動画遅れてすみません・・・!
唯さんは守るべき存在な上に、自分では選択の余地が無かったというのが雷蔵にとっては大きいんですかね。
【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
12 Comments
無粋な事、言われるまで気が付かなかったけど義父さま可哀想すぎですね…。
次から唯さん出るたび笑ってしまいそうです。
最近気づいたんですが、REVENGERって物語の構成要素がほぼジョジョ5部ですよね
・冷静沈着でカリスマなリーダー(ブチャラティ)
・リーダーの右腕、知的な紳士だが激しさも併せ持つ二面性(アバッキオ、フーゴ)
・ゲンを担ぎがちなお調子者(ミスタ)
・索敵、情報収集に長けた年下キャラ(ナランチャ)
のチームに新入りが加入したことをキッカケに、アヘン(薬物)を牛耳る組織の核心に迫っていく、という。
それでいくと、幽烟、徹破、鳰は最終的に死んでしまうわけですがw
シスターってリコリコの姫蒲ぽくね?・・・・最後は徹破さんにわき腹けられてぶっ飛んでってオワリとか?w
修道女だけ名前でてこないし、色黒だからインド人かも。
同じ時期にイギリスに対するインドの反乱もあるから日本と共闘する策を探してたとか考え過ぎかな
シスター。あの目力は、なにか薬でも決めてんじゃないかしらんと思ったり。この時代を扱う話で定番の役でありながら、まだ出て来ないのは、幕府、御公儀。あとは朝廷。江戸初期だと朝廷、天皇は無いかな。公儀の忍び・・ってあたりじゃないかなと思ったり。ジェラルドは島原の恨みが強く、江戸の世の中に反抗したく、テロ行為の一貫としてアヘンの蔓延を企んでるとか。
日本国内にいる隠れキリシタンは弾圧を切り抜ける為に、踏み絵を踏み、聖母子像を観音菩薩像に偽装して仏教徒の振りをして、生き延びたそうです。
本来なら背信行為です。
踏み絵を行った事、異教の様式に聖母とイエスを作り替えた事、生き延びる為についた数々の嘘を懺悔しながら望んで鞭打ち刑になったそう。 その結果、欧州では禁止されている鞭打ち苦行が、日本国内のキリシタンの間で、改悔の儀式として採用されてしまったそうです。
偽装した聖母子像は、キリシタン以外から子安観音と呼ばれ、安産の神様として、崇められるようになったから皮肉です。
鎖国により孤立化した彼等は、次第に磔にされたキリストより聖母マリアを信仰する特異な集団に変質していったそうです。
神父は幽烟を裁けないのかも知れません。
シスターは陰鬱な閉塞感を打破する為に、暗躍をしていると思われます。
雷蔵には苦しみながら足掻いて最終的に幸せになってほしい
浪人から絵師碓心へと変わっていってほしい(。>人<)
ダーツが少しずつ芯に近づいていく演出よかったです。
宍戸は完全に愉悦部でしょう
お義父さん→橋の下で野宿
唯さん →とるもの手につかず
だいぶ思い入れが違います(笑)
幽烟の奥にお義父さんがいたりするんでしょうか?
OPで坊主一派はいないのに、出てくるお義父さん。奉行所の漁澤がなぜか薩摩藩士のお義父さんの素性を知っているのも意味深です。
用語について
鶴丸城=鹿児島城
長崎会所元方目付=会所の実質の二番手。金の出入りの管理が役目のようです。
(公式ツイッターで漁澤さんがQ&Aで答えています)
組頭=吟味役(ぎんみやく)・・・裁判で訴訟や犯罪の取調べを行う役人
お義父さんの絵は確かに必要ですね。絵にはならんと思いますけども。
コメント欄の修道女インド人説おもろいわ。なんでこの時代に黒人やねん?と思ったけどソシャゲキャラみたいなのもいるからキャラデザで納得してた。というかこの時代に黒人いたらクソ目立つし真っ先にスパイ疑われるしありえないか。
鳰ちゃんは毎週可愛いなー。
ジェラルドさんの「マコト深き恨みを感じます」でめっちゃ笑った。