01:51 雅楽のルーツ
04:11 雅楽という言葉の意味
08:56 なぜ日本で雅楽が伝承され続けたのか?
13:45 明治前後で姿を変えた雅楽
22:41 雅楽は何を表現しているのか?
30:14 雅楽から生まれた言葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雅楽演奏家・山口 創一郎
You Tube
https://www.youtube.com/channel/UCsjhKkXYm38-WYOuIshpJCA
お稽古教室など関連リンク
https://lit.link/sougagaku
雅楽の演奏会「10月29日 さやま雅楽祭り」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02j8r590xgf21.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】http://musubi-ac.com/blog/
【Twitter】https://twitter.com/PHKkXEoAVIhPUgk
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!

20 Comments
歴史がながければ良いものではない。雅楽は音楽性貧弱。西欧オーケストラを比べるのは無茶。なんでもかんでも日本がいちばんとするのは贔屓の引き倒しになってしまいます。
・ソルフェジオ周波数
「ソルフェジオ周波数って、実際にどんな音なんだろう?」って疑問を、一緒に解決していきましょう。以前の記事で、ソルフェジオ周波数が9種類から成り立っていると、調べてみてわかりました。今回の記事では、その9種類の音を実際に聴いてみたいと思います。この記事は、筆者が自分のヒーリングミュージックに、ソルフェジオ周波数を取り入れてみたいと思い、調べた内容を備忘録的にまとめた内容となっております。また私と同じように、ソルフェジオ周波数いついて興味の湧いた人が、周波数の意味など、それぞれの音とともに確認していきますので、参考にしてみてください。
ソルフェジオ周波数とは?
全部で9種類のソルフェジオ周波数について、調べてみた特徴
174Hz「苦痛の軽減や安定の周波数」
285Hz「多次元領域の知覚や、促進の周波数」
396Hz「罪・トラウマ・恐怖から解放の周波数」
417Hz「マイナスから変化を促す周波数」
528Hz「基本となる癒しの周波数」
639Hz「人とのつながり、調和の周波数」
741Hz「表現力の向上、自由の周波数」
852Hz「目覚め、直感の周波数」
963Hz「高次元、宇宙意識とつながる活性の周波数」
・【最新版】ソルフェジオ周波数全部入り長編 | フルボディの覚醒と全身生命力の回復と増強に効果が期待できる528Hz等全部入り2時間
・【全部入り】ソルフェジオ周波数9種 | フルボディの覚醒と全身生命力の回復と増強に効果が期待できる528Hz等Vol.1
・【528Hz・睡眠導入】DNAを修復するソルフェジオ周波数と静かな瞑想音楽で癒やされながら質の高い眠りを…聴きながらスーッと睡眠導入、スト
・【30分】不思議な効力を持つソルフェジオ周波数 DNA修復 病気治療・細胞の修復・細胞の若返りに効果!
・Solfeggio 528Hz + 4096Hz 細胞の修復、記憶力UP、病を癒す周波数BGM 3 hours
・癌細胞破壊 432Hz×444Hz×528Hz NK細胞活発化・癌細胞死滅・DNA修復・ 免疫力向上・癌の原因を排除し自然治癒力パワーアップ!ソルフェジオ
・174Hz は、1秒間に 174 回振動する音ですね。
174Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「意識の拡大と進化」「苦痛の軽減」「安定の周波数」といった意味があるようです。174Hz の音は、心に安定をもたらし、意識の拡大と進化の基礎となる音と言われると、ヒーリングミュージックのベース音として非常に重要な役割を担うのかもしれません。
・285Hz は、1秒間に 285 回振動する音ですね。
285Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「多次元領域を知覚した意識の拡大と促進」「多次元領域の知覚」「促進の周波数」といった意味があるようです。285Hz の音は、4次元・5次元といった3次元をこえた世界に意識を向けることで、「ゼロポイントフィールド」とつながる可能性もひろがるなんて言われたら…ヒーリングミュージック作りのアイディアが広がる気がします。
