下品な動画ですので閲覧は自己責任でお願いします。
【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
11 Comments
大事なことをお伝えします。
小さくてもズレます。
引っかかるものがないからです。
星の話には声が漏れました。軌道樹にたどり着けない理由を考えてた時に、この世界の航海術のレベルって考えたんですよね。天幕に覆われた世界で星が見えない。ゆえに天測航海ができないんですね。なまじ高く目印になりやすい軌道樹があるので、ある程度の範囲は地文航海で動けるということなんだと思います。大軌道樹が水平線の向こう側や雪嵐の中に存在して視認できなければ、海図の知識が失われていれば、誰もそこにたどり着けないんでしょう。
もうひとつ、ずっと気になっている雪海の性質です。ヤオナが雪海から引き上げられたとき、粘液の塊のようなソフトボール大の丸いものがまとわりついて見えました。大きさ的に分子って訳ではないと思うけど、雪海の物質はスライムのようにボール大の塊にまとまり、それが隙間なく敷き詰められて海を形成しているのだろうと思われます。ぞれなら濡れない説明もつきますし、その塊の摩擦係数が非常に低ければ、比重についてもある程度の幅を持たせられる気がします。
本当にいろいろ考えるのが楽しい作品ですね!
オリノガさん、グッとくるものがありました‼️彼の心情を考えるとそれはもうたまらんシーンでした❗
旗でいうとバルギアは虫(セミ)みたいな感じでした。虫は、この世界のこの状況と密接に関係してそうに思います。なんなら賢者=虫ぐらいに考えてます❗
地図もつながってこれからさらに楽しみです👍
生物の名前、無難なところで
雪イルカとか雪クジラですかねぇ?
海洋生物の名前か……今週の「デカい枠」で共通してるので「ジュブナイル」はどうでしょう
この話見る前、この動画のサムネが目に入ってどう見ても裸にしか見えなかったんで困惑してました
放送がこの動画より遅いので、サムネ見て 今週はサービス回か とか思いました
筏の動力?操縦方法?が不明でした。進路がとか速度がとか言っていたので、まったくの漂流ではなさそうでしたが。雪と反応して、中央の柱を傾けた方向に進むメカニズム?でもあるのかな。
初見です。考察が深くて今後の展開への説得力がすごくありました!
リリハのぺーおつシーン含め、解説もテぃンポが丁度良く素晴らしいのでまた来ます
下品なコメントですので閲覧は自己責任でお願いします。
まさかのトルコ風呂(死語)(╹◡╹)
雪海の設定って謎ですよね。
何で浮遊袋がないと沈むのかとか、溶かして飲めないのとか?
例えば、液体アンモニアとか水以外の物質の液体なのかな?
水じゃない物質なら溶かしても飲めないですよね。
水より比重が軽い物質なら浮遊袋がないと沈みますよね。
海洋生物の名前、大雪海のアサダチか大雪海のヨルダチかで迷ってる