【海外の反応】アメリカ黒人女性「アニメなんて子供が見るもの」→ある夜偶然見た日本のアニメに涙が止まらない!→その理由とは…【日本人も知らない真のニッポン】

■メンバーシップはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UCOySMx7ZIcrYpbXprsmzlfg/join

***オススメ関連最新動画***

【世界の反応】「日本人を知れば知るほど怖くなる…」旅行代理店で働く中国人女性が日本人と中国人の行動の違いに衝撃→「話を聞かないし、マナーが…」両者の違いとは・・・【リスペクトJAPAN】
https://youtu.be/aPx0CObMhcs

【海外の反応】「ちょっとヤダ…日本人はこれが普通なの?」日本のトイレを目の当たりした外国人女性が驚愕!→「無料のトイレが日本にあるなんて…中国とは全然違う」【俺たちのJAPAN】

***当チャンネルオススメ動画***

【海外の反応】フランス人女性「いつのまにか日本人!」日本で身についたユニークな習慣トップ6とは…【日本人も知らない真のニッポン】

***オススメ最新動画***

イギリス人女性「日本の迷信怖すぎる!」→「怖いけど検証みた!」→「キャー…!」→検証してみた結果…【日本人も知らない真のニッポン】

★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!
よろしくお願いいたします。

#海外の反応 #アニメ #日本人も知らない真のニッポン

音楽:https://www.youtube.com/user/AudioLibraryJP

【著作権に関して】
※本動画は、下記の著作権引用元で作成しております。
著作権等の侵害を目的とするものではありません。
掲載している画像等の著作権は、
製作者様及び発案者様に帰属します。
万が一、引用違反などがございましたら、
下記のアドレスまでご連絡をお願いします

btf1703@gmail.com

引用
https://www.reddit.com/

46 Comments

  1. 人種がー 多様性がー って意識している時点で時点でアウトだと思うけどな…
    そうやって意識して無理やりねじ込んでも歪なものが出来るだけだし

  2. カズナリィェは見せられないな。アニメ化してないけど(笑) サタノファニwww

  3. アニメや実写、その他のジャンルでも構わないのですが、日本のコンテンツが海外の方の心の琴線を震わせた事、とても嬉しいお話ですね。

  4. 元アニメーターの独り言

    もう四半世紀も昔の話だが、自分が現役の頃《アメリカで企画→日本で制作→アメリカで放送》という日米合作アニメに何作品も関わった。
    その時にコーディネーターの女性が「アメリカではアニメーションという単語はまだまだ一般的ではありません。我々が作っている物はカートゥーンと呼ばれます。日本で言うところのテレビ漫画に近い意味です」と言ったのを聞いてショックを受けた。

  5. 確かに、海外のアニメってホントに子供のための番組よね
    日本のアニメって幼児向けから老人向け。
    なんなら全年齢向け、ホントに多彩よな

  6. 日本の漫画の神様と言われた手塚治虫先生が元々は医師であったこと、また軍隊に入隊したときにとても酷くいじめを受けたこと、さらに先生が仏教者であったことなどで、人間のみならず生きているもの全ての生命を尊厳していた彼の哲学があり、それを漫画で表現した、だから彼の後から出てきた漫画家も彼の意志を受け継ぐように哲学を持った漫画を描いてきたことが世界の人々にも共感を覚えさせるのではないだろうか。

  7. 日本のアニメは日本国内だけで放送してほしいな。「ジャングル黒べぇ」を普通に見たい。オバケのQ太郎もなぁ・・絶版か。
    うらうらうら!べかんこー!
    アニメも同人誌もメジャーになると、ツマラナクなる。みんな普通の『アニメ好き』になっちゃたよな。『オタク』はもういないのかぁ。

  8. その日本国内のポリコレ団体が日本のアニメを駄目にする。
    手塚先生なんかは分かっていて黒人を描いてるのだけど、
    其れすら拒絶された事もあるし。
    人間を描いてるのであって、人種を描いているのでは無い。
    人間を描いてるのであって、性別を描いているのでは無い。
    人間を有りのままに描ける日本の環境が素晴らしいのだと思う。

  9. だがそのアニメを作成する現場の人々の待遇はとても低いという事を欧米人は知らないだろうな。

  10. そりゃ黒人に扮した人が出たり黒人のキャラがなんらかの被害に遭う結果になったりしたらブラックフェイスとやらで差別だって騒いでたら面倒くさいから黒人のキャラ自体出さないようにしますよね。

    つまりそのアメリカの状況ってアメリカの黒人や大衆の行動の結果でしょう。
    それがつまらないのは自業自得ですよね。
    そしておそらくこれから日本もそうなるんですよ。