・396Hz は、1秒間に 396 回振動する音ですね。396Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「 罪・トラウマ・恐怖からの解放」「解放の周波数」といった意味があるとされているようです。396Hz の音は、私もも忘れている心のトラウマから、解放してくれるかもしれないと考えたら…一歩前にふみだせない人に向けた音楽に入れてあげたら、曲の説得力が上がるんじゃないかと思いました。
・417Hz は、1秒間に 417 回振動する音ですね。417Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「マイナスな状況からの回復、変容の促進」「変化の周波数」「変容を促す周波数」といった意味があるとされているようです。417Hz の音は、失敗から立ち直りたい時、がんばる勇気が欲しいという人に向けたヒーリング音楽を作りたいときに、ヒントになる周波数かもしれませんね。
・528Hz は、1秒間に 528 回振動する音ですね。
528Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「理想への変換、奇跡、DNAの回復」「基本となる癒しの周波数」「奇跡の周波数」といった意味があるとされているようです。528Hz の音は、奇跡の周波数とよばれネットで話題になっていましたよね。実際に音を聴いて、どんな音なのか実際に確認してみましょう。この音が、ヒーリングミュージックの基本となりうる音だと思うので、個人的にしっかり耳で覚えておきたいところです。
・639Hz は、1秒間に 639 回振動する音ですね。639Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「人とのつながり、関係の修復」「調和の周波数」といった意味があるとされているようです。639Hz の音は、現代社会の抱える人間関係に疲れたリスナーに向けてヒーリング音楽を作成する際に、隠し味として使用すると説得力が上がるのかもしれません。これは、メモですね。
・741Hz は、1秒間に 741 回振動する音ですね。741Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「表現力の向上、問題の解決」「自由の周波数」といった意味があるとされているようです。741Hz の音は、741Hz の音は、問題の複雑化した社会で、もっとも必要とされる周波数かもしれませんね。段々と音が高くなってきているので、実際にヒーリングミュージックに盛り込むときにも、使いやすいそうな印象です。
・852Hz は、1秒間に 852 回振動する音ですね。852Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「直感力の覚醒、目覚め」「直感の周波数」といった意味があるとされているようです。852Hz の音は、モノづくりをするクリエイターにとって頼れる味方の周波数ですよね?これはヒーリングミュージックを作っているときに、自分に向けて鳴らしながら作ったらいいんじゃないか?なんてアイディアがすでに浮かんできておりますよ。
・963Hz は、1秒間に 963 回振動する音ですね。963Hz のソルフェジオ周波数の意味は、調べたところ「高次元、宇宙意識とつながる」「活性の周波数」「抽象的な存在と自分をリンク」といった意味があるようです。963Hz の音は、宇宙とつながる高い波動を感じることができる特別な周波数となっていますね。これは、壮大で幻想的なヒーリングサウンドでは、必須の音かもしれません。宇宙を連想させる楽曲でも、積極的に使用していきたいですね。
参考
・【科学的根拠あり】ソルフェジオ周波数は嘘で効果なし?驚愕の事実
・「超知」ライブラリー、ジョン・レノンを殺した凶気の調律A=440Hz―人間をコントロールする「国際標準音」に隠された謀略
・ホロウィッツ,レオナルド・G.【著】/渡辺 亜矢【訳】
著者等紹介
ホロウィッツ,レオナルド・G.[ホロウィッツ,レオナルドG.]
