2002年に発売が開始され、では遊戯王と並んで大きな人気を誇るトレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」
人気漫画雑誌での漫画掲載に伴い、大きくプレイヤー数を伸ばしましたが
3度の海外展開は全て失敗。国内でも売上が伸び悩み、アクティブプレイヤーはどんどん減少しました。
どうしてこうなったのか?国内TCGの雄は復活を遂げることができるのでしょうか?

・月刊コロコロコミックに漫画掲載!10歳前後に爆発的な人気!
・海外では伸びず、国内も右肩下がり。一体、何が原因なのか?
・七転び八起き!国内売上も回復し、アプリは大人気!「決闘の達人」という名前は伊達じゃない!

👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
https://www.youtube.com/channel/UCntgLA4arExucqqOUt3xwkQ?sub_confirmation=1

その昔、彼らは「俺たちのヒーロー」だった…。

圧倒的な人気を誇り、ブームを生み出した「もの」や「サービス」たち。
彼らの繁栄から衰退…そして現在の状況までを本人を招いて解説していきます。

【視聴者のみなさまへ】
取り上げた「ヒーロー」を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。

#コメント大歓迎です!

45 Comments

  1. 懐かしい。黒城に憧れてMTG始めたな。スーサイドブラックはロマン。

  2. 五話だけじゃ透や三国、牛次郎ともミミとも戦えないよw
    まぁ五巻の誤植でしょうけどね。いや、それでも六巻までは黒城とマジックで戦ってるし
    、ただマジックの渋さが大味なデュエルモンスターズ(元はマジックのパクリ)よりもいいというヒトもいたんですけどね。まぁコロコロのホビー展開は凄まじいものがありますからね

  3. 最初期の漫画のデュエマは見てました
    MTGを始めるきっかけでした
    唐突にデュエル・マスターズになったのはショックだったのはいい思い出です(笑)

  4. 漫画の方クリーチャーのパワーでかくしたせいでオーバーキルでプレイヤーが死ぬってただの欠陥ゲームやんけw

  5. ジョー編でデュエマから離れた視聴者に
    いまのデュエマを見てほしい。
    カードプレイングの質が違う。

    最低でもジョーカーズ相手に
    インテリエイルが素出しされたりすることはない。

  6. 6:21の連載漫画陣が懐かしすぎる…
    お気に入りというか、白鳳がめっちゃ怖い顔で「Wブレイカー」って言ってるシーンが今でもトラウマ。

  7. 昔マジックザギャザリング時代の「地震」のカードかなにかで二枚目使ってたら相打ちで終わってたみたいなの覚えてる

  8. 俺はボルシャックデュエルとアウトレイジクロニクルデッキのおかげで復帰しました大人向けデッキもあるのが面白いんですよ

  9. 海外デュエマは何も反省することなく2年間ボルバルを暴れさせておわったんだよな

    あとMTGの引き合いにMTGコラボの画像だすのはどうなんだ?

  10. デッキ枚数が固定じゃないのはあまり関係ないと思います(遊戯王も40〜60。初期は無制限)。制限・禁止カードがないのは、そもそも早期に展開が終了したのと、国内で強すぎたカードが下方修正されて収録されているのが理由かと。

  11. 遊戯王と動画のカードゲームはちがうんですね。一緒だと思ってた

  12. 現役プレイヤーだけどそもそも昔から公式が闇水自然ばっかり優遇してムカつく😡
    火と光に何の恨みがあるんだか😒

  13. リクエスト:「ZOIDS」紹介お願いします(衰退と復刻が多かった印象)

  14. 今はプレイスしかやってないっすな。アニメは見続けてますけど。

  15. とにかくデザインやネーミングが時代が進む毎に別ゲーレベルに変わっていく事が耐えられなかった

  16. デュエマは安定してるから好きだな。逆に遊戯王やポケカがどこにも売ってなかったり(ポケセンは別)、違うカードゲームになったりとかでデュエマしか愛せなくなったw
    もしデュエマが終わったら僕の人生何もかも終わりだよ…

  17. 「メディアミックスを持っていかなかった」は相当大きいだろうなぁ
    遊戯王だってアニメみたいに「エクシーズ召喚!!現れろォ!!!!」みたいな口上を唱えたいから遊ぶんだろうし
    バトスピだってアニメみたいに「ライフで受ける!!」したいから遊ぶんだろうし(決めつけ)

  18. ガバ説明・・・5巻までちゃんとマジックザギャザリングやってるよ・・・

  19. 確かにドロンゴーは面倒くさかったから使わなかった
    でもその後のドラグハートは今でも現役だからな

  20. てっきりボルバルを無調整で出したからだと思ってた
    あのさ海外展開してた期間が短かったらそれゃカードプールも少ないよもう少し続けたら殿堂ルール出せた筈

  21. 純粋に楽しんでたあの頃・・・?
    愉快犯クズガキ多数、ボルバル、マリエル嵌め、LO、ハヤブサマル嵌めとかが?

  22. 台湾現役プレイヤーです、今アジア進出とは言え、カードプールや商品などまだまだ不全の状態で(邪神RP1から発売なので、)
    日本のみんなのように普通にデュエマを楽しむのはまだ出来ない。
    公式大会にもまだないし、タカラトミーからの支援もわからない、かなり厳しいと思いますが、
    今から盛り上げていきたいので、公式さんもっと台湾のみんなを見ててほしいです><

  23. デュエマって海外展開失敗してるので無理です😊
    あとはフェニックス優遇しすぎてドラゴン好きな子供たち見切られたのも笑ったわ。

  24. 色々とガバ解説過ぎて呆れ果てる
    昔のMTGが成人ターゲットかつニッチ向けとか何処の世界の話だよ
    昔のMTGのターゲットは中高年だよMTGの専門紙マナバーンにちゃんと当時のプレイヤーの平均年齢が記載されてるし
    後、デュエマがコロコロに掲載された経緯はMTGを低年齢層にも布教させる為だよ。何から何まで間違いだらけじゃねーか

  25. 3:37 松「本」しげのぶ「大先生」ですよ!! 一本ないなんて失礼じゃあないですかorz  自分がやらなくなった理由は体調を大きく崩したことと一連の「革命・侵略・禁断ギミック」が原因ですね。自分が一番面白いと思ったのは「D・S(ドラゴン・サーガ)」ですね。「龍覇爆炎」は買えなかったけど動画でモルト関連の情報を見て笑っています。今は闇文明が主役という事で手を引いていますがまたBBPが出たら買ってみようかなとも思っています。

  26. ジョー編で離れちゃったのがなぁ。

    今のデュエマを少しでも見てみて欲しい

  27. 引退した人がいる一方で新たに始める人もいるからなぁ
    ただ入りやすかったりする一方でインフレが凄かったりするけど(まあ、他のカードゲームに共通することではあるけど)

  28. デュエマの大手のYouTuberの方が強力なカードを出したせいで海外展開が終わったと言ってましたが、「それも一理あるけどコロコロっていうキッズ向け最強の宣伝媒体が無いことが1番の原因じゃない?」とずっと思っていたので、同じ意見の方がいて安心しました。
    現地でどんな宣伝をしていたのか知りませんが、遊戯やポケカみたいに原作が海外で大人気ってわけでもないですしね。
    つまり、デュエマは製品を売り出す前から知名度が無く、受け入れる土壌が整っていなかったんですよね。

Write A Comment