松尾潔 presents 珠玉の90年代R&B 特集!ライムスター宇多丸×宇垣美里『アフター6ジャンクション 2』2025年9月10日(水)♯403
TBS ラジオキーステーションにお送りしてるアフターシクジャンクション 2。私ライムスター歌丸です。そして 水曜パートナーのうきみさです。 それでは今夜の免紹介行ってみよう。 この後8時15 分頃からの特集コーナーはこちら。 迷ロなメロにもうもうメロメロ。え、松尾清プレゼンツ主の 90年代R&Bということで、え、CD 全盛紀の1980年代後半から1990 年代にかけての音楽業会で数多く名番が生まれ、海の作品も坂に国内版が制作されましたね。 今もうそもそもお皿はないからちょっと国内版ていう発想もないかもしれないけどいう感じになってますけど。え え、でも、ま、CD 出る時に国内版を買うとちょっと値段はゆ版よりお高めだけど体がついてで解説がついてライナーのこれが非常にこうなんて言うんですかね?音楽に入る特に文化的に入ってく大きな役目、ま、映画で言えばパンフレットみたいな役割を果たし、すごくあの日本特有のとても僕素敵な文化だと思ってるんです。 え、そんな時代の中で憧れたこのライナー のつ文化で、え、そんな中で非常に活躍さ れていたのが現在ではプロデューサー、 ソングライターとしても知られている松尾 清さんです。え、松尾さん、ま、とにかく その音楽ライターとしてめちゃくちゃ いっぱいライナーの使かれてR&Bは松尾 さん、ヒップホップは佐々木史郎というね 、なんかどこの馬の骨みたいな人が書いて みたいなことですよ。 の方なんね、今のなんと何丸、何丸、何丸、何丸みたい人がね、丸まで行ったらもうほとんどいないのでは?え、ということで今回はそんな松尾清さんが実践された主のライナーオスをまとめた著作、え、松岡教師のメローナライナーオツが 6 月に立ミュージックから発売されたということを受けまして、え、この中で紹介されてる、ま、楽曲を、ま、ちょっとその、えっと、ライナーノーツの文章、こういうこと書いてますねとか、僕色々その松尾さんの音楽ライターとしてのいろんなあれ本当に尊敬、あの、こうね、本当におしえ申し上げているので、え、ちょっと当時のそのこういうようななんていうかな 文章とかとこう照らし合わせながら、あとちょっと時間があれば私のこの本の中に入って結構年ど年な こんな機会でもなければちょっとなかなかかける機会ないなという楽曲なんかを混ぜながらですね。え、松尾さんのお話と共に紹介していきたいと思います。そして 9 時代オープニングでは今後各曜日で実施されます年唱型投稿コーナーの内容を発表いたします。 先週ね9月3 日にプレゼンウォーズやりました。その結果を受けましてということですね。 はい。これはこの曜日にぴったりとかそういうことを教えていただけるみたいですよ。 結構宝だ。 どれも面白そうです。 かなりね、評ということで楽しみにしております。そして 9 時15 分頃からのカルちゃんワンショットは 空の大ヒットを飛ばしている小学の文芸ゴートについて編集長の三橋さんにこの秘訣というか特にやっぱり今ねある種こう高発で出してる文芸士えなんだけど紙で出すなでのこだわりに見てたこめちゃくちゃ倒してんですよね。 いやも最高にスピンオフも出てるということで いっぱい読んでます。 はい。ということでこのゴートの秘密について編集長にお話を伺います。 さらにさらに9 時40 分頃からの新概念書型投稿コーナーは丁寧な暮らしとは真逆のアプローチで日々を雑に生きる人たちを紹介する乱暴な暮らし。これが、え、来週最終回ということですから 乱暴なやつ頑張れというとやら送ってきてください。え、番組の最後締めくる明日楽しみなことを皆さんの明日楽しみなことを短くしためメールを送ってくだされば番組最後ニがきさんとまとめて紹介していきます。そろそろ始めていきましょうか。 