ファミ通.com、電撃オンラインなどで執筆中のゲームライターなんでもゆうこ&ぽよみちゃんのチャンネルです。今回はなんでもゆうこが進化したタクティカルRPG「タクティクスオウガ リボーン」に挑戦!初見でロストせずにロウルートを進めていきます。気に入っていただけましたらチ
ャンネル登録をよろしくお願いいたします!※ネタばれあり。※攻略法アドバイス、ネタばれはご遠慮ください。前→https://youtu.be/rMoRz2blrkM
(公式より)
古の昔
力こそがすべてであり
鋼の教えと闇を司る魔が支配する
ゼテギネアと呼ばれる時代があった
この枕詞から始まる「オウガバトルサーガ」は、ゼテギネアと呼ばれる時代を描いた全8章からなる叙事詩です。
1993年スーパーファミコン用ゲームとしてエピソード5にあたる『伝説のオウガバトル』を発売。
当時の日本国内では馴染みのないリアルタイムストラテジータイプのゲームでありながら、その自由度と完成度の高さは多くのユーザーから賞賛されました。
特にグラフィックや演出面、やり込みたくなるようなゲームシステムの高い評価でヒットを叩き出しています。
1995年、スーパーファミコン用タクティカルRPGとしてエピソード7となる『タクティクスオウガ』を発売。
『伝説のオウガバトル』とは異なるアプローチで、クォータービューによる高低差のあるフィールドでのバトル、独自性のある緻密なピクセルアート、マルチストーリー&マルチエンディングで進行する重厚な群像劇など、すべての構成要素が驚異的な完成度を誇り、このジャンルとしては異例のヒットを飛ばし、今なおユーザーから高い支持を得ています。
2010年、スーパーファミコン版のオリジナルスタッフを核とし、大幅なシナリオ加筆、多彩なキャラクター育成、新システムや豊富なやり込み要素を盛り込み、再構築を図った『タクティクスオウガ 運命の輪』をプレイステーションポータブルで発売。好評を博しました。
そして2022年、タクティカルRPGの金字塔
『タクティクスオウガ』が更なる進化を遂げ、
今ここに新生!
『タクティクスオウガ 運命の輪』をベースに、グラフィックやサウンドをパワーアップのみならず、
ゲームデザインに踏み込むことにより、新たな『タクティクスオウガ』として時代に即した発展を遂げました。
かつて『タクティクスオウガ』をプレイしたことのある方には “思い出を越える” 体験を、
初めて『タクティクスオウガ』をプレイする方には “いままでにない” 体験を提供します。
プレイヤーが物語の世界をより堪能できる形で現代に生まれ変わりました。
■POINT 1
映像表現力の向上
グラフィックの高解像度化のみならず、
操作の利便性を図りUIを一新
キャラクターとBGを高解像度化
オリジナルのタクティクスオウガから比類なきクオリティを誇っていたキャラクターとBGの描写をさらに高解像度化。
このゲームの持ち味となっている「緻密に描かれたピクセルアート」の風合いを活かした形で表現を強化しています。
UIを一新
UIについても高解像度化のみならず、情報把握のしやすさや操作手順の簡略化を考慮して一新を図りました。
ウィンドウ方式からアイコン選択方式に変更。より直感的に魔法や消耗品、必殺技を使用できるようになりました。また、マウス操作にも対応。キーコンフィグを活用して操作環境をカスタマイズしてください。
■POINT 2
サウンド表現力の向上
カットシーンをフルボイス対応、SEを再構築、生演奏で再レコーディングされたBGMが物語を盛り上げる
カットシーンをフルボイス対応し、SEも再構築!
様々な思想を持った登場人物たちによって構成される重厚な群像劇に、より一層の没入感を与えるのみならず、バトルシーンの臨場感もアップしました。
音声は「日本語」と「英語」2種類の音声を収録。ゲーム内のコンフィグからいつでも切り替えが可能です。
『タクティクスオウガ』のコンポーザー 崎元 仁氏の手によって、すべてのBGMを生演奏で再レコーディングしました。
時には怪しい旋律に緊張感が走り、時には優しい旋律にほっと一息つく。
生演奏ならではの音の伸びや余韻が、ゲームプレイの没入感をより一層高めます。
さらに本作書下ろしの新規楽曲も収録しております。
■POINT 3
バトルデザインを
リメイク
キャラクター育成、バトルAIをはじめとするバトルデザインをリメイク
ユニットごとのレベル管理
『タクティクスオウガ 運命の輪』で採用していたクラスごとにレベルを管理するシステムから、ユニットごとにレベルを管理するシステムに変更。ユニットごとに、クラスによる成長の変化、武具、スキル、魔法をどのように組み合わせるか、そのうえでどのようなユニット編成でバトルに挑むかといった「考える楽しみ」をシンプルに体験いただけます。
バトルAIを一新
バトルフィールドの形状や戦局に応じて敵の戦術が変化。シチュエーションに応じてどう戦うかを考えることが楽しい、飽きのこないバトルを演出します。
プレイアビリティの向上
バトルのテンポ向上やオートセーブ機能などはじめとし、遊びやすさを追求してさまざまな改善を施しています。
Story
オベロ海に浮かぶヴァレリア島…。
古来より海洋貿易の中継地として栄えたこの島では その覇権を巡り、
民族間で紛争が絶えなかった。
そうした永い戦いに終止符を打った男がいた。
後に覇王と呼ばれたドルガルアである。
ドルガルア王は民族間の対立を取り除くことに努め、
ヴァレリアは半世紀に渡り、栄えることとなる。
しかし王の死後、
その後継を巡って貴族階級のバクラム人、
人口の大半を占めるガルガスタン人、
少数民族のウォルスタ人の三民族が覇権を争い、
ヴァレリアは再び内乱状態に陥った。
バクラム陣営、ガルガスタン陣営が島を二分する形で一旦沈静化したかに見えた内乱だが、
それがつかの間の静寂であることを知らぬ者はいなかった。
(c)1995, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」
ゲームライターなんでもゆうこ&ぽよみがゲーム実況をお届けするチャンネルです!応募よろしくお願いします!
気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いします!これまでダークソウルシリーズ、バイオハザード、ドラクエ、Apex Legends、Battlefieldなどを配信済。