博士。公衆衛生、行動科学、新興疾病、自然治癒といった分野の権威として国際的に知られている。1977年、タフツ大学にて歯科医学博士号取得。ロチェスター大学では、特別研究員として行動科学を研究。ハーバード大学ではメディア関連を研究し、公衆衛生学修士号を取得。ビーコンカレッジでは衛生教育学/カウンセリング心理学修士号を取得。その後、ハーバード歯科医学校にて口腔衛生と疾病予防における心理社会的要因の研究を行う。四半世紀以上にわたり、非営利教育法人を運営(のちにテトラヘドロン社)
渡辺亜矢[ワタナベアヤ]
札幌市出身。日本大学芸術学部卒業。サブリミナルへの興味から、大学では放送学科にて広告について学ぶ。卒業後は映像・広告関連業界に身を置いていたが、3・11を期に首都圏一極集中構造から脱すべく札幌市に帰郷(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
・月のテンポ
「音で楽(らく)にする」のが、娯楽とは別の音楽の目的。音楽家だった故・「片岡慎介」は、重度のリウマチで苦しんでいる妻(義理の母)が少しでも「楽」になって欲しいと願い、音楽の新しい可能性を探求し毎日を生きていました。そんな片岡慎介に、ある日突然メッセージが響きました。『116ハ、オツキサマデス』なんのことかわからずにそのままにしていた片岡慎介。片岡慎介は、お月さまからいただいたメロディ(固有の情報)を116のテンポによって作曲を始めました。すると、不思議なことに片岡慎介の楽曲を聴いた方から、お喜びの声が多数届くようになったのです。●身体の不調がよくなった。●精神的な病だと言われていたがよくなった。●土壇場に強くなった。(受験やスポーツの試合の結果の喜びの声が多いです)●不眠症が改善された。●不妊が改善された。●喧嘩が減った。●子どもの表情が豊かになった。●仕事がうまくいくようになった。●経済的に豊かになった。などなど、数えきれません。そして、義理の母の重度のリウマチは完治まではしていませんが、驚くべき回復をみせ、いまでは新幹線に乗って旅行ができるようになるまで元気になっています。
・月のテンポ「つながり合う喜び~天地人~」
・月のテンポ ♩=116 ロングバージョン 月の雫
・あらゆる問題が解決し、なぜか"良いこと"が次々起こります。【テンポ116(58).癒し.睡眠.安眠.高波動.覚醒】
※ハーモニーベル
すべての物質には波動があります。ならば、それを調節すること、物事の根本が正しくなるなら、もちろん、体にも…。そんな思いから、わたしたちRFS研究所では、波動の世界を周波数という「数字」で表現し、それを「ハーモニーベル」というオリジナル音叉で
表現するというプログラムを開発しました。「ハーモニーベル」とは、当研究所が独自に人に影響を与える周波数を特定し、その周波数を音として精密に変換させるための道具ですRFS研究所は、小宇宙である個人、またコスモスである宇宙全体、そこに生きとし生けるものなどすべてにおいて、ハーモニーというものがとても大切だと認識しています。“ハーモニーベル”という言葉の響き、それは、人々と世界に調和をもたらす波動を持った名前です。※ハーモニーベルは、RFS研究所の商標登録です。
・積極的に愛を選択する
・運命を変える鍵~新たなる目覚め~
・リフレッシュ(REFRESH) ICHIGEKIシリーズ
・行動力アップ(ENERGIZE) ICHIGEKIシリーズ
・運命を変える鍵~新たなる目覚め~
・【金運アップ】 癒しのハーモニーベル8時間(Up money for luck)
五行音叉
既存無料動画
・オンサセラピー 不安、恐怖から 安心、楽へ 水 火
・音叉 恐怖を取り去り理想の状態をイメージする
五行音叉
・五行
生命活動の5本柱「五臓」
五行説とはー自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類でき、これらは相互に助け合ったり、抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保っているという考え方です。助ける関係を相生、抑制する関係を相克といいます。
◆相生(助ける関係)
「木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、土から鉱物(金)が生まれ、鉱脈から水が湧き出て、水は木を育てる」
◆相克(抑制する関係)