アフター62 [音楽] レディオアクジャンクションサミなさぎな今夜ザナイトナイザナ一丁は弾けていこうぜイナマイクダイナマイクサミナ乗り込め今夜のタイムマシンタイムマシンイエスあのアタック超えるアタック [音楽] アフターアタック まるでウィンタソルゲームダークナイトに帝国の逆襲 [音楽] 1作目超えたパート2にアップデート中 今だ成長途中道なる何かあなたにクエション知れば知るほど枠のクエスチョン悪坂からまた探求しようジャンクション第 2勝レッツゴー 9 月10日水曜日時刻は今8時4 分にちょうどなりました。TBS ラジオでおきの方、そしてYouTube とTwitch でご覧の皆さんもこんばんは。 今日も1 日お疲れ様です。この番組は新しくジャンクション 2通称はトロック2 パーソナリティ私ラップグループライムスターの歌丸です。そして 水曜の垣きみさです。 ということで うきさん なかなかね忙しいようで そうなんです。 あの、ちょっと立て込んでおりまして ね、ちょっとこうギュギュっと集中しておやりになってる仕事があって、ま、これ自体はすごくあの、結構なしみなことなんですけども、 ちょっとね、お疲れとやっぱりそのカルチャー摂取しなければ、そうなんです。 カルチャー摂取しなければ死んでしまうと何のために生きているのかってことになってしまって、 あの、ま、いろんなために生きてると思う。あの、カルチャーだけじゃないと思うけど。 いや、違うんですよ。そのやっぱ酸素だから。 うん。 空気だから。そう。 その私本当に読めてないなんかありますかって言われた時に、ま、別に本は 1冊読んでるんですけど、1 冊しか読んでない。1週間で。 うん。 うん。 なんたるん? もう腹を切るべみたいな気持ちになってしまって、もう うん。腹だけはね、ちょっと、 ちょっとね、腹だけは避けていただきたいですけど。 そしてもうなんかその忙しいなとか大変だな、ずっと外にいるなみたいになると私その楽しみを食に見出してしまうタイプみたいで。 うん。まあ、食べないよりいいですけどね。 いやあ、でもここまでせっかく私かなりこう食事とか自炊して割とはい。あの設してきたのに はい。結構がっつりね、絞るみたいな。 そう。バカすか食べててもあらやだ。支質って思いながらあのなんですか甘いなんかシェイクみたいな飲んでたりしてびっくりです。自分にドん引きです。でも美味しい。 でも体が干してるんじゃないの?脳とか。 そうじゃねえ。 ちょっと熱お外でお仕事したんで暑かったりとか もあるとは思うんですけど消費してるから多分そんぐらいはね。 いやでも結局数字はすっごくシビアで あああ へーんみたいな。 あ、そうです。 もう体重系のこと3 回ぐらい殴ってみたけどやっぱ壊れてねえんだみたいな。そういうこと。 殴ったら余計にね。殴っても真実を歪めるだけですから。 そうなんですよ。 私なんかやっそうにグってなったにえっとでも本を読んだりする時間なかなか取れないと映画見られないってなるとまず食 その次は私なんか多分アクセサリーがすごい好きっぽくてアクセサリーとか服とかやっぱりその身につけるもの うん がをなんかポチポチとか ああ会話な会話あるよな いキルーンみたいな うん会話あるよ ありますよね うんこうご褒美ご褒美なんです そうなんです 先先先通しすぎんだろうまだやってんだろ今みたいな 本当においま序盤 も序盤なのに頑張ったからとか言って普通に買い物してて自分にびっくりしちゃって。 まあでも気持ち分かります。 ま、でもそうやってなんとかね、気持ちを保っていくってこともあるでしょうから一概にダメ。 レガシーがどんどん積まれていく。そう。そういうタイミングで買った。そう、 そういうタイミングで買ったアクセサリーこと私レガシーって呼んでるんですけど。い、い、全部レシー。 レガシー残んならいいじゃん。でもさ、 え、そう、全部だからこれはなんかめっちゃむかつくことがあった時に買ったやつとかこれは頑張ったご褒美とか殴る代わりに買ったやつとかそういうのアップ よかった。だからそのね、あの殴ってこう暴力沙汰とか警報沙汰とかになる代わりにこれがあると思えばね カードを切らせてくださいみたいな 逆にそのね、そのだってお縄戴よりね、お縄だかレガシー残るから全然もうマイナスとプラスこんなもめちゃくちゃ違うもんね、これ。