一言レビュー:エモい
あらすじ
不登校の中学2年生夜守コウは、ある日、初めて誰にも言わずに、夜一人で外に出る
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
Tweets by animekannsou
グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

44 Comments
夜の背景が異様な色彩してるのが見たことない新鮮な景色って表現をしてるのがアニメオリジナルで素敵
シャフトっぽくて吸血鬼の物語、会話劇がメイン、
化物語味があって見てて楽しかった。
アニメ見てるけどめっちゃ好き
夜の綺麗な街並みで人間と吸血鬼、それぞれの思いが交差していて面白い!
EDの曲がこの漫画を描くきっかけになったよふかしのうただったの嬉しかったですね。
質問です!
よふかしのうたが傑作すぎて他のアニメが面白くないんですけど、よふかしのうた系のアニメ教えてほしいです!
なずなちゃんが絶妙に可愛くて、Creepy Nutsさんの曲も相待って
綺麗に狂った描かれ方していて、とても面白かったです
アニメがっかりチャンネルが「主人公がゆたぼん以下」って言ってた作品。
俺は面白いと思ったけど、あそこまでボロくそ言われたら自信なくしてた時にこういうまともなレビューは嬉しい。
めっちゃ好きだから嬉しいぃぃぃぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいい
よふかしのうた、面白かったですか?それにしても雨宮さんはサンデー作品、他にもやってましたか?
布教するときに「ローカル版月姫」って紹介してたけど、どんどん月姫に近づいてるw
とはいえ基本的に会話劇だからこそ情報開示のテンポが良いんだよね、探偵周りとか絡まった紐を解いていく感じで
なにより、夜の空気が美味しい
主人公がずっと
俺はいつかビック「吸血鬼」になると言ってるダメなミュージシャンに見えて駄目だった
結局壮大に何も始まらない作品。
この程度の青年の主張が良いなら「ゆたぽん」見に行けばイイのに
どうせ逃げるなら主人公と言う立場からも逃げれば良かったのに
単純にフェチ!エッチ!だけじゃなくてシンプルに話の完成度も高くてビビったよ。最後のほうの再会からの会話と演出が沁みる……2期楽しみ
あっ、画質・・・( 一一)<ゲフンゲフン
ホントもうなんか笠希々さんはこう…言葉で表現出来なかった作品の良さを言語化するというか…すばらしい…!!
前半はオシャレなセリフや夜の風景で引き込み、後半も夜守くんやナズナちゃんの様々な葛藤を見せてくれて、雰囲気の面白さだけでなく、演出も凝っており、話も面白かったので、良い作品だなと思いました。前クールだと一番続編が気になる作品です。
そして放送後に自分を吸血鬼だと言う中学生が増えたとか増えてないとか。
この作品のテーマをモラトリアムって言うんですね(知らんかった)、決して万人受けはしないですが面白かった前クールの作品の一つです。終盤が少し億劫になりましたが演出のおかけでゴールできました。カタルシスな作品ばかり見ていた時にしっとりとしたアニメもいいなーと思えましたね。
個人的には原作の暗めの夜の雰囲気が好きだったのでアニメだとちょっと明るいかなと思った
OPもそうだけど、別にそういう作品じゃない感が合わなかった
見終わった日に4件回って全巻揃えるくらい好きな作品。光の描写も最高だけどostも最高。
2期がめちゃくちゃ楽しみ
結局見損ねた作品。なんかの切り抜き動画で見た「吸ってる音も私が出してますよ~(雨宮天)」がずっと気になってるw
幼い頃、なかなか寝付けなくて意図せず踏み入れてしまった深夜帯。その時に感じたよふかしのあの不気味で妖艶な雰囲気が完璧に映像に落とし込まれていて、たった一話ですごく感動してしまった。前期で一番好きだった作品。
海外の評価ではあのリコリコと覇を争っていたけど日本ではそれこそ好きな人は好きって感じでしたね(私は大好きでしたが)
途中でシャフト(化物語)っぽいなぁとは思ったけどやっぱりそうだったんですね
特に10年で限界を迎えた吸血鬼に襲われたときには傷物語を思い出しました(傷には関わってなかったとの事ですが)
あそこだけ?エモかった夜が色を失いセピア色になったのがホラーしててお気に入りです
