毎週のアニメの内容を共有しながら、楽しんでいけたら幸いです。
皆さんの感想・考察もお聞かせいただけると嬉しいです!
【大雪海のカイナ感想シリーズ】https://youtube.com/playlist?list=PL_HKYGOsq_e1lN09hruxxabGyvZ0p-9Vf

一緒に追いかけながらアニメを楽しみませんか?
↓【チャンネル登録】
https://www.youtube.com/channel/UC3i6fY7gwjIo8HJo7G_N4mA?sub_confirmation=1
【毎週のアニメ感想ライブ】https://youtube.com/playlist?list=PL_HKYGOsq_e3KunG9xp5FafYPwsXax9PA
【アニメ系ラジオ】気まま感想チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrB0VC1W4JXspGpaymZ-Fdw

2 Comments

  1. リリハのピンチにのみ登場するヒカリ。このことから首飾りと関係があるとは思っていたが、
    そこからオオノボリ様出現という現象はおきたものの、何なのか?は未だに謎のまま・・・
    とにかく水が出たということは
    雪海に水で天膜説を唱える自分としては願ったり叶ったりの展開‼️固まって、建設者の動き止めないかなぁなんて考えてます

  2. 残すところ1話! お話もクライマックスですね。ってか、足りるの? とりあえず、次回開始早々に建設者が活動限界に達して、あとは戦争の終結と大軌道樹への旅立ちで大団円でしょうかね。

    しかし、先週トールさんはじめ皆が感じた疑問、「あのデカブツ、どうやって倒すのよ?!」の答えは単純明快、「水をかける」だった訳です。これは本当に見事! この前の星の話の時も思ったけど、疑問に対する回答は視聴者の目の前に「この世界の常識」として開示されてる訳です。むき出しの構造を露出させた機械に水をかければ壊れます。ある意味当たり前です。そしてこの世界には水が希少なんです。それも極めて明確に示されていました。雨なんて降らないんです。でもその常識はあれほど明確に示されていながら、こっちの世界の常識とはあまりにかけ離れているがゆえに意識されず、「機械に水をかければ壊れる」という当たり前の話を忘れさせていたんです。いや、本当にしてやられた!ミスリードに引っかかっていっそ清々しい気持ちです。

    残った謎、「なぜ人々は大軌道樹にたどりつけなかったのか?」とか、「大海溝ってどんな世界?」というような疑問も同じように忘れている常識の中に答えが隠されていそうな気がしますが、、、考えてもパッと思い浮かばないんですよねー でも考えるのが凄く楽しい! ホント良い作品です。

Write A Comment