが見つかりました。倒れていたのは、隣のマンションの7階に住む2歳の双子で、死亡が確認されました。当時、別の部屋にいたという母親は、「2人は過去にも鍵を開けることがあった」などと話しているということです。

   ◇

駐車場に供えられた花束。倒れていたのは、隣のマンションの7階に住む双子の兄・間部登也くん(2)と弟の雄也くん(2)です。その後、死亡が確認されました。

現場近くに住む人
「2人落ちたので、ほぼ同時というかずれた感じ。ボーンボーンと音がして周りが騒いだ」

窓から転落した2人。部屋で何があったのでしょうか。

同じ間取りの別の部屋を見せてもらうと、窓には、幼児では手の届かなそうなところに鍵がついていて、横向きに転落防止用の手すりがつけられています。

捜査関係者によると、兄弟2人がいた部屋は、窓の近くに高さ80センチほどの棚が置かれていたといいます。当時、鍵が閉められていたという部屋の窓。2人はこの棚をよじのぼったのでしょうか。

窓の鍵や手すりから2人の指紋を検出。自ら鍵を開け誤って転落した可能性が高いということです。

当時、別の部屋にいたという母親は、「2人は過去にも鍵を開けることがあった。活発な子たちで、普段からいろいろなところにのぼっていた」などと話しているということです。

警察は、当時の詳しい状況を調べています。
(2023年3月27日放送「news every.」より)

#愛知県 #名古屋市 #日テレ #newsevery #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

48 Comments

  1. 2歳の子供が自分と同じ身長くらいの棚によじ登る事ができるのか、n数たくさんとってほかの子で検証してみたら良いと思う

  2. これが保育園なら損害賠償請求は100%やろな。
    前にも登ってた、鍵を開けてた、策をとらずにそのまま放置、目を離す、これだけ揃えば

  3. もういいわ、この事故報道。子供が鍵を操作して開放、転落。仕方ないやん。もういいわ、この事故報道。

  4. 双子を育てていたら、とても大変で日々の子育てに追われて、これは危険だとか考える余裕さえ無かったかも知れないので、子供が生まれる前に、夫婦で良く考えて子供目線で、危険な箇所を排除しなければ駄目だと思いますね。

  5. 子供は危ないこといくらでもする。痛い目見て大きくなっていくけど今となっては死と隣り合わせなんだなと思う。

  6. 物心つく前から高層に住んでいると高さに対する感覚?恐怖心?などが無いらしいので、落下してどうなるかが予想しにくいんだね。
    外国の、岩場の山岳地域に住んでいるヤギみたいな!

  7. 窓際に棚を置いて、あらかじめ子供の指紋を手すりや
    窓の鍵に付着させて置いて、窓を開けて落ちる様に
    仕向けた。親による完全犯罪ですね。

  8. 追加報道でよく分からなくなってしまいました💦
    え?以前にも鍵を開けれた?
    それって今回のようによじ登らなければ開けれないですよね?高さ的に。

    なのにその時棚を移動させなかったんですか?
    何故?

    まぁ、疑わしきは罰せずです
    ご冥福をお祈りします

  9. ほぼ同時に落ちているとこが少し引っかかる・・。

  10. なんで在宅だった父親には触れないんだ。
    母親の言葉と母親がどの部屋にいたか…母親ばかり。

  11. 1歳と2歳育ててるけどほんっとうに大変
    どこにでも登るし棚を開けたりする

  12. 以前、もっと高い窓にクッション重ねてよじ登って転落死した子供のニュースみたな
    その時もひどいコメントがいっぱいあったっけ
    そもそも子供なんて、母親ひとりの手に負える生物じゃあないのにな
    自分の子供時代振り返っても、あ、こりゃ無理だわって思うもの
    洗剤混ぜて遊ぶ、ベランダの柵によじ登る、ベランダで焚火する…あげればキリがない
    殴られたが、今はそれも禁止なんだっけか

