11/3、「艦これ」新作TVアニメ【いつかあの海で】開始。
それに伴い、レイテ沖海戦におけるスリガオ海峡夜戦、西村艦隊すなわち第一遊撃部隊第三部隊によるスリガオ海峡からのレイテ突入を期した捷一号作戦を解説考察。日米最後の戦艦同士の決戦を取り上げます…
今後、キーワードに沿って、システムや用語等の解説をやっていきます。
どうか、おつきあいください。
voicevox:ずんだもん
voicevox:波音リツ
voicevox:青山龍星
VOICEVOX:https://voicevox.hiroshiba.jp/
#スリガオ海峡海戦#西村艦隊#艦隊これ史実
11 Comments
おいでいただき、ありがとうございます。
このチャンネル及び動画には、
いかなる人物・団体・組織を誹謗中傷する意図はありません。
良かったです。
胃が痛い…。
だが、この程度の痛みなど、どうということも無い痛みだったのは容易に想像がつく。
とてもわかりやすかった、アニメでは史実を乗り越えると信じている!
今回はアメリカ艦は味方ですかね?
後からなら何とでも…なのですが結局、小沢・志摩・西村・各提督は概ね作戦通りに動き、栗田のみが途中で作戦を外れたということになりました。根拠の無い推測ですが、ただ先の台湾沖航空戦の戦果の誤認・誤報・誤発表とそれを修正発表しなかった海軍の問題が当時栗田を含む海軍全体にのしかかっていたという話です。
台湾には事実上航空機は少数、パイロットが台湾沖航空戦失敗で戦死でゼロ・皆無(陸軍機も全部動員して落ちたので最悪)。失敗・無戦果の事実を陸軍にも連絡しなかった(とされている説)ので陸軍と現地山下陸軍司令はそんなに海軍機が無いのと米空母群が健在なのを知らなかった。
が、栗田はこれをもちろん知っておりよしんばレイテ湾で米輸送船団を撃沈してもその帰りに米空母群の返り討ちに遭い全艦撃沈される予感があったのかも知れない。
解説お疲れ様です。分かりやすかったです。艦これのレイテ前篇E4は、マスの密度もギミックルートの難易度も、ボスルートの難易度までもが凄まじかったです。
今回のアニメがゲームのレイテ再現ならここから西村艦隊無双が始まるのですが、これだけプラグを立てられると全く油断はできませんね
しかし、レイテ前編はまた装備も艦も揃っていなくて、マップを見ると沼りに沼りまくった悪夢が甦ります…社畜にはプレイ時間が無いんですよ、運営さん(泣)
史実ではレイテの時点で油と熟練パイロットが無くて一矢報いる為に行われたけど、まさか2期でもそれが再現されてるのでは?
山城の散り様が凄すぎてマジで泣くかもしれない
レイテ沖海戦では栗田艦隊と西村艦隊は25日黎明に同時にレイテ湾に突入する手筈だった。
だが栗田艦隊は24日のシブヤン海海戦でハルゼー機動部隊の大空襲を受けて武蔵が沈み妙高も大破撤退、他の艦艇も損傷を受けてしまう
作戦では小沢艦隊がハルゼー機動部隊を北方にg誘い込み、基地航空隊がこれを叩くことで航空戦力を持たない栗田艦隊の進軍を助ける筈だったが、これらは成功しなかった
(小沢艦隊の囮作戦はこの時点で成功していない)
このため栗田艦隊はこれ以上の損害拡大を抑えるために一時反転して敵の空襲をかわすが、この行動が西村艦隊と黎明同時突入が不可能になってしまった。
もし基地航空隊がちゃんと機能していたら?小沢艦隊の囮作戦が24日からちゃんと効果を出していたら?
栗田艦隊は予定通り進み西村艦隊と同時突入することで、西村艦隊もあのような大惨敗にはならなかったかもしれない
勿論この推測も大分日本側の都合の良い推測で、ハルゼーが24日に早い時点で小沢艦隊追撃のため北上したとしても、まだ叩いていない栗田艦隊への抑えとしてリー中将の高速戦艦部隊をサンベルナルジノ海峡に残す決断をする可能性も高く、こうなると栗田艦隊はサマール沖に出る前にサンベルナルジノ海峡でリー艦隊に袋叩きになってるだろう
こうなった場合西村提督が突入を継続なかった可能性も出てくる。西村艦隊はあくまでも栗田艦隊のレイテ突入のための共同作戦で突入してるのだからスリガオ海峡突入前に栗田艦隊が壊滅もしくは撤退したと分かった時に果たしてそのまま突入するか?と考えると流石にそこまではしないのでは?と思う。突入しても栗田艦隊が続かない事が確定してるんだから本当に犬死になってしまう。
…とまあ色々と妄想を書きましたが、基地航空部隊の不活発(これは直前にあった台湾沖航空戦が原因ですが、海軍が台湾沖航空戦で敵にそれほどの打撃を与えてないことに気づいたのはレイテ湾入り口に攻略部隊が出現した10/17その日です
栗田艦隊はこの時点で遠くシンガポール沖にいる訳で、台湾沖航空戦での戦果発表とは異なり米機動部隊が健在だということは作戦を実行する中で気づいたでしょうけど、基地航空隊が大打撃を受けたことは詳しくは知らなかったのでは?と思います
発覚から栗田艦隊の出撃まで時間はありませんでしたし、遠くシンガポール沖にいるので情報連絡も限られています
結局栗田艦隊が予定通り進軍できなかった事が、予定通り突入した(というか敵前に近づく西村艦隊には遅らせることはできなかった)西村艦隊が壊滅する自体を呼んでしまった
航空戦力が弱体化した以上、基地航空隊の協力が前提の捷号作戦は土台無理な作戦だったと思います
それでもしろと命じた連合艦隊司令部の決断がまず間違いだったと思います