アニメの視聴者は基本的に男ばっかだから。ラブコメはウケても、「恋自体」はあまりウケないと思う。男は基本的に、この主人公と同じように「恋」自体には余り興味ない人が多いから。
詰まるところ、「恋ってなんなんだ」とか言い出す作品はメンドー。
2000年代の深夜にやっていても遜色ない、古き良き深夜アニメっていう感想でした。好き
学生の時の事を思い出す。
休みの日の夜、特に理由もなく、ただ、親に「今夜は帰らない、明日帰る」とだけ連絡入れて。
滅多に行かないよく知らない街で、歩いたり休んだり。
何もできないし、どこにも行けてない自分が何なのか、
何をどうしたらどうなるのかわからない事だらけで、
思春期のモヤモヤすらうまく吐き出せないから歩きまわるしかなかった。
暗くなって夕食が無い事を思い出したけど、学生の財布に入ってる額なんてたかが知れてる。
外食なんて贅沢な事はとてもできず、コンビニの駄菓子コーナーの大き目の飴玉を一つ買って。
少し丘の上にあがった所の建物の敷地外(それでも見つかったら注意くらいはされるかも)
で口の中で転がすには大きい飴玉一つを舌の上に乗せて溶けるのをじっと待ちながら
夜の街の灯りだけをずっと眺めていた。
少し仮眠を取ったかもしれないしずっと座ったままだったかも知れない。
うっすらと夜が明けて、結局それほど遠くにも行けず、何がしたかったのかもわからず
地面の水分で尻がパンツまで湿ったけど歩けばそのうち乾くと思い歩きだして。
その街の夜の顔、朝の顔を見て、結局夜でも朝でも自分は「ここ」では異物だと感じた。
だから将来は「ここ」ではないどこかへ行きたいと願い、
それ以降、自分のいるべき場所のようなものを探して転々としている。
地方では人間関係や立ち位置的に「居場所」がないのが許されない感じだったけど
東京では居場所がないけど、いてもいなくてもいいという感じが逆に居心地よく感じた。
東京に住んだのは数年だったけど、誰もが他人でありながら、ちゃんと他人でいてくれた東京は
私にとって居心地の良い場所に感じられた。
主人公にはなんだかその時の自分が重なる気がする。
(おっ〇いの大きなお姉さんはいなかったけど)
このストーリー漫画で読んだけどなんかハーレムものみたいだなって感じた
吸血鬼全部女で主人公に好意がある感じがしてあんまり好きじゃない
なによりも、あの背景がめっちゃ好きだった
個人的にはそのエモい空気感だとかクドい演出とかが退屈に感じて合わなかったな……シャフト出身の監督だったのか。なんか納得。
初期の「静かな夜」「魅力的な夜」の描写が本当に好きだった。
最近はバトルばっかりで、建物壊したり、修行したりで、よふかしっぽさが無くなってしまったのが、個人的に受け入れられなかった。
ホントにキャラの魅力を丁寧に描いてる作品
観てると夜が好きになるアニメ
ちょっとノリについていけなくて途中離脱してしまったなあ
creepy nutsの歌は好き
完全に見切れては無いけど、原作やと表現しきれない色気とか妖艶さが色彩とキャラの動きでより際立ってて凄い良いと思った。
ヒロインはモンスター娘のいる日常のミーアと一緒だっけ。
この作者、身体はAクラスでも顔はBクラスという女性好きですよね。しかもAクラスの身体でもちょっとダレた感じが入ってるのが好きと言う・・・
今の中学生が好きそうな絵柄だなと思った(偏見)
話合わなそうで3話切りしたけど世間では結構人気だったのか。腰据えて見直してみようかな
『人間なんて だいたいみんな病気なんだから それと上手く付き合うしかないよね』 これは名言だった
劇中歌が全部creepy nutsで、雰囲気に合っててよかった
ナズナ役の雨宮天ちゃんの演技がすごい印象的だったな。七つの大罪やらマギアレコードとは全然違ったキャラだったしな。
こういう異色がいかにもノイタミナらしくていいわ。
OPもEDも最高なんだよね
Creepy Nutsがとても作品にあっててよかった。
コトヤマ先生がCreepy Nutsの「よふかしのうた」を聞いて出来た漫画のEDが「よふかしのうた」、OPがこのアニメのためにCreepy Nutsが書き下ろした「堕天」、挿入歌もCreepy Nutsで全部がとてもマッチしててよかった。
純粋な疑問。おっさんの脱毛トークって誰得なん?w
自分のペースで毛母細胞仕留められるトリアもいいですよ、同じく期間はかかるけど。
何気にキャラデザ、エッ、ですよね。ナズナさんの腰とかアキラさんのtwwなopiとか
セリフ回しが肌に合わなくて途中でやめちゃったんだよなぁ