「木は土の養分を吸収し、土は水をせき止め、水は火を消し、火は金(金属)を溶かし、金は木を切る」
五臓とは
人もまた自然界の一部と捉え、人体の働きを五行説にあてはめ、5つに分けたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」です。西洋医学でいう、肝臓・心臓…などの臓器とは異なり、その概念よりも広い機能をさします。例えば、五臓の肝は肝臓のほか自律神経系まで含めた概念です。
五臓がお互いに協力しバランスを調えることで、私たちの体は心身ともに健康状態を維持しているとされます。
・肝
気をめぐらし、血をたくわえます。感情や自律神経と関係し、ストレスによる影響を受けやすいとされます
不調
イライラ、頭痛、目の疲れ
・心
血をめぐらし、精神活動(意識、思考、睡眠など)をコントロールします。体の働き全体を統括する司令塔の役割を担っています
不調
動悸、胸苦しさ、情緒不安定
・脾
消化吸収を通してエネルギーを補充する役割を担っています。西洋医学でいう消化器官や膵臓と関係しています
不調
腹部膨満、下痢、手足のだるさ
・肺
呼吸を行い、気・血・水を全身に行き渡らせます。呼吸の調節機能のほか、皮膚、免疫機能、水分代謝などとも関わりがあります
不調
鼻水、息切れ、咳
・腎
腎臓と同じく水分代謝の働きを担うほか、成長・発育・生殖などにも関わるとされます
不調
冷え、頻尿、耳鳴り
・音叉
音叉の素材は鋼(炭素鋼)、軽量化のためにアルミニウムやジュラルミンが用いられることもある[1][2]。全体的にU字形をしており、底部に柄が付いている。腕の部分を叩くなどして振動させると音を発する。それ自体の音は極めて弱いため、音を聞くには柄の部分を耳に近づけたり歯でくわえたりするか柄を共鳴しやすいものに触れさせる。音叉の発する音はほぼ純音である。叩いた直後にはさまざまな上音を含んでいるがこの形では基音以外の音は持続し得ないのですぐに消え去り、純音が得られるのである。
用途
音楽用
音楽用の音叉は楽器の調音や発声の基音を確認するのに用いる[1]。
医療用
医療用の音叉は聴覚検査のほか脳外科の感覚検査や糖尿病の進行度を調べるためのフットケア用に用いる[1]。
理科実験用
理科実験用の音叉は共鳴箱付の音叉で共鳴やうなりの実験に用いる[1]。
校正用
ドップラー効果を利用したスピードチェッカーの校正に音叉が用いられている[1]。
ヒーリング用
アメリカやドイツなどでは体(内臓)に音叉の波動を与えて体調を整える目的で使用されている[1]。
歴史が長ければ長いほど文化的蓄積が自ずと生じるものである。ゲルマン人やローマ人の音楽や譜面が残っていない理由である。古代の音楽が長く残るというのは、音楽の効能、効用、あるいは衝動、情動、民族感情を保存することである。日本語の情緒語の語彙は約8000。他言語をベースとする国家では比較にならない。もっとも、国民が8000の情緒を網羅体感修得しているかはまた別の話だから、文明によって文化的な貧困を生じた現在ということになる。主は文化であって文明ではないことは明らかだが、コスパだのスペックだのと功利的な生き方をしていれば、雅楽を紹介した出演者の意図や、指向性はあまり伝わってないように見受けられる。ギリシャ人はホメロスを持ち、ローマ人はヴェルギリウスを持ち、悲喜劇を持ったが、ゲルマン人はワーグナーしか持てなかった。アメリカ人はジャズを持ったが、オーストラリア人は特に覚えもなく、アボリジニーはディジリドゥならある。
補記ー水琴窟
江戸時代の風流な水琴窟
江戸時代に生まれた水琴窟は、手を洗う手水鉢(ちょうずばち)近くの地中に埋めた甕(かめ)に、水滴の音を共鳴させてその音を楽しみました。
手水鉢とは、手を洗ったり、口をゆすいだりする今の洗面所のようなところです。その下に溜まった水の排水装置として、水琴窟は生まれました。汚水を流すところにも、涼や風情を求める昔の日本の人はとても粋だったのですね。水琴窟の中に、ピチャン、ポチャンと落ちる水滴の音はとても心地よいものです。
なぜなら、水琴窟の水滴の音には『波動の高い音』が含まれているからです。『波動の高い音』には、サラサラと流れる川のせせらぎや、寄せては返す海の波の音、チチチ…と鳴く鳥の声など、繊細で豊かな自然の音に多く含まれます。そのような自然の波動の高い音は、私たちの脳に作用して、心と体を活性化する効果があることが分かっています。
人工の音にさらされる毎日
