火付盗賊改方同心 兎忠(うさちゅう)こと木村忠吾が谷中(やなか)の岡場所、いろは茶屋「松屋」の”お松”に惚れ込み、役宅を抜け出して会いに行った際に、黒装束の盗人集団を目撃してしまう。
谷中の善光寺坂にある数珠屋「油屋」が、兇賊・墓火の秀五郎一味の盗人宿であることを探り出し、お縄にしてしまうのです。

木村忠吾の仇名「兎忠」の元となった、芝神明前の「まつむら」の名物だった「うさぎ饅頭」を売っていた菓子舗があったと小説「鬼平犯科帳」には記されています。
この「まつむら」は、現在も芝大神宮参道にある「榮太樓」さんのことではないかと思われます。

木村忠吾他、火盗改メ与力・同心の御先手組長屋(おさきてぐみながや)があった場所、今も昔も軍事の町、四谷です。
江戸時代は先陣をきった御先手組の屋敷が建ち並び、現在は且つての尾張徳川家屋敷に防衛省があります。

江戸の町へご案内いたします。

他SNSのフォローもしてくれると嬉しいです。
ブログも不定期に更新しています。

【note】
https://note.com/usakichi_net

【Twitter】

【ブログ】
https://usakichi.net/

#鬼平犯科帳
#長谷川平蔵
#池波正太郎
#谷中いろは茶屋
#菓子舗まつむら
#数珠屋油屋
#四谷御先手組長屋

Write A Comment