●動画の目次
0:00 OP・導入
1:25 初期宇宙の銀河「MACS0647-JD」
3:10 重力レンズ効果
4:40 わかったことと残された謎
5:38 JWSTによる最新の観測結果

●数学ヤバイch→https://www.youtube.com/channel/UCHP8DVa53nFteNu0GIGy_Lw
●科学ヤバイch
→https://www.youtube.com/c/kagakuyabaich

●Twitterでも宇宙系のツイートをしているのでフォローお願いします!→https://twitter.com/uchuyabaich

●YouTube関係のお問い合わせはこちら!
uchuyabaich@gmail.com

●情報参照元:
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190618-alma.html
https://webbtelescope.org/contents/early-highlights/webb-offers-never-before-seen-details-of-early-universe
https://www.inverse.com/science/webb-reveals-ancient-galaxies-colliding-in-the-early-universe
https://esahubble.org/news/heic1217/

●サムネイル画像クレジット:国立天文台

●使用ソフト
・universe sandbox 2→https://store.steampowered.com/app/230290/Universe_Sandbox/?l=japanese
・space engine→https://store.steampowered.com/app/314650/SpaceEngine/?l=japanese

●使用BGM…
・「ワスレナグサ」提供:DOVA-SYNDROME様
・「流れ星に祈りの詩を」提供:d-elf.com様
・「星降る夜に」提供:甘茶の音楽工房様

37 Comments

  1. これだけ 遠方の銀河の観測は容易ではないだろう‼️
    私なんか 目の前にあるメガネに気付かず 5 分程探して
    戻ったら・・・なんて事がしょっちゅうあります❗️
    J WSTの視力が羨ましいですね‼️👾

  2. 無限に拡大出来る望遠鏡が欲しい・・・
    観てるだけ~

  3. たった4億年で銀河が成立することがどうしても腑に落ちない。

  4. この銀河の知的観測者に我が天の川銀河の形成過程を聞いてみますか!?

  5. 宇宙誕生4億年後の銀河に年老いた星が居るのおかしくね…?

  6. 天の川銀河は、どれほど多くの回数、衝突、合体を繰り返してできたのか興味深いですね

  7. 宇宙って凄いですね。
    謎だらけですし、何か起きたら、太陽系何てプチュんって消えてなくなりそうですね。宇宙空間って何で出来て今後どうなりたいんですかね。無造作に銀河とか一杯ありますもんね。なすがままですよね。でもちょっと心配なのが地球が太陽に近づいてるのか、太陽が少し火力を上げたのか、少し大きくなったのかが気になります。毎年暑いもん😵💦
    だんだん生物が地球で生きていけなくなるのも分かりますね😢

  8. 3か所に見える今回の銀河からの光は、3か所とも同じくらいの時間をかけて地球まで届いたのでしょうか。もし場所ごとに届くまでの時間にずれがあったとしたら、違う時代の姿を同時に観測しているってことにならないかな。

  9. 宇宙すげえよな
    光年をmに変換すると、300億m先の光からそこに600mの天体があるとおもったら実は130mと460mの2つの天体で、それらは1300m離れてると分かったと。
    俺なんでmにしたんだろ。宇宙ってすげえよな

  10. 気の遠くなるような遠い過去に放たれた光を今捉えて研究している事、観測技術が進歩して少しずつ見えてくる真実、改めてロマンがあるなぁと思いました🌌✨

  11. 撮影対象物への障壁は少なくなるだろうけど、返ってくるデータ量の減衰の件はどうなるんだ?!(-_-;)

  12. 関係ないかもしれないですけど。血液検査で甲状腺に異常があって「HST」の値が高くて、え?ハッブル宇宙望遠鏡?!と思ったら「TSH」でした。
    TSH…宇宙マニアならHSTと見間違えますよねw

    ※HST..じゃなかった、TSHは、甲状腺ホルモンを要求する物質の値です。これが高いということは甲状腺が要求に応えられていないということです。
    一般の健康診断の血液検査ではこれは検査されないのでお気をつけを。
    なを、甲状腺ホルモンはぶっちゃけ言うと全身の元気を出すホルモンです。
    なを、出過ぎるとバセドー氏病になります。

  13. 464億光年に迫るような天体ってことでしょうか?
    すごいですね。
    星座もろくにわからない門外漢ですが、
    光速の限界に挑んだ観測は妄想が捗りますね。
    実に楽しいものがあります。
    ありがとうございます。

  14. 130億光年……って言っても、
    光線等が届く限界距離ってだけで、その先にまだ銀河があるかもしれないんですよね……
    こうやって文字打ってる間も、観測もままならない遠くの銀河内で、星々が自転公転し続けていると思うと不思議な感覚に包まれますね

  15. テクノロジーが進歩し、より遠くを観測すればするほど、謎が深まる宇宙の姿。
    これまで構築された有力な説でさえ、辻褄が合わなくなってしまうのではないか?と思ってしまいます。

  16. ふと思ったのですが、遠い銀河や星を観測するということは、過去の光を観測し見ているわけですよね?
    「宇宙が膨張しているスピード」と「光のスピード」どちらが早いか比べれるのかわかりませんが、「宇宙の膨張」が「光」より少しでも早かったら今の自分達は過去の太陽系の光を観測できるのかなぁと。。。
    そんな事できんかぁ。。。

  17. 初期の宇宙で老いた星でできた銀河ってどういうことなのよ

    陰謀論じゃないけど今の宇宙論はどっか決定的に矛盾がある気がする

  18. 離れれば離れるほど謎が多くなるのも面白さの1つ
    見えなかったものが見えてきて観測テクノロジーの進歩も加えて宇宙は本当にスゴいと感じれる✧˚*

  19. JWSTが打ち上げられてからあと1ヶ月ちょっとでもう1年になるのかあ。

  20. 赤方偏移の度合いってどうやって測るんですか?本来の天体の色がわからないと度合いがわからないと思うんですが

  21. JWSTは6メートルですが、15メートルの鏡も製作中です。2026年打ち上げと計画されています。
    数兆円の予算が計上されています。

  22. JWSTが稼動してから最遠天体 発見されすぎて最近ごっちゃになってきてるヾ(・ω・`;)ノ

  23. これだけ凄いのに
    稼働したばかりなせいか
    ハッブルと比べると知名度が
    まだまだイマイチなのが残念なところ

  24. 自分自身の宇宙に対する知識が増えたら、昨今夜空を見上げほし星を眺めても、今視ている光は何億年も前の光なんだよな~ と訳が分からなってしまいます!!😅

Write A Comment