そう、私働いてるしみたいな。 そうですよね。すごい。 これ買える自分みたいな感じで 俺今悪いものに油を注いでんのかな。でも私も気持ち分かりますからそれね。 あともうやっぱ中短編みたいなやっぱ短いものをいっぱい読むみたいなことをしていて長いのはやっぱちょっと頑張れないけど読みたいですけど全然積んであるんですよ。もう床とか終わってるんですけど でもなんでしょう?あの今あのユネトからちょっと中短編なもののシリーズがたくさん出ていて なんかお話ちょろとか あそうなんですかね。 ひさんのも素敵だし、山内さんのとかそういうそのでカに入れるのにもちょうど良くてそれすごい私最近読んでます。 うん。え、も おすめ ちょっとこれをね、そのさっき楽さんの提案でその中短編のエンタメ小説みたいなのを出すなかなか貴重な場ということでストやるやんみたい。 これ番組特なんかワンショットでもいいけどなんかやった方がいいんじゃねえのというご提ピラ人の企画をって話しちゃってますけどありだと思いますよ ね。 新しく多分出たシリーズというか、そういうのをユクが出し始めていてうん。 面白いんですよ。メンツもすごく素敵で割とサクサク読みたい。 はい。私にとってはね。 でも分かります。僕だったら例えばやっぱりあのやっぱ映像作品でまとか 30 分台とかあるじゃないですか。そういうやつをポロっと見るみたいなね感じの見方しますから。 そうやって埋めてく忙しい時も。 はい。そう。そういう時マーダーボって良かったんだよな。 そうね。あれ短かったもんね。 はい。 でね、ちょっといいですか?あ、ちょっとどうだろうな。 さんに今これを読むのは毒なのかな。 ま、でもちょうどね、1本24 分ぐらいの作品ね、ラジオネームコーラシェイカーさん、いつもムビオッちもあの、見事な評論を送っていただいてるコーラシェイカーさんですけど、歌野さん、きさん はい。 先週水曜日のエンディングで歌村さんがクリーチャーズコマンドズがリスナーの言っていた通りになったとおっしゃっていたのを拝聴し、もしやと思い遅ればせながらジェームズガン原案脚音制作葬組織グリーチャーズコマンドズを、え、 4話まで視聴しましたと。 DCで スーパーマンでアニメなんですけどでも前 のままあのジェームズガ完全式になる前の えっとザスーサイドスクワットていうね 、ま、続きもあってま、あのピースと 同じく結構でその中で僕が言ったのはあん 時にリスナーからもらったメールのある 設定の読みがあってそれの回答のよう な内容だみたいなこと言ったんです。 これまさにこしかクリーチャーズコマンドズはジェームズガンが深く関わっていることもあり実質中目はジェームズガンバンスサイドスクワッドスサイドスクワザスサイドスクワッド極悪闘集結の続編でアニメしからのいやアニメラからこそできるグロ描写とえ産なストーリーが光る傑作でした中でも歌村さんのおっしゃる通りとあるキャラクターのストーリーが何を隠そとあるリスナーこと私が推測した通りのものになっていて正直そうちなみにその推測とは作品内の倫理基準に乗っれば最後に生き残ったウィーゼルあのど あの川ウ太郎みたいなやつです でさ、あのあ、こいつでみんな最初全滅しちゃうんだね。で、そん中で、あ、泳げねえんだみたいな感じ。ブクブクブクみたいな。 ちょっとダサキャな感じの。 そう。そしたら最後に生き残っててでいうことなんですね。で、最後にウィーゼルというのが生き残ってるからということは作力基準に乗っとれば一応子供もねっぱこうめたって言われてんだけど でも生き残ってるんですね。 ていうことはっていうで羅官さんはそれは冤罪なんじゃないかという風に言われてるってだけ あの子別喋れるわけではありませんからね。 っていう風なのが羅海さんの推測だったんです。え、素人ながら秘表が考察をしていて、それを目的しているわけではありませんが、政作者側から正解をもらえるなったことがあるなと魂が触れました。もしこの先自分の墓を作ることがあれば、母石にジェームズガンの良き理解者と放りたいと思います。