ルブリスの呪い・・・第12話で判明するのだろうか。
*小説版プロローグはガンダムエース2023年1月号、2月号で読めます。
https://amzn.to/3Z1H5rx
*「ゆりかごの星」はこちらで読めます
https://g-witch.net/music/novel/
作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・エアリアル / ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ / エリクト・サマヤ
*動画は出来る限りの文献を調べて作るようにしていますが、
間違った内容を記載してしまう事もあるので、公式の資料も見て頂くのを推奨します。間違っていた際は教えて頂けると嬉しいです。
◆引用元・参考キット
©︎創通・サンライズ
©︎創通・サンライズ・MBS
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
https://g-witch.net
YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディング映像(ノンクレジット)|シユイ「君よ 気高くあれ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニング映像(ノンクレジット)|YOASOBI「祝福」
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter
https://twitter.com/G_Witch_M?s=20&t=u3USmmbG4cYZpo5DBbvwHg
機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 公式HP
https://g-witch.net/prologue/
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』予告PV
◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore
◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪
Tweets by GAMR0407
——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com
製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。
#ガンダム #解説 #Gamore

37 Comments
3:21
×:ビームサーベル
○:サーベル
でした。小説内は「サーベル」と記載されています。私が原稿書き起こす際にサーベルという事でビームサーベルと間違った脳内変換してしまっていました。大変失礼しました。
サリウスの表情が「歴史的な映像資料」となったのは「部下の暴走を止められず」「会社の株価が暴落した」からなのだろうか?
もしデリングのとった行動が「暴走」なら、彼は「英雄」とは呼ばれないのでは?
またイチ民間企業が「株価が暴落」したくらいで(倒産した訳ではない)、彼の表情が「歴史的な映像資料」となるのだろうか?
(ましてはサリウスは「止められなかった」だけで「暴走」した当事者では無いのでしょ?)
AIが誤認することはないのならルブリス=エアリアルでエリクト=スレッタなのでは?もしくはエリクトとスレッタは別人でルブリスもエアリアルと別機体?
ナディムはガッツリコックピット刺されてたでしょ
トンデモ考察になるのですが…
エルノラとデリングの繋がりは何時からなのか?と言う点ですが…
「最初から」だとするとどうなるのか?
つまりエルノラがデリングの産業スパイとして
オックスアース社に行っていたとすると何が起こるのか?
フォールクヴァング襲撃でカテドラルがヴァナディースに侵入できたのも
エルノラのIDを利用したと考えればAIの誤認識ではなく可能なはずです。
エルノラが襲撃から無事脱出できたのも実はガンド技術の奪取が目的であって
虐殺は聞いていなかった可能性もあります。
こう考えるとプロスペラ(エルノラ)のスピード出世にも意味が見えてきます。
他のベネリット関連会社に気が付かれないで独自に奪取したガンド技術を
開発するには辺境である水星に送り込む必要があるとデリングは考えます。
でなければいくらエルノラであっても数年でシンセーの代表取締に
なれるはずがありません。
こう考えるとプロスペラが何を考えているのか?見える気がします。
ダブスタ親父が意識不明の旦那を人質にとってる?
パーメットを使った量子共鳴通信みたいな感じで、ニュータイプ的な感応力みたいなのになるのかな。
小説版見たくなったどの様に人間のドロドロ感が出ているのかを
エリクトの可愛いリュック型クッションは現実でも似たような商品が転倒時の頭部打撲の防止用に幼児向けに売ってますねぇ
いままでのガンダム作品ではありませんでしたが腕を振っただけで反作用で回転してしまう宇宙空間では子供の安全対策は必要ですよね
可愛いタヌキちゃんを守ろう
BE QUIET(静かに( ̄b ̄)シーッ!)
クワイエット・ゼロ『静寂』とか『総てを黙らせる』とか『総て無かった事に』とか『総てを無に帰す』とか訳せそうですね🙄ちと安直か
デリングって仇のように見えて仇ではないよね
ナディムもエリクトも命を奪ったのはガンダム…
私の解釈では、エリクトの精神はルブリスに持ってかれ、エリクトの肉体は今のスレッタだと考えています。
まず、レイヤーとは、うp主さんが仰る通り"深層度"や"シンクロ率"などに言い換えることができそうです。(完全にこじつけになりますが)レイヤー1につき3%づつ上がっていくとして、レイヤー33は99%になります。これは極めてガンダムと一体に近い状態となり、パーメットスコアを上げずともガンダムの力を"ほぼ"ノーリスクで引き出せると考えられます。現にレイヤー34に到達しているエリクトはノーリスクでガンビットを操縦できています。
これは私の予想になりますが
ルブリスの開発者(カルド博士?)はガンダムとのシンクロ率が100%を超えてしまうと何が起こるか未知数だったためレイヤーの上限値を33に設定していたものだと考えられます。
評議会の審査期日が迫っている中、エルノラが焦っていたことを考えるとレイヤー33辺りが上限値だとしてもおかしくないです。(仮に、レイヤー33,34,35…とクリアしなければならないレイヤーがあの時点で数多く残ってるならばガンダムの健全性を証明することは極めて困難。つまりは負け試合ということです。)
これらを踏まえて、エリクトがレイヤー34に到達しているのを目の当たりにしたエルノラが驚愕していたのは「どうして..存在しないはずのレイヤー34が…私の娘はこれからどうなるの..?」という驚愕だった訳です。
レイヤー34つまり、ルブリスとのシンクロ率が100%を超えてしまった結果、エリクトの精神はルブリスに持ってかれたという仮説です。また、ルブリスの認証バイタルUIにも"interconnect"(相互通信)という文字があるのも何か関係していそうです。
そして、精神を持ってかれたエリクトの肉体にはルブリスAIの精神が変わりに入ったと言う訳です。
プロローグ当時、ルブリスAIは生まれたばかりでエリクトよりも歳が低いです。また、スレッタは肉体面では25歳辺りでもおかしくないですが、精神面はかなり幼く感じるというのも根拠になりそうです。
長文で纏まりないですが、考察の参考になれば幸いです。
小説版ではプロローグで知ることの出来なかった面や情報が詰まっているので
見ているこちらも色々考えさせられますね…。本当に上手い進め方だと思います。
そして、ケナンジ隊長はまさかの太っちょ再登場…。
年月とデスクワークでああなったのか、体質や日頃の不摂生の蓄積でああなったのか、
それとも「ハッピーバースデー」の件が内心尾を引いててストレス過食症にでもなったのか…
プロスペラ、エルノラにとって一番恨むべきは、エリクトをルブリスに認識させちゃったカルド博士なのでは
… 💬
猿 鼠 モルモット 豚 等 … 実験的 → 否定去れた… 物 (生命)⇔ 人類コア…都⇔対抗したい …外部要因(SPACE案) … 💭 … Earth案ですか?