産業革命によって飛躍的な発展を遂げてきた人類ですが、それと引き換えに、生まれた瞬間から私たちは、エアコン、自動車、冷蔵庫など、今まで自然界にはなかった機械の人工的な波動の低い音にさらされることになりました。繊細で豊かな自然の音に対して、人工的な音はとても単調で、大雑把な音です。このような低い波動の音にさらされていることが、現代人の心身の不調の原因のひとつでもあるのです。
水琴の音の効果
聞こえていてもいなくても、意識していてもしていなくても、私たちは人工的な音の洪水の中にいます。そのため、私たちの脳は気づかないうちに過剰に緊張していたり、必要以上に疲れていたりします。身体の老化や酸化を予防するためにいろいろな健康法があったり、健康食品があったりしますし、そのためのケアは老若男女問わず、みんなが気をつけていたり、新しい知識を求めています。同じように、脳にも人工的な音から解放したり、意識的に休ませたりする時間が必要です。水琴の音は、脳にとっては『音のサプリメント』のようなものですし、水琴の音を聴くことは脳のアンチエイジングにもつながります。そして、水琴の音のように波動の高い自然の音は、脳波をα波にしてくれます。水琴の音に深いリラックス効果があることは、科学的にも証明されているのです。
イライラを改善する
また、水琴の音には『イライラを改善する』効果もあります。イライラするのは、元は心にゆとりがないことが原因であることがほとんどです。たとえ5分や10分の短い時間でも、ゆったりとリラックスする時間があれば、自然と心にゆとりも生まれてきます。集中して聞ける時間がない場合は、仕事や家事などしながらでも大丈夫です。水琴の音を聴いているだけ、少しずつ、脳がリラックスして、イライラすることが減っていくことでしょう。
不眠解消
寝つきが悪かったり、深く熟睡できないのは、脳がリラックスできていないことが要因です。そのため、お風呂からあがって寝るまでの間や、眠りにつくときなどに、水琴の音を聴いて脳をリラックスさせると、眠りにつきやすくなり、深く良く熟睡できるようになります。ただ、よく眠れない人の中には、ベッドルームは本来寝る場所であるのに、そうではないと脳が認識してしまっている人もいます。ベッドでいつまでもスマホをいじっていたり、本など仕事や勉強のものを置いていると、無意識ではリラックスできず、いつまでも副交感神経が優位になりません。よく眠れないな、眠りが浅いなと感じる方は、水琴の音で積極的に脳をリラックスさせながら、リラックスして眠るための適切な環境を整えることも大切です。
不定愁訴(ふていしゅうそ)の解消
体がだるかったり、頭痛や腹痛といった症状があるのに、その原因が良くわからない不定愁訴(ふていしゅうそ)を抱えている人が増えています。これは、脳がリラックスできないことにより、活動的な交感神経とリラックス状態の副交感神経がうまく交代できないことが原因です。昔は、昼の明るい時に交感神経が優位になり、精力的に活動し、夜になって暗くなってくると、家でリラックスして、副交感神経が優位になってくるということが、自然と行えていました。しかし、現代では夜でも煌々と明かりがついていて、いつまでも作業ができますし、耳には聞こえないような低周波の機械音に囲まれていて、脳がリラックスできにくい生活習慣になっています。そのため、不定愁訴を抱える人は、特に意識的に脳をリラックスさせることを心掛ける必要があります。水琴の音は、きっとその手助けをしてくれるでしょう。
そうだったんですか、色々と雅楽からきた言葉ってあるんですね。奥が深いんですね、日本ってすごいなあ〜
ありがとうございます。🎶🎶🎶
詳しい 雅楽の内容を 教えて頂きありがとうございます。
日本の歴史と文化を教えて頂き楽しく ご講義受けました。
雅楽の演奏会ー1
一般社団法人伶楽舎(れいがくしゃ)
雅楽の合奏研究を目的として、1985 年に芝祐靖が創設し、長らく音楽監督を務めた雅楽演奏団体。発足以来、現行の雅楽古典曲以外に、廃絶曲の復曲や正倉院楽器の復元演奏、現代作品の演奏にも積極的に取り組み、国内外で幅広い活動を展開している。特に、現代作曲家への委嘱作品や古典雅楽様式の新作の初演には力を入れ、年2回のペースで開催している自主演奏会で度々発表している。