さ、 あるよね。あの海外の お墓とかにね、書いてある。え、いいじゃん。 教えてくださってありがとうございました。ですね、う木さんのジェームズガ作品もいつも楽しく拝聴しております。です。 え、じゃあ私な何て入れようかな?ジェームズガンの 墓のこと考える前に色々考えることあんだろうって話だけど マジファンみたいなそういうこと言たい。 そうそう。その前にクリードズをちょっと見てみてくださいよね。これちょっと 1本そう1本20何分ぐらいだ。 そうですよね。これサクっと見られそうな気がしてきました。 もうね、出なし数分で最初ね、あの、最初にこういう連中が最近こう大われしてますみたいなニュース映像で出て、で、それに対してこの登場人物たちがこうボそって言うんだけど、このニュース映像を見て登場人物たちがボそっていう、もうこれだけでもう、あ、もう、もうこれ絶対これいいやつっていう、もう絶対面白いやつっていう感じにね、なりますもんで。うん。 いや、だってさ、ピースメイカーも見たいけど逆にすごい大切に見たいから、こんななんかちょっと頭パラパな時に見たくないのよみたいなのがちょっとあって、 あっちよりはまあアニメだからってわけじゃないですけどあのポンポンポンポンであのね、ちょっと 1話完結風っていうか、1 話ごとにいろんなキャラクターの過去がちょっとずつ語っていう形式もあるでもあるんで見やすいは見やすいと思います。 でもアメコみ風の絵ですね。 そうです。そうです。え、クリーチャーズコユネクトで見ちゃいますね。 やっぱしネクストなんだ。 ありがとう。ユネクスト大好き。 ジェームズガンの良き理解者 いいな。 宝石こうやってこうね、見た人つってね、もう何みたいなかもしんないな。なんてようかな。 じゃ、それをね、考えるのをあのお忙しい時のちょっと意としてえやっていただければという感じでございます。えっと、コラシカさんありがとう。でもこ田シカさんの見立てはずっと僕頭の片隅みにあって おっしゃってましたもんね。 うん。確かに確かにって思ってたんであなたやりましたね。 よき理解者。 ロキに返したらし、ジェームズガンジェームズガン聞いた役 それはそれ ちなみにクリチャーズコマンドズ、えっと、最初にアニメーションなんですよ。で、ろんなキャラクターがこう出てこうね、あのキャラクターの前が出てこうやってやるんだけど最後に出てくるのジェームズガンなんですよ。ジムジームズガンがパソコンジームズガチャカチカチ言書いてるとこなんですよ。脚言書いてああ、できたみたいな。 絶対見なきゃいけない。 そうなんです。 大好きジェイムズガのこと。 是ひご覧いただければと思います。ということで皆様まだまだメッセージ募集しております。 はい。え、リアルタイムの質問や感想、 投稿コーナー、乱暴な暮らしや明日楽しみ なことへの投稿などメール アドレス@[email protected] まで送れた方全員にアターt6 ジャンクション2のステッカー差し上げ ます。ステッカーご希望の方は 住所指名電話番号お忘れなく 。またXではハッシュタグ歌をつけて 感想ポストしてください。さらに YouTubeとTwitchでも配信し ております。スタジオの様子生で見れます ので、登録公式チャンネル登録、高評価 よろしくお願いいたします。ですが、え、 今日この後の、えっと、まさんのね、あの 、特集は音楽もやっぱりかけたいと思って おりまして、音楽はちょっと YouTubeTT聞けませんので、え、 そちらは是ひラジオの電波キャッチして いただくか、ラジコで聞いていただけると 幸いでございます。それではしく ジャンクション2行ってみよう。 マフター6ジャンクションふ [音楽] 聞けば世界の味方が変わるといいな。 ビヨンドザカルチャは 8時15分です。毎週月曜から目標夜 8時からTBS ラジオキーステーションに生放送でお送りしてるアフターシクジャンクション 2 パーソナリティの私ラップグループライムスター宇歌丸です。そして 水曜パートナーのう木さです。