.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3kOYlQY
 
◆過去の放送回はこちら
【空白の四世紀】古墳から国宝級の剣と鏡を発掘!ひろゆきが直撃
▷https://youtu.be/jSNfjJni4Ic
 
【ルフィ】なぜフィリピンに?漫画村星野ロミ&ひろゆきと考える
▷https://youtu.be/BMIbP0QAFTM
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
UK(虚構新聞社社主)
ケンドーコバヤシ(お笑いタレント)
佐々木俊尚(ジャーナリスト)
たかまつなな(時事YouTuber/元NHKディレクター)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ひろゆき #虚構新聞 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

38 Comments

  1. ごくまれに、本当にごくまれに虚構新聞っていう情報を伏せて記事に書いちゃう人がいるからその時だけ、頭にいっぱい?が浮かぶ。

  2. もう10年くらい前に中学の時に円周率が割り切れたってドヤ顔で数学の先生に話したら「虚構新聞の記事ですねそれ。情報に踊らされてますね」って言われて初めて虚構新聞の存在を知ったし、それからはきちんと確認する癖をつけるようになった

  3. 馬鹿もネットを使うようになってネット利用者全体の平均的リテラシーの平均値が低くなった。って前段で伝えた方が分かりやすかったね。

  4. ひろゆき氏がなんかチンピラみたいにイメチェンしていてわろた😂

  5. 嘘をついていると明言してつく嘘。はたしてそれは嘘なのだろうか?

  6. アフィリエイトなどで企業広告つけちゃうとその企業のネタ記事が現実化した時に出来レースを疑われたり記事の自由度が減ることを気にしていて、報道機関よりジャーナリズムを重んじているという皮肉

  7. 「その情報が嘘であることは事実である」ことを証明するのってめちゃくちゃ難しいと思うんだよな
    結局その情報が真実だろうが嘘だろうが飛びつかない姿勢が大事なんだろうね

  8. こんなふうに手を叩きながら喜んでるひろゆき珍しいね

  9. つまるところ、信頼できる情報がない人たちにとっては絶対に嘘だと言える情報もないわけだね

  10. 浦和レッズがネイマールを獲得する為に埼玉県民全員とトレードしたみたいなフェイクニュース好きだった

  11. 自衛隊のヘルメット(テッパチ)にも軽い素材のウソッパチがあるので
    笑える嘘ならいいのでは🤔?

  12. SNSの台頭で、嘘を信じるタイプのおかしな人の「声のデカさ」が上がってるのが昔と今のネットの違い。

  13. 2ちゃん見て (マジかよ!?) からの (あっ虚構か・・・) からの(じゃない!?)時の感覚

  14. 昔、虚構新聞をソースに(堂々とURLも載せてるのに)まとめ記事作ったやつがいて、それを見て政治家か企業かにブチギレている読者が多かった。それだけソースすら見てない層が多いんだなと。

    ネット黎明期は誰もが匿名で平等に議論ができる場だと期待されていたネットも情報過多、取捨選別が難しくなって「誰が言ったか」の方が重要になって来ていて、当初の期待と現状が違う。やはり黎明期は使ってるユーザーの意識が高かったんだろうね。いまは信用の価値が大事になってる。

  15. 早くからインターネットを触ってた人は「それなり」の知的水準があったけど、誰でもインターネットに繋がるようになった結果、知的水準の平均が下がったんだろうな。

  16. これ子供の頃からあったな懐かしい。記事読んだふりして見出しだけでSNSに戯言書くやつが恥かいてるケースが多くてよく笑わせてもらった。

  17. このネタ思いつくのも描き続けるのもすごい(笑)

    エンタメとして面白いし、嘘は嘘と純粋に捉える力ってない人割といるから存在価値あると思うな
    悪質なのはこれを本当のこととして拡散するバカよね

  18. 存在意義って楽しさを提供してるだけで十分だと思うんだけどw

  19. 番組内でうまい感じにひろゆき騙して嘘つき嘘つき〜〜!って言わせてほしかったw

  20. ウソだってしっかりわかればいいんだろうが、世の中ウソ情報が多すぎて精査できないから正直やめてほしい。バカは自分が情報弱者だと思わないから、さらにタチが悪い。

  21. 検索精度を下げるノイズをわざわざ作るなよ
    他人が困るのが好きな迷惑モノ

  22. 何が嘘なのか見抜くスキルは本当に養うべきだよね。
    情報過多のこの時代にそれができないとバカを見る

Write A Comment