エルノアてテストパイロットだけど、開発者じゃないので水性でエアリアル作る知識有るんだろうか?
あとカルド博士て死亡になってるけど死んだシーン描かれなかったけど、生きてたりしないのかな?
どのタイミングでエルノアがグラスレイ社と繋がったのかが疑問ですが。
核兵器などの爆心地の事を英語で「グラウンド・ゼロ」と呼ぶので、クワイエット・ゼロも何かが爆発するのでしょうか?
14:38 エリクトの意識がルブリス内に入ったのはプロローグ後ではなく、プロローグ時。エリクトの意識がデータストーム(パーメット)に乗ってルブリスに入り、同時にルブリスのAIのデータがデータストームに乗ってエリクトの体内に入り。エリクトの意識の入ったルブリスはエアリアルとなり、ルブリスのデータの入ったエリクトの肉体はスレッタとなる。ハッピーバースデイはそのエアリアルとスレッタの誕生の隠喩。また幼いエリクトはエゴの発達した大人とは違い。データストームをすんなり受け入れた(最年少ガンダムパイロットの必然)
「ガンダムは命を奪う」=データストームによる人格の入れ替えが双方向性、可逆性を有するなら、命を奪うとはならない。即ち現在、一度パーメットによってガンダムと人間の間の人格交換を戻す技術が無い以上。ガンダムが命を奪うのと同義となる
最後に11話のストーリー(スレッタ、ミオリネ和解)から12話の結末を予測すると。エアリアルの人格がスレッタに戻り、スレッタの人格がエアリアルに戻るという結末となり。2クール目以降はミオリネと、ミオリネ(中身エアリアル)とエアリアル(中身スレッタ)という関係でストーリーが進むのだろう……(知らんけど)
小説とか書籍で読むと大概は間みたいながある。でも、この作品はアニメの方が魔がありそうだね。
パーメットスコア5か4、5の共鳴の使い方次第ではナドレのようなこともできるってことか…
ヴァナディース機関、やはり鬼畜集団だったのかな?ダブスタクソ親父が将来的にガンドアーム及び機関の存在を危険視してなりふり構わなかったのも少し納得、ガンドアームが築く未来ってのも一部の人間に都合のいい未来って可能性もあるし
エアリアルAIが急に話し出したりして,古谷徹さんの声で。
ケナンジさん、バースデーケーキを大量に食う呪いに賭けられて・・・。
スレッタの出自は依然謎のままですか
ナディムは死んでいると思われます
ベギルベウにコクピットを貫かれてましたから。
でもパパ4本目のろうそくになったよな…
モビルスーツを全てガンダムタイプに置き換えればエアリアルで全てを支配できてしまう!
デリングはガンダムを禁止しようとしたがペイル社のように禁を破る者が必ず現れる。それなら全てのガンダムを自分で支配してしまえば良いと考えたのでは…
〝魔女〟ってガンド開発・研究者のことを示すのだと思っていたけど、地球の魔女のスレッタに対する台詞からすると「ガンダムを駆る者」の意味なのかな? あるいはただ搭乗するだけでなく、GANDのデータストリームに耐えられる特別なガンダム搭乗者。
水星もしくは救助隊に無事に着かなかったと思う。その前に酸素などの問題が起きて取捨選択でエリクトがルブリスの提案を選択してしまうのでは?まぁ歌詞の通りですけど、星は地球と水星をかけていると
プロスペラとデリングの静止画、一瞬2人でハート作ってんのかと思った
今までのガンダムの多くにあった「通信・レーダー妨害」ではなく、パーメットスコアには「通信の拡大」があるってことになるのか。
デリングが演説していた「ガンダムを否定する」がここにも掛かっているのは面白い。
プロママ卿「亡くした奥さんと対話出来ますよ?デリングさん。」、辺りかな?
スレッタにニュータイプの素質があったらエアリアルにサイコフレームを施したらやばくなるかな?
そういや先代の鉄血はノベライズ無かったよね
サイコフレームとニュータイプだね。
エリクトは、ルブリスのコックピットに避難じゃなくて叱り(早く
起きなさいみたいに)に行ったんじゃない?(^_^;)結果避難になるけど
呪いのハッピーバースデーソング