さてここからは聞けば世界の見え方がちょっと変わるといいな特集コーナービヨンドザカルチャー。今夜の特集はこちら。 メロなビメロにもうメロメロ。松尾教プレゼンツ主の 90年代アーランドB特集。 ということで、まあ、何と言いましょうか、皆さんもちろんね、えっと、音楽プロデューサー、ソングライターとして、あとはね、え、ろんなような物語きとかでもですね、あの、ご存知でしょうけども、私にとっては、えっと、わゆるプロの音楽業界の最初の 友人というか なので、 まあ、なんて言うんですかね。こういうとこ呼ぶとはずちょっと恥ずかしい。つも常にちょっと恥ずかしい。 え、松さんです。KCです。 こんばんは。です。うさん、初めまして。 よろしくお願いします。 総裁と呼びしていいんですか? さすがさすが。ありがとうございましたね。 難しい限り そうなんですよ。ということで松さんいらっしゃいます。よろしくお願いします。 お久しぶりです。だから全身のあのフルはい。 [音楽] あれでお邪魔したのが 2014年らしいですね。 ええ。11 年。ちゃんってすいませんね。11 年って結構いろんなことがね あったでしょ。 講師共に 世の中もうコロナもあったりもありましたね。 うん。 見てからちょっと随分いちゃって申し訳ありませんけどでも松尾さんとね普段こうあの遭遇するタイミングもやっぱそう思い出した時に何年ぶりですねなんつって大体そういうサイクルじゃないですか なんかでもちろんご活躍はねつもあの拝見してるのでねえ こちらこそ なんかその合ってない気はしてないさんが推薦したらアイムステルヒア見に行くよ あ でそれをまたね歌まさんも推薦してたし実際良かったよっていろんな人にね あ1日5人ぐらいに進めるようにし ああありがとうございます。 この間だの9月1日のさ、 え、 朝鮮人虐殺のこと、ま、毎年言及されてるけど、あれでも最後にさ、するっとさ、映画のこと引用してたじゃん。 え、ええ、ええ。 ああさ、なんかこうリアルとさ、銀幕の話をさ、する、ま、あれ自体がもちろん実力もではあるんだけど、 するとさ、高いとこで接点を 結ぶ瞬間みたいなのを聞いててゾクゾクするね。 おお。いやいや、そんな 腕あげたよね。 何それ?腕あげ。ありがとうございます。 佐々木史郎もね、 佐々木史郎。 そうですね。 ま、青草、青草学生の頃からね、お世話になっているわけでござい。はい。ということで松尾清さんでございます。改めて立ち立ちになってまいりましたんで、松尾さんのプロフィールご紹介ちょっとぜひさんからお願いします。 はい。1968 年福岡市のお生まれ。早稲田大学在学中から R&B のジャーナリストとして活動、豊富な海外資材をベーストした執筆活動やを重ねてきました。 90年代半ばからは久保田俊信さんとの 交流きっかけに音楽政策に携わり作曲を 手かけたエグザイルのティアモで日本 レコード対象を天堂見の気境で日本作死 対象を受賞するなど数多くのヒット策 受賞歴をお持ちです。そして今年の6月に はキャリアの原点となるライナーノーツを まとめた書籍松尾清のメローライナー ノーツを立島ミュージックより出版され ました。税込み3300円ということです 。あのは 要するに様々なそまね、ずっと捜作の側とかにも軸足を映されてね、この 20年ぐらいそうでしたね。 ね、季節とおっしゃる。でも、ま、それで頂点をこう両方しかもね、やってみたらできちゃったやつですけどね。 [音楽] いや、でもそれはもちろんでもそれこそ今日ご紹介するような楽曲たちというかな、その、ま、アーランドっていうのなんて言うの?リスナーというか音楽ファンとしての もちろんっていうか非常に豊かな途あってこなの間違いないと思うんですけどここに来てその音楽ライターっていう言っちゃえば松尾さんの活動のまて言っていんですかね。 そこにしかもライナーノーツ ていうとこにね うん。 こうあるしこうも戻ったというかそれの集体性みたいな言 これはさ丸さんの原点でもあるそのライター佐々木史郎としての王勢な失筆活動に悲劇を受けてですよ。 