  13. うーん…不謹慎なのは百も承知だけど、ツッコミどころたっぷり…。
    とりあえず、警官の皆さんがしっかり捜査してくれることを祈るばかり。

    亡くなった2名については残念としか…。

  14. こういう窓はそばに足場になる物を置かない、
    子供では届かない場所に二重の鍵を付けたほうがいいというのも前々から言われてるんだけどね。

  15. 2人で落ちたってことは、1人が落ちそうになったのを もう1人が助けようとして 一緒に落ちたのかもしれない……

  16. 子供と一緒の時は目を離さないことですね。
    じきに親と一緒に居てくれなくなりますから。

  17. あれだけテレビで、窓の近くに物は置くなって報道してるやん、、、。
    しかも、過去にも鍵を開けたことがあったと言っている。
    防げた事故。

  18. How many times does this have to be said? Child lock the house and move the damn furniture away from the windows

  19. 子供がいる家庭では必ず回転式補助錠を窓の上に取り付けるべきだな。

  20. 窓開けるてわかったら対策しないとか目を離さないとか改めて😢😢上がるの分かってて
    なぜ窓近場に棚なんか置かなければて悔やんでも悔やみきれんな😢😢

  21. 活発な子でよく何かに登ってたり前にも鍵を開けていたならちょっと対策しとかんと…とも思うけど、親も親として成長途中だし大変だろう。
    子供は大人の思う以上の行動する事もあるからなあ。まさか、という感じなんだろうな。

  22. 自分もベランダの鉄柵によく上って遊んでたなぁ、普段の目線と違う高いところが楽しいんだよね

  23. 自分子供いないけど一人でも大変なのに二人をいっぺんに育てるのはすごく大変だと思う
    ましてや二人いっぺんに亡くしたご両親の心痛はいかばかりか
    ご冥福をお祈りいたします

  24. 落下防止にならねーだろこんな手すり

    そして、なぜ以前にも鍵開けた事があるのに対策しなかった?
    そして双子の2歳の子が居てなぜ別の部屋おった?
    何かする事あったにしろ、2人登って落ちるまでの事か?
    数分おきに見に来れたよな
    以前やったなら、ロック買えよ
    棚片付けろよ

    親の責任だろこんなん

    俺も男で双子やし、今では3人の子供が居るからこんな悲惨な事が起こるなんて悲しいわ…
    ご冥福をお祈りします。。。

  25. ご冥福をお祈り致します。
    普段あまり子供と接する機会がないので、
    2歳の子供が80cmの棚によじ登れるというのに少し衝撃をうけました。。
    しっかり対策しないといけないですね。。

  26. んんー「以前にも鍵をあける事があった」か。
    その時、軽くじゃなくて本意気でマジなトーンで「ダメ」って事しっかり伝えたんかな?2歳の子供だから本気で伝えたら、叱ったら割と言うこと聞くと思うんだけどな、、、。

    ま、そもそも色々と活発に動く子供と分かっていたなら7階のその危険な部屋住むなと。仕方なく住むなら絶対登れないようにしとくべきだったかと思う。

  27. 4歳の娘がいて、過保護に育てているからか今まで危ないことは無かったんだけど、この前夕食の後に皿洗いをしていたら泣き声が。おもちゃの万華鏡の目の穴に指を入れてしまい、抜けなくなっていました。急いで消防署に駆け込み、事なきを得ましたが、まだまだ油断できないなと思いましたね。

  28. 年に何回かは聞くニュースなだけに、その度になぜ高層マンションに住むうえで落下対策をしないのかが不思議でなりません。

  29. 元双子の私としてはこれほど悲しい事は無い…ご冥福をお祈りします。

  30. 転落防止のパイプが逆に登りやすくしてるのか。
    もう一度身の周り全部チェックやな。

  31. すげ〜筋力だな
    80センチくらいの子供が
    80センチの棚に2人共上がるとかマッスルやん
    以前から上がるなら普通は
    棚を動かすなり、対策はとるけどね

  32. 転落した我が子を見つけた時と救助へ向かう時の心情は計り知れないね…目に焼きついて私ならもう生きていけない

  33. この画像が事実なら登るのは無理だよね。実験映像で登れるのかやっていたけど手すりがあったから登れていたけど画像にはない。握力がない2歳には無理だろ。しかも棚が倒れると思う。神奈川県警じゃないんだから頑張れよ。

  34. 過去にも開ける事があったのなら、鍵を二重にするとか、目を離さない等の対策もできたのかな…と思うと、母親は一番自分を恨んでいるだろうなぁ😢

Write A Comment