今期のバーディ枠。

【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join

12 Comments

  1. 1話の主人公が島津藩ということで殺した侍もちゃんと示現流の構えと奇声あげながら斬りかかっていったり、蒔絵師としての仕事のシーンなども細かく表現されているのは納得感ありました。そのうえでのフィクションの世界なかなか面白いです。これからどうなるのか気になっています。

  2. これ取り上げると思ってましたw
    会話がとにかく渋くて、カッコよくて良いなって思っていたら。最後の金箔で持っていかれました。あそこで笑っちゃったので全話見ますw

  3. 糸を切り合う喧嘩凧のガラスの粉を貼り付けた凧糸ですね。痛そう。
    三味線屋の勇次さんは自力で相手を引っ張り揚げましたが、この子は凧で持ち上げる。
    風の弱い日は戦力外?w

    「抜け穴はないのか?」
    と聞かれ
    「いや、それはない」
    とオタクの常套句を使い、その後予想通り一人で待ち伏せるなど、細かい所に行き届く脚本はおっしゃる通りシンプルでカタストロフィを邪魔しない文学作品の様。
    隠れキリシタンまで絡めて来るなど流石、虚淵玄だなと思いました。

    仕事人シリーズの原案となった
    「仕掛け人藤枝梅安」の作者
    池波正太郎先生も
    仕事人中村主水の藤田まことさんも、あの世で喜んでるんじゃないかな?

  4. 冒頭、ん?提灯に十字紋、薩摩? 港の船が蒸気船っぽくて、銃は後込式だし幕末だよね? どっかの名も知れぬ小藩にしとけば時代考証あんまり関係ないのに、幕末の薩摩にしたらメンドクサイよ? どういう事?

    最後にライゾウが仇討ちをするシーンで疑問が氷解しました。あ、剣士を示現流にしたかったのね。示現流カッコイイもんねー

  5. 金箔23Kは、10センチX 10センチで、300円程度。仮に20センチX20センチだとすれば、1200円相当。安いよな・・。まあ殺されるのに値段なんて関係ないんだけど。

  6. 時代が幕末のようなので、蒔絵師の人が天草四郎だったりはしないですよね。
    殺し方が色々で面白かったです。

  7. 主人公は2話以降、侍から足を洗って「銀魂」の銀時みたいな立ち位置になりそう。まあなかなかハードコアでしょうがw

  8. 時代考証が大河とかも担当されている大石学さんなので、背景や言い回しがすごく本格的ですね。

    橋の下の会話ですが
    武蔵坊のごとく…… からの弁慶で受けて立ち去るのお洒落ですね。

    アンゲリア=イギリス人

    解説楽しみにしてます。また、よろしくお願いいたします。

  9. お疲れ様です、間違いなく必殺仕事人好きな人は高評価だろうし👍殺し技一見ふざけているように見えますが、本家見ている人からすると奇想天外な殺し技何の違和感も無い👍むしろアニメになってBGMの良さもあり、より映えてるとすら思いましたね👏😄本家だと絞殺の窒息死で終わるところプラス実質首切り失血死になっているところも、エグさ増して良かったです👍
    最後にタイトルがリベンジャーということで、何で時代劇なのに英語読みなんだろうと、違和感がありましたが、なるほどなんとなく、答えを提示してくれたと思います🤔👍主人公の復讐劇は目に見えてわかりますけど、利便屋の白髪男、壮絶な過去があったと推察してしまいました🤔👍爆笑されていた入れ墨がサンタ・マリア、この時代が江戸時代後期だとすると、踏み絵があった時代なので、この男にも復習する大きな大義が有ることを想像させますね🤔しかも仲間とともに、いや〜これは期待👍万人受けする内容じゃないかも知れないけど、硬派でただ衝撃を毎回与えてくれるような、すごい作品になることを期待して毎週楽しみですね😄

Write A Comment