ちょっと待ってください。あの一応言っときますね。 私、佐々史郎、本名の佐々史郎で、あの、主にね、ブラックミュージックレビューっていうね、当時のその、ま、あの、アランド B とかソウルミュージックとあ、ま、ヒップホップとかハウスとかも扱ってましたけど、そういうとこで僕はラップの記事書いてて、松尾さんはランドに記事書いてて、 さんね、あの、真面目な話、ま、僕、あの、何冊か本出したりしてますけど、ま、今日お持ちしたもんなんていうのはこれ、ま、いわゆる単長って 1 人で書いたもんですけど、最初にあの、厳密にと本じゃないんだけど、ムックのよう [音楽] な形で出た USブラックディスクガイドってのこれ 1990年だっけ? そうですかね。はい。91 とかすも はい。はい。 それが初めてあのなんて言うの?こう雑誌への気候じゃない。初めてちゃんと話になったもんなんですけど うん。 そこにま、なんて言うの?ガイドブックのあの機構者の 1 人として参加してるんですけどそこにすでに佐々木史郎も参加してますからね。 あ、そこからの 僕も僕もあれがいわゆる商業師最初です。 僕はその雑誌連鎖より先にそっちに先輩に細田ジャン秀さんに呼ばれて 僕とま、あの坂大輔 D あん時まずあ連載とかしてないから してないんです。で、その後ブラックミュージックレビュー本に呼ばれてあのレビューしてくださいってことになるんですよ。 そう何のこっちゃと思ってない。 この名刺大丈夫? ま、でもあの90 年代初頭から、ま、ライターとして、ま、もちろんお互い最初はね、その 同じ媒体でね、うん。ごしてました。 [音楽] え、1991年の1 月 はい。 音楽評論家鈴木浩しさんのうちで開かれた新年会で初めてあったんだ。 そうですね。 そうです。それは僕もすっごい戦に覚えてます。 そう。 うん。 お互いね、 1991年の1月だよね。 そうですね。 よく覚えてますね、そんなんね。 でも正月会でした。確かにこの人が佐々木さんかと思ったもんね。 この人がバしかあ、それに うん。そう、そう、そう。 鍋を囲んで でもね、最初からこの感じ、あの、僕はたじたじ いやいやい。 そう、すごいたまさんが後輩っぽいと言いますか。 うん。ちょっとね、あの、全然そのなるほど、 いや、そういう仕草が器用なのよ。昔から 使い分けてんじゃないのか。そういうこと。 その感じが叶わんのよ。 そのギャラクシーの部長の時の顔を僕逆に知らないけど。その感じからで、ちょっと待って。 [笑い] 話戻しますけど、 人とかジェンスは何て言うかな?なんていうかな ね。その辺みんなね、あの古い仲間で いや、話戻すけど、 そのライター、その音楽ライター業の仕事をまとめるっていうこの本を今出すのはなぜなんですかという。 うん。あのね、えっと、1つにはもうCD っていうものが世の中でそのなんて言うのかな。ま、社会的に役割を終えようとしてるっていうのはやっぱ感じるじゃない。 うん。もちろん。 うん。ま、もちろん僕らCD エラーの申し語 ですよ。 だけど、ま、それはあのかつてのレコードが、ま、今も生き延びてるとも言えるけれども、ま、もレコードってもの自体がコレクターズアイテムになってるじゃん。 [音楽] で、CDもそうなるも必然 はい。 初めから分かってたことではあるんだけれども うん。 で、その時に、ま、そのなんて言うの?パッケージメディアが変わっていく時にやっぱりもあの同時に失われたりするものがあって、その咲いたるものの [音楽] 1つが うん。 そのCD に、え、ま、一緒に封入されていたライナーノーツではないかと。 はい。そうですね。薬はまだね、ネット上見れば何かこうそういうのがあったりはしますけど。 そう。うん。 解説はね、しかもオフィシャル解説。 そうだね。うん。 もちろ、もちろんこういうこと言うと、いやいや、あの、ま、いろんな人たちがレビューを書いてますよって言うんだけど、やっぱりね、そのオフィシャルなもの [音楽] ですごくその独占的な情報であるとか はい。 