一言レビュー:脚本が崩壊してる

あらすじ
ドミナの町近くに住む少年シャイロは、あるときから夢の中で謎の声を聞くようになる

アニるっ!https://www.animekansou.com/
Twitter

グッズ販売https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。お問い合わせhttps://www.animekansou.com/mail

28 Comments

  1. 原作は元々主人公が一切喋らないからプレイヤーが世界観に浸れる感じをアニメで再現するのはかなり難しかったのかも知れません

  2. 原作がゲームなだけに、ゲーム的には面白いストーリーでもそれをそのままアニメに落としこんでもね・・・。
    このアニメは見ていないですが、確か珠魅の為に涙を流すとその人も石になるみたいな設定があって、最後に主人公が涙を流したことで珠魅達が復活して主人公は石になったが、珠魅達が主人公を元に戻すみたいな終わりだった気が・・・。
    まぁこれは無口主人公だからこその感動シーンだとは思いますが。

  3. 人生で一番ハマったゲームのアニメ化でしたけど、4話でリタイアしました……

  4. 視聴者を「置いてきぼり」にして、「こんな出来事があった」「こんな人物がいた」を淡々と「垂れ流す」物語。
    主人公も、流れ流され、「主役の役割」ではなく「初めてのおつかい」感が否めない。
    ごり押しにごり押しを重ね、「作品の押し付け」は、見てるだけで感情移入の難しいエゴ作品。

  5. ゲームを楽しんで宝石泥棒編が大好きな身としては、動画を観てて、ああそこはゲームのままなんだ…とか原作でも唐突だったしなぁ…とか色々思いながら視聴させてもらいましたが、アニメオリジナル要素の辺りは本当に???となりますね。
    余計な要素を入れるスペースに必要な説明を入れられるようにできなかったのか…

  6. ぶっちゃけジュミ編はゲームやってもイマイチ話がよくわからん

  7. 原作でもサンドラが好きだったから、とりあえずサンドラの出番がそれなりにあったのが嬉しかった

  8. まあスクウェアだからな……昔遊んでいた人が好きな作品を壊すのが上手い

  9. どんなに酷評されようと、私は大好きなアニメ化だと胸を張って言える内容だったよ

  10. 各話のマタギもおかしいし終盤特に阿鼻叫喚だったな。
    流行り病のせいで制作遅延するのは仕方ないと思うけど、完結させてから病気のせいで描きたかった結末じゃなかったとか言われてもなぁ・・・。新規カット入れても評価は覆らないと思うし。こういう事言って、見た所で評価が覆った作品無い気がする。

  11. 最終話でがっかりした最後もうちょい丁寧にかいて欲しかった
    宝石王、、、結局なんなの?
    アニメでもゲームでも解らん
    あとセラフィナヒロインとしてダメ

  12. 確かソシャゲやるからってんで作った販促アニメじゃなかったかな
    そのソシャゲもスクエニで察しからの案の定ってオチだけど

  13. LoMの世界を理解しようとしたら、まず公式攻略本を用意します!みたいな話になる
    ゲーム内の描写だけで完璧に理解するのはほぼ無理
    だから、アニメではそういうところを補完しながら話が進むのかなー、とか思ってたらこの様だよ…
    ていうか宝石泥棒編が1クールで終わるわけないだろ!ニキータ商い道中でも1クールに収まるかわからんわ!

  14. この作品をちょいちょい見つつ最後を見た感想ですが、ゲーム未プレイだったのに話が本当によくわからなかったです。
    そもそも主人公弱すぎて何も感情入らなくて困った・・
    真珠で死ぬの?この人誰?ん・・ん・・私が理解力ないと思いつつやっぱりゲーム理解した上での設定だったんですね
    何が何だか・・

  15. 出だしの話に共感できすぎる
    ゲームに興味がなくなったわけじゃないし、やりたいのに1歩が踏み出せない…子供の頃よりお金はあるから買えるんだけど、買っただけで終わる…

  16. 聖剣伝説 Legend of Manaの聖剣は聖域を召還する為のアーティファクトだから他のナンバリングと違って特殊なんだよね
    主人公だけアーティファクト使わないと新しい場所に行けないからそれをアニメで表現するのは難しかったかな
    原作だと宝石王は珠魅の核を1000個飲むとその能力を手に入れる事ができて涙石を蛍姫に与える為だったかな?その為に珠魅を殺して回っていたと
    珠魅の為に涙する者は石になるっていう言い伝えがあるって話をレディパールがするんだけどそれもなかったのかな?
    最後主人公が石になった後の流れが感動シーンなのに…
    子供の頃に宝石泥棒編はポルポタの幽霊騒動の進め方が分からなくてある程度大人になってから進めて一番感動したルートでした
    したらなっ!

  17. ギャグ寄りだったけど昔の漫画版のほうが面白かった気がする

  18. スクエニのゲーム原作のアニメ化で面白かったものがない、NieRのアニメも作画がいいだけで全然面白くないし

  19. ラスボス戦はしょるトコだけ漫画版に寄せてきたのはたまげたなあ

  20. 主人公が珠魅の為に泣いて石になる代わりに珠魅が復活→石になった主人公の為に泣くっていうのは原作通りなんだけどね???うん、まぁ…ねぇ…(白目

  21. 女主人で何周も遊んでいた身としては裏切り者キャラにされてビックリだよ

  22. まぁアニメ化で珠魅編を選ぶのが一番センスない
    あれは自分が操作するゲームで主人公が基本的に喋らないから感動するんじゃないか

  23. 一言レビューに共感しすぎました。脚本が本当にダメでした。

    ゲームをアニメにするにはシナリオそのままじゃなくてアニメ用にある程度調整や落とし込みしなきゃいけないんだけど、それが全くできていない。コミカライズ版の方が情報の取捨選択しっかりとできていたように感じました。
    また、アニメ終了後の、コロナのせいなんです!!最終話作り直します!という監督の発言も印象が最悪でした。それだったら最終話を延期にすればいいだろうに…。
    またDC版を見た後に感じたのは、シリーズ構成や脚本は悪くない。作画が悪かったんだ!!と監督は言いたいんだろうな。と思ってしまいました。カットを増やそうがセリフを増やそうが、話の大筋には大きく変わりはなかったので…全体の印象は何も変わらなかったです。槍でぶっ刺されたままシャイロが喋る時間が増えて元気だなぁ…とは思いました。

    コミカライズ版をアニメ化した方がマシだったのでは?とは思いましたが、この監督が携わった盾二期も悲惨な結果に終わったらしいですので、この監督が関わる以上ゲーム、コミカライズどちらが原作であっても悲惨な結果になったのだろうな。と思います。
    この監督には、もうこれ以上聖剣伝説に関わってほしくないです。

  24. 男主人公と女主人公で対立させるのであれば、宝石泥棒編をアニメ化するより、エスカデ編にして、ダナエ側とエスカデ側でしっかり対立させた方が面白い作品になったのではないかと思いました。

  25. スクウェアのアニメと言えばファイナルファンタジーアンリミテッド。風というキャラが召喚銃と呼ばれるマジックアイテムで召喚獣を喚び敵を倒す。毎回召喚銃に込めるリボルバーの弾丸の色が違っていてセリフも違う。このシーンがいちいちかっこいい。んで、こいつが主人公では無いっていうね。あの頃の時代のヒロイックなアニメはいつ助けてくれるか分からない超越的存在がサブ的扱いで物語に厚みがあったと思う。

  26. だから原作やってない自分には話の筋がさっぱり分からんかったのか…

Write A Comment