源平合戦もクライマックスです
3つの有名な戦いのうち2つめ
屋島の戦いについてお話ししています
〇目次
0:00~ 概要
0:46~ 検非違使尉任命
1:29~ 武士の時代
2:41~ 頼朝の考え
3:27~ 頼朝の作戦
3:50~ 佐々木盛綱と漁師
4:50~ 藤戸の戦い
5:46~ 義経と頼朝
6:15~ 逆櫓論争
7:55~ 近藤親家
8:18~ 田口良遠
8:41~ 屋島の地形
9:21~ 長刀泉と菜切地蔵
9:49~ 屋島の戦い
11:20~ 佐藤継信と菊王
11:52~ 扇の的
13:30~ 義経の弓流し
14:06~ 次の日
14:16~ おわりに
今回は社会の日本史、平安時代編でしたが
大学受験レベルの日本史をわかりやすく解説しています。
気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。
●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter
Tweets by Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
次の動画
前の動画
【平安時代】一ノ谷の戦い 鵯越の逆落としと平敦盛【見て覚える日本史シリーズ】
源平合戦再生リスト
再生リスト/日本史
#日本史 #教育 #授業

27 Comments
義経キチガイ(笑)
義経頭いいのか悪いのか、強いのか弱いのか、全くわからんww
5艘で四国に渡って、そのまま四国を平らげる快進撃は信じられない。5艘に何人の源氏武者が乗れるのか?
すばらしいよく頑張ってる!
実家のあった屋島から、南の地域。昔、源平合戦の由来から、馬の口と、呼ばれていました。
楽しい
高校レベルじゃないww
扇の的の距離感などは教科書ではわからない。それがわかって勉強になります
どっちにしろ頼朝は義経を消そうとします。実際、範頼も消されてます。現在の北朝鮮を残酷だと現代人は言いますがアレはアレで普通の事。現代人の思想と過去人の思想は全く違うのです。でも義経は天才ですね。バックに大天狗様が付いてるのが分かります(笑)
いい感じの空気だったのに13:38笑ったwww
ダンシングおじいちゃんが射られるくだりで爆笑したww
FFで有名な「よいちの弓」がなつかしい
史実は知らないけど平家物語のここの下りを読むと、源氏は無粋だが剽悍な武闘派で、平家は公家化して軟弱になってたイメージあるな。あと木久扇に何してくれとんねん!
今日は2月17日ですから
屋島の戦いまで 後みっかです
2月20日旧暦だとしても 戦いの最中は
さぞや寒かった事でしょう
那須与一の子孫なんだけど、なんかちょっと見てて楽しい。
今子孫は滋賀で寺やってます。信じられないならググったら出てくるはずやで
「義経は空気が読めません」で声出して笑った
義経、嫌な奴だな( ̄▽ ̄;)
佐々木盛綱に殺された漁師の母が狂ってしまう「笹なし山」というにっぽん昔話を昔見て悲惨な気持ちになりました。
権威(朝廷)と権力(幕府)を明確に分けたのは凄い。確かにそれ以前に似たようなことはあったけど、決定打は鎌倉幕府では?
頼朝の発音が気になる
後に、那須氏も鎌倉幕府にやられた!
後白河天皇って腹立つ奴だよな
大河でどう描かれるのか楽しみですね!
既にバーサーカー九郎殿だし、景時との不和のフラグたってるしなぁ…
戦乱無常帰雁、沙羅荊棘月照蒋、春島星窪哉、
波留時差天、水銀和裁、麗禾の会邸、
義経とかいうバーサーカー、頼朝の弟だから誰も止められない笑
世間一般での義経は戦上手で情に厚いイメージあるけど、戦好きのバーサーカーがやっぱり正しい義経像よね
色んなチャンネル見ても話を飛ばしすぎててわからなかったのですが、このチャンネルを見てめちゃくちゃわかりやすかったです!
お爺ちゃん…😭