    ポリコレだなんだ色んなものに配慮しまくった結果陳腐な物しか残っていない世界がね。
    それって自称常識人が望んだ結果なんですよね。

  11. その黒人さんたちも昨今のコロナ騒ぎでアジア人差別を率先してやっているんだけどな。

  12. 黒人自身の意識も根深いね。自分が「黒人が」とか「黒人は」とか言う観点でしか見れなくなってるのに気付いて無いんだろうか?アニメで描かれるのは大体そんな事どうでもいい事。物事の本質、価値観に目を向けられるようになる事を望むよ。BLMだの集団で抗議する事も間違ってる、そもそも「黒人の命を尊重しろ」と言うのは優遇しろと言うのは違う。全て平等であるべきもの。こういう集団抗議は対立を深化させるだけ。差別を受けたなら、その人物を攻撃すればいい。差別をしない人もいる白人全体を攻撃するのは潜在的な敵をまた創り出すだけ。むしろ、差別をしない人の方が大多数なはず。漫画やアニメをその勝手な価値観に巻き込まない事だけを祈るよ。

  13. 黒人に対する特別な敬意をこめて描いたと言うより、差別意識なく普通におなじ人間として描いていたんだろうと思うけれど
    そうした平等なあつかいを敬意と感じさせてしまうようなアチラの社会情勢が悲しいな

  14. ミチコとハッチンは日本人からするとまったく刺さらないけど、ブラジルや黒人の間では評価が高めなのよな。

  15. 最近は少し変わりつつありますが、アメリカではアニメとは「喋らない動物や物を喋らせる手段」だとか、ネズミとかカクレクマノミとかスポンジとか。人間しか登場しないのなら実写でいいんじゃない?という感覚だそうです。

  16. 日本人の視線というのは黒人も白人もいっしょくたに「外人」というカテゴリで見るのである意味差別的でないという風にもとらえられるって話よね。
    だからアメリカとかで差別的な扱いを受ける側の人にとっては住みよいとかなんとか。
    実際黒人に会っても日本人の反応としてはなんらかの「畏敬」はあっても差別意識ってのは別にないっていう。
    アニメにおいてもパワフルであったりファンキーであったり、ポジティブな描かれ方をしてるからポリコレまみれのハリウッドムービーよりも好意的なエッセンスを感じるのかなー、なんて、ね。
    デュラララのサイモンみたいに、黒人の板前がロシア人がオーナーの寿司屋の板前なんていうカオスな設定を出せるのは日本のアニメならではかもw

  17. 最近、ここ10年以上アニメ見たこと無いなぁ。
    50代でもオススメってあるのかな?
    あれば見てみたいな😃

  18. 欧米の感性では異世界で揉めて戦争になるが日本人の感性では仲良くなる、偏見の無さは戦国時代から続いている。

  19. あぁ、アメコミは実写は観たことはあるけど、アニメーションはないな。
    勧善懲悪や、キャラデザ崩壊してるのが殆どだから。
    何と言うか子供の頃に観たストーリー面白いんだろうが、デザインで気持ち悪くなって観るのやめたんだよね。

  20. 日本人からすればミチハチもカートゥーンなんだよなあ。
    日本人は黒人に対して差別という発想自体が無いので、見たままのイメージで高スペックキャラ扱いが多いので、もっと色々楽しんでほしいね。

  21. あぁ・・・・・・

    堕落させてしまったか。(´・ω・`)

  22. そりゃあアメリカは幼児向けの幼稚なアニメしか造ッてないのだからアニメ=幼児向けの認識度しかないだろ。だが日本は正反対の国なので大人向けアニメが豊富なのだ。

  23. アメリカは日本語が無いので多様性が無い。そりゃアニメ大国になれンわ。

  24. まさかの運命の出会いとなったアニメが『ミチコとハッチン』とは。
    あれは良い作品だよ

  25. 結局のところのの黒人女性も「自分も肌の色を気にしている一人だ」って気付けないと何も変わらない。

  26. 日本人でもアラフィフ世代はサブカル否定派が多かった記憶
    当時、北斗の拳やドラゴンボールは見てても他のアニメは全く見てない
    ガンダムでさえうっすら覚えてる程度、当然Zガンダムなんて見てない
    まぁ最近ワンピやキングダムにハマってたりするが

  27. (昔の事であり、自分も子供だったので、記憶が定かではないが、)数十年前に「ダッコちゃん人形」が流行していた。
    この人形は、黒人をモチーフとしており、黒人の特徴が誇張されている。
    それに対して、人種差別だという意見が噴出してきた。
    そして、この問題に対して、テレビで黒人の団体(?)の代表者が会見をしていた。
    その代表者(黒人)の「複雑な表情」を見た時に、自分は多くを察する事ができた。

    「このダッコちゃん人形を作った人に、全く悪意は無い。
     これを『人種差別だ!』と叫ぶ人こそが、人種差別の意識を強く持っている」
    と確信した。

    差異を認めた上で、それを「自然に」受け入れる事こそが大切な事。
    物理的に明らかな差異があるにも関わらず、それを見て見ぬふりをする事は、単なる「逃避行動」に過ぎないんだよ。

  28. まさかこんなところで「ミチコとハッチン」のタイトルを聞くとはw
    良い作品だったけどマングローブは倒産しちゃったんだよなぁ

  29. マングローブは海外に売り込めば生き残れた…?

  30. 「ヘ~イ、ダッジ。見ろよ。あんたがネットに出てるぜ。アアン? 内容なんて知るかよ。ロックに聞いて見な。」

  31. 東日本にもそう言って陥れる方がいるので、ひぐらしやoverlord、ゴブリンスレイヤーで泣かせてみたいです

Write A Comment