そこで初めて目にする情報っていうのが書き添えられていた時代っていうのがあったっていうのを、ま、僕が今こうやって伝えないともうこれなんかロストヒストリーになっちゃうんじゃないかなっていうような感じと 確かもとし物と共に失われちゃうっていうかそれこそ今だったらブックオフの棚に 入っているあれたちしかないっていうか うん。 そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。あと、 そのによってじゃあ何がさらに失われるかっていうのはこれね、僕のあの、ま、親しい人で田中安夫お夫さんっていうね、あの、ま、サッカー政治家の方いらっしゃるけど 彼と話をししてよくそういう飲みながら話したらそういう結論になるんだけど、やっぱりそのなんて言うの?ナティブコミで僕ら音楽愛知ってるじゃん。 [音楽] うん。うん。 つまりその音楽のなんて言うのかな。 それを起点とする物語ってあって それはその ま、コンテクストっていうか文脈というか。 そう、そう、そう、そう、そう。だからこれライナーノがなくなるってもこれあの今回の本のあの前書きにも書きましたけどコンテクスト文脈が消失してしまうんじゃないかなっていうとこですよね。 うん。ま、その文脈関係なしにいろんなもん座的に聞いて楽しい。これ全然これでいいと思うけど。 こいだそれで田さんと言い争いになっちゃった。 ああ、本当に。 うん。あの、そんなDJ からするとそんな関係ねえんだよ。 松は昔からそういうこと言ってでもさ、 DJ 関係ないって言うけど、俺そんなことないと思うよ。今度一緒に火生してよ。 DJ は全然そのことことちゃんと体型的に分かった上で崩してるんだと思うよ。 うん。 だし、あの、 そうね。だ、ま、彼なんかそのハウスとかその、ま、 純粋にその踊らせるための音楽であればま、まだ うん。 そう、あの、ま、してはリックがない曲とかだったりすると そこのクレジットとか関係ないのかもしれないけど、 まあ、でもそれもさ、結局やっぱりこのフレーズがここで出てくるとか、このベースライン来たかとかやっぱり文脈あると思いますけどね。 うん。僕もあの結論から言うと全くそうで、それだから政治のことは僕は語らないスタンスですっていうほど政治的なスタンスはないじゃんっていうのと同じで [音楽] 俺クレジットとか見ないんだよねっていうところにさ。 確かにそれはだから力田さん一流のね、もちろんあの、ま、スタンスというかな、あの、ステメントであると思うけど。 うん。でもね、あの、 知ってそうはないと僕は思うよ、基的に。 もちろ、もちろん。で、僕はそのままさに松尾さんのこの話特集の紹介の時にあの、言ったのは映画における例えば劇場文化。 これが日本特有のこい。それね、お話されてたね。 で、すごく素晴らしいと思うんです。つまり海外のよくよくそれ自体ではちゃんとわかんないものをわかろうとする気持ちじゃないですか。そう、わざわざて。うん。 うん。うん。 それすげえめちゃくちゃ素敵な文化じゃないと思って。 あの、特にあの外国映画であるとか、ま、音楽で言うと洋学と言われるもの、これ異文化じゃない ね。 それ、ま、それで言うと、あの、異文化でも分かるもの分かるし、日本のでもわかんないわかんないよっていう人いらっしゃるかもしれないけど、 やっぱり僕はあの、特に 90年代においてはあの、ま、ランド B とかヒップホップとかね、その歌さんがそのお得意な、あの、 お得意とかやっぱりその言葉の意味が分かるともっと広くもっと深くよっていうのを知ってる立場から言う もう教えたくて仕方ないみたいな。そこだけ言ってみるとなんか説教好きのおじさんみたいだけど。 うん。いや、でもその若い時からね。 うん。 でもね、例えば浮きさんだったら海外文学とか読む時にやっぱりその知らないそれ自体ではわかんない作国のあれとかをさ、やっぱりその、 ま、解説とかも含めて文脈作ってくれてるなんていうのありがたさっていうかありますよね。やっぱ はい。 絶対その方が深くわかるし、その例えばこの色の意味であるとか、この背景にあるものはってやっぱ聞かないと知らないままだったものがそれを教えてもらうことによって、あ、この見方があるんだ。