また、武満徹『秋庭歌一具』の演奏に関しては定評があり 2001年5月、同曲を演奏したサントリーホールでの自主演奏会が評価され、2002 年2月中島健蔵音楽賞特別賞を受賞、同時に録音したCD『秋庭歌一具』(ソニークラシカル)は平成 14 年度芸術祭レコード部門優秀賞受賞。平成15年度芸術祭大賞を受賞した「薬師寺最勝会復興上演」の新作(猿谷紀郎作曲)初演を担当。「伶楽舎第十三回雅楽演奏会~武満徹 秋庭歌一具」は、サントリー芸術財団の第16回(2016年度)「佐治敬三賞」を受賞。また令和2年(2020年)には「第50回ENEOS音楽賞邦楽部門」を受賞した。
他に、解説を交えた親しみやすいコンサートを企画し、雅楽への理解と普及にも努める。また、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」他、小中高校生を対象としたワークショップ、レクチャーコンサートなどの教育プログラムも多く行っている。
なお「伶楽舎」の名前は、古代中国の楽人の祖とされる「伶倫」に因んで、現行の雅楽のみならず、廃絶曲や新作など、従来の枠にとらわれない自由な活動を目指してつけられた会名である。
第11回 雅楽の夕に、―雅楽を、うたおう
公演日
2022年8月13日(日)
公演時間
16時開演
プログラム
〈第一部〉
平調音取 三台塩急
萬代の舞(+皆さまと歌のワークショップ)
舞楽 陵王
〈第二部 楽器演奏ご参加の皆さまと共に〉
平調音取 越天楽(冒頭部)
越天楽唱歌を歌おう
場所
大崎八幡宮 社殿前特設舞台
伶楽舎 雅楽
公演日
2022年10月1日(土)
公演時間
17時開演(開場16:30)
プログラム
管絃「平調音取」「越天楽」「三台塩急」
お話し 楽器紹介
芝祐靖作曲 古典形式による小編成管絃曲『瀬見のたはむれ』「斗垣」「頓手」「汝影」「歓醒楽」
舞楽「五常楽急」
退出音声「太食調音取」「長慶子」
場所
こしがや能楽堂
国内公演 (自主公演、学校公演を除く)
国立劇場(’90~)、大阪いずみホール(’91,’97~’00,)、八ヶ岳高原音楽祭(’94)、創造する伝統(’95,’04~’06)、さいたま芸術劇場(’95,’98), PMF札幌1997、オペラシティコンサートホール (’97) 、サントリーホール(’95,’99,’00,’05,12)、福岡アクロスシンフォニーホール(’02) 、紀尾井ホール(’03) 、福島市音楽堂(’04,’10,’13) 、狛江エコルマホール(’05) 、豊田市能楽堂(’06,’17) 、所沢ミューズ(’06) 、札幌コンサートホールキタラ(’06~’17) 、熊本城本丸御殿(’08) 、早稲田大学大隈講堂(’08)、神奈川県立音楽堂(’09) 、北とぴあ(’09) 、法政大学薩埵ホール(’10) 、千葉市文化センター (’11) 、サイトウキネンフェスティバル松本(’12) 、アークヒルズ音楽週間(’12) 、上野学園・唐代伝来の音楽の再現(’14) 、関西大学(’14) 、船橋市民文化ホール(’15) 、アクトシティ浜松(’15) 、ルツェルンフェスティバル・アークノヴァin福島(’15) 、柏崎市文化会館アルフォーレ(’16) 、蕨市文化ホールくるる(’17) 、サントリー芸術財団サマーフェスティバル(’17) 、蕨市民会館コンクレレホール(’18)、浦安音楽ホール(’18)、成城ホール(’18)、水戸芸術館(’18-’19)、港北公会堂(’18)、宇佐八幡宮(’18)、静岡音楽館(’05,’08,’12,’19)、他
海外公演
□USA(’96.タングルウッド、ニューヨーク(NY)、’04NYカーネギーホール、ワシントン、バークレー、LAウォルトディズニーコンサートホール、’05シカゴ他、’10NYマーキンホール、ワシントンDCフリーアギャラリー、’19NYジャパンソサエティ、イーストン ラファイエット大学)
□ヨーロッパ(’98.ロンドン、ケンブリッジ他、’99.ケルン、サラマンカ、リスボン、’00.ブリュッセル、ベルリン、オスロ他、’02.インスブルック、ボーゼン、’04キプロス、’05アムステルダム、オスロ、ヴォロス、’09 パリ、トリノ、ミラノ、 ジェノバ、’15フランクフルト、’18ロンドン、パリ)
□アフリカ(’05フェズ)
□韓国(’15ソウル、釜山)
レパートリー
◆雅楽古典作品◆
□管絃 (「越天楽」など)
□舞楽 (「還城楽」など)
□歌物 (朗詠「嘉辰」など)
◆復元作品◆
□天平琵琶譜による音楽:
『番假祟』(芝祐靖復曲)
□敦煌琵琶譜からの音楽:
『風香調調子』『西江月』『急胡相問』『長沙女引』『伊州』『急曲子』『傾盃楽一具』他(芝祐靖復曲)
□遠楽の復曲:
*は伶楽舎委嘱曲
『鳥歌萬歳楽』、『柳花苑』 (延只拍子)*、『拾翠楽一具』*(1997)、『三台塩 序破急』 * (以上、芝祐靖復曲)、『秋風楽』(伶楽舎復曲)など
◆現代作品◆
*は伶楽舎委嘱曲
武満徹『秋庭歌一具』(1979)
芝祐靖『招杜羅紫苑』(1980)
菅野由弘『月の位相』*(1998)
三宅榛名『とき見るごとに』*(1999)
猿谷紀郎『凛刻』*(1999)
芝 祐靖『呼韓邪單于』*(1999)
芝 祐靖『巾下輪説』*(2000)
芝 祐靖『瀬見の秘曲づくし』*(2002)
細川俊夫『夜明けの庭』*(2003)
権代敦彦『彼岸の時間』*(2003)
西村 朗『夢幻の光』*(2004)
芝 祐靖『ポン太と神鳴りさま』*(2004)
芝 祐靖『瑞霞苑』*(2005 改訂初演)
中川俊郎『天門楽』*(2006)
吉松 隆『夢寿歌』*(2007)
東野珠実『幻想女楽・花かさね』*(2008)
池辺晋一郎『桜樹峨峨』*(2009)
猿谷紀郎『綸綬』*(2010)
湯浅譲二『Music for Cosmic Rite』*(2011)
増本伎共子『博雅の生まれた日に...』*(2012)
芝 祐靖『秋燕子~皇麞一具~遊声、破、颯踏』*(2013)
伊左治 直『紫御殿物語』*(2013)
伊左治 直『紫御殿物語鳥瞰絵巻』*(2014)
東野珠実『ききみみずきん』*(2014)
芝祐靖『瀬見のたわむれ』*(2015 改訂初演)
伊左治 直『踊れ!つくも神~童子丸てんてこ舞いの巻』*(2017)
北爪道夫『季節の絵本』*(2017)
東野珠実『雅楽絵巻 鳥獣戯楽~正倉院復元楽器のための』*(2017)
藤家溪子『瞳の色は夜の空』*(2017)
山根明季子『星のテンテンテン』*(2017)
一柳慧『二十四節気』*(2018)
雅楽の演奏会ー2
日本雅樂會とは
日本雅樂會は、1962年雅楽の普及と発展を目的に押田良久を会長として発足、雅楽の講習、演奏会の開催、海外公演などを行っています。会員約60名。
雅楽を教わってみたい方は、どなたでもお気軽にお問い合わせ下さい。
主な活動
定期演奏会の開催
雅楽の教室の開催(週1回、笙・篳篥・笛・琵琶・箏・舞・歌の講習を行う)
学生に向け雅楽解説を含めた雅楽教室の開催
その他 雅楽の普及・発展の為の活動
2021年11月18日に予定されておりました定期演奏会は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況から公演の開催は困難であると判断し、中止とさせていただくことになりました。
次回は2022年10月19日(国立劇場小劇場)を予定しております。
詳細は決定次第掲載いたします
雅楽の歴史
雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されてきています。
雅楽は、日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。
奈良時代・平安時代から、雅楽の演奏は宮廷は勿論、寺院や神社において盛んに演奏されました。そして1000年以上、京都・奈良・大阪の専門の演奏家によって伝承され続けました。明治時代に宮内庁式部職楽部が創設され雅楽を伝承しています。最近は、民間の雅楽の演奏団体も増えてきています。
雅楽の種類
現在日本で雅楽と称しているものは、奈良・平安時代に日本へ伝えられた音楽と舞、そしてわが国に古来からあった舞楽や、平安時代に作られた歌曲も含まれます。
その種類を大別すると、以下の三種類になります。
1.日本に古くから伝わるもの
国風歌舞(くにぶりのうたまい)
2.外来のもの
唐楽(とうがく)…中国、インド(天竺)、南ベトナム(林邑)等より伝来し たもの。器楽合奏の管絃(かんげん)と、舞のある舞楽(ぶがく)です。
高麗楽(こまがく)…朝鮮、中国北東方面などより伝来したもの。昔は管絃もありましたが、現在では演奏されず、舞楽のみが演奏されます。
3.平安時代にできた歌曲
催馬楽(さいばら)…民謡などの歌詞に拍節的な節をつけて歌うもの。
朗詠(ろうえい)…漢詩に非拍節的な節をつけて歌うもの。
なお、「歌披講(うたひこう)」(宮中の歌会始の儀で行われる)は、雅楽の楽器を用いないため、雅楽の中には入れていません。
日本古来の舞楽(国風歌舞)と催馬楽・朗詠は歌曲が主となっているのに対し、外 来曲は全て器楽曲です。
管絃
管絃は以下の編成で演奏される、器楽合奏を指します。
管楽器 笙 (和音) 三管
篳篥(主旋律)
龍笛(旋律)
絃楽器 琵琶(拍節) 両絃
筝 (拍節)
打楽器 鞨鼓(拍節) 三鼓(さんこ)
太鼓(拍節)
鉦鼓(拍節)
このような編成となったのは平安時代の中頃と言われており、管楽器、絃楽器、打 楽器の編成は西洋音楽のオーケストラと同じです。 明治の始めにオーケストラが輸入されたときに、雅楽の「管絃」に音楽の「楽」をつ けて「管弦楽」としたといわれています。
管絃で演奏されるものは唐楽で、壱越調(いちこつちょう)、平調(ひょうじょう)、 双調(そうじょう)、黄鐘調(おうしきちょう)、盤鐘調(ばんしきちょう)、太食調(たいしきちょう)の6つの調子があります。
舞楽
舞楽とは雅楽の楽曲を伴奏として舞う舞で、日本古来の舞と、外国から伝えられた舞とに大きく分けられています。
日本古来の舞は、国風歌舞と言われ、歌曲の伴奏で舞われるものです。
現在は左方(さほう)の舞と右方(うほう)の舞とに区別されていて、左方の舞は唐楽(とうがく)(中国系統)、右方の舞は一部の例外を除き高麗楽(こまがく)(朝鮮半島系統)の伴奏で舞われます。
使われる楽器も異なり、左方の舞では笙・篳篥・龍笛に打楽器 鞨鼓・太鼓・鉦鼓を用います。右方では笙は用いず、篳篥・高麗笛に打楽器 三の鼓・太鼓・鉦鼓を用います(但し、右方の還城楽・抜頭・陪臚の三曲は変則で、笙・篳篥・龍笛に打楽器 三の鼓・太鼓・鉦鼓を用います)。
アメノウズメは伊勢神宮の内宮で「宮比神:みやびのかみ」という名で祀られています
雅楽の雅は「みやび」なので繋がってますね
参年言霊から學び、神人の樂の奏でられる声に耳を傾け、結び合わせる我が国の雅楽に言霊の義を再確認致しました。現世の結びは陰と陽の揺らぎ。マワリテメクル霊の巡りを伝へ分かるものには分かるもの天晴れ嬉し楽し有難い。ヒフミの教え靈相応を頂き、分霊が別つその日まで良く結ばれん事を。トホカミエミタメ
ガラク雅楽とはガザリング=集まり特にロエジルガ大陸からも多くの人が集まった、の集まりで憩を与えるもの、ラク=ラグジャリー、ガラクタとはガラクを生み出すものという意味でガラクで演奏された楽器はツボなど様々な道具の廃品が使われた、本来の目的では使えなくはなったが目的をかえると役に立つ可能性のある物。縄文時代日本は大陸と同盟を作っていたそれがジュパンでジャパンの語源、ジュとは東アジア人若しくはユダヤ人の事で例えば弥彦や出雲には大陸からも多くの参加者が集まり様々な決まりや、交流が行われた、そこでの決まり事はイスムでその場所は永らくイズモと呼ばれた、そこでは半年から一年数千人の客人をもてなすには相当の財力の有る集落しか出来なく、弥彦などや現在の出雲では数度以上も行われた。とりわけ弥彦は渤海国の実質首都でもあった。ジンギスカンも弥彦の使者、主席外交官、テフテングリーが現地まで赴き与えた称号で、統一王の意味が有る。日本語ではテングスカガン、実際はペルシャ語でジンギスカハーンとして与えた称号で有る。本名はテムジン、父の名はイエス ゲイだった。11歳で弥彦で教育を受け義経などから弓術の奥義を授かったと言われて22歳で大陸へ戻りナーマンディに随行してヨーロッパなどへも視察旅行をした。
雅楽は中国の影響はあるかも知れないが元々縄文時代からのもので後に影響を受けたのはペルシャで中国も多くをペルシャから得た物である。正倉院の御物などから日本は中国から受けた物は僅かで多くはペルシャやヨーロッパである。
日本人であるのに雅楽を知らない自分に大苦笑。
奥ゆかしいお話有難うございました。
世界でも まれな 気質 ここに 日本人の本質を見ました
1300年って事は、持統帝以降のものという事ですね。
すっきり日本古来の音楽と言っていいですね、外来からの影響がないものは外国にも勿論在りません、学者に由来は任せ子供たちに日本人としての誇りを持たせるのが私達大人の義務と思います
雅楽をゆっくり聴く心の余裕こそ、調和の心だと思います。
小学校や中学校の音楽の授業ではもっぱら西洋のクラシック音楽を聴いたり、西洋の楽器が利用されており、雅楽が取り上げらることはありませんでした。和楽器もまったく授業で扱わず。今から振り返ってみると不自然に感じますね。これもGHQの占領政策の影響なのだろうか?
地元山形県河北町では、大阪四天王寺流れの林家舞楽があります1300年前の古典的な所作を今に伝えています
PRになりますが是非グクッてみてください。