じゃあ実は他のものを見た時にあれって繋がってるのかなって、よりなんて言うのかな。うん。 [音楽] こうまれるというか、ずっぱりその世界に入り込めるような気がするのですごく私はこういうの読むのとっても話聞いてる感じがする。 うん。 今初めて沼まれるって生 ちょっと感動してたね。様々な活躍もね、ちょっと見ていただいさんさ、じゃあ、あのお伺いしますけど、あのそういうある種のそのクリエイティブに触れた時に その作者クリエイターの人となりその人のあの羊とかっていうのは気になって調べる方ですか? [音楽] 調べます。 それ調べ、調べたことでその鑑賞における自分のなんて言うの?第 [音楽] 1 印象とかって変わる時もあるでしょ?もちろん。 はい。第1印象。第1 印象多分変わらないんですけど、ただその目知ってから聞くとよりあ、だからなのかみたい。その理解が深まるというか、もう自然に知っておきたいタイプ。それとも [音楽] 私はあんまり調べないんですね。見た後に あ、なるほど。 あの、調べる方かなと思います。うん。 白さ、 え、僕、あの、多分映画だったらやっぱ素で 1回見てで調べてもう 1回みたいな。 うん。うん。うん。うん。そっちです。私もさ、素でさ、ま、あの、僕の例えばこれ音楽の話で言うとね、最高の出会いっていうのはもうこれ自体がちょっと今となって神話かもしんないんだけど、車に入りました。 うーんとエンジン入れたら流れてきた音楽。そう、そう、そう。カステから流れてきた音楽。何これ? うん。うん。 僕思わず車お方に止めちゃったみたいな。そして放送局に電話でそうやったことあるからね、僕実際。 はい。はい。うん。うん。 で、そういうなんて言うの?事前の情報を排除して 接することができたらすごい幸せだけどうん。うん。 今なんか前情報のが先に来ることがま、多くないですか?好きなものほど。 まあね。だからSNS とかね、特にこう皆さんね、やられてるとね、僕 好きなものどんどん寄ってくるじゃん。 SNSで やんないか、SNS。 そう。やってないんだけど。でも やってない程だよね。 今でもやってない系ででもやでもあの やっぱさ角でとか例えばあのカフェで流れててあそうでシザムしてみたいなああみたいなあこの人だみたいな あそれ幸せだよね そういうのは全然ありますけどね。 あるある。 あとやっぱミックス僕ミックス DJ のミックスものをずっと聞いてるんでそうするとやっぱ知らない曲山ほどあるから そうだね。 そうしたら全然だからやっぱね DJが教えてくれるんですよ。 そうか。理事 っていうのはだから最大の秘評的な行為だよね。そうです。文脈作るわけだから作りだから。 うん。 というようなね、話をしていると けどDJ の対当とこういうライナーノーツのなんかこうどんどんどんどんこうなんて言うの?あの下り坂になってく感じってのもしかしたらちょ うん。どうかな。 で、僕はやっぱそのヒップホップが少なくとも日本の 90年代半ばから2000 年代初島ぐらいの、ま、例命と言っていいと思うけど、そこはやっぱすごく秘評的土がい、あの、果たして役割すごい大きいと思ってて、やば、フロントブラストでこういうこと言ってますとか、こういうアーティストですとかていうことがあって、やっぱ日本の若者は入りやすくなったあの時期はね。 ま、アメリカだってソースとかあったからだね。 そう、そう、そう、そう、そうです。 私はもちろんソースを見てこういうことやんなきゃと思ったっていうのがあったんで、ソースというね、専門があって、そう、すごい、すごいこう、もうハードコアな必表紙で、 そうだから、あ、こういうものがあれば出身を発展するんだと思って。 うん。そこのあの例えばミシュランだったら欲しいじゃないですか。 ソースの場合マイクなんですよ。 マイク。ええ、 マイク5本ね。 そうでラッパガリアみたいにもうあの自分たちのアルボのけマイク 5 本並べてるっていうね。そういうグループが出てくるします。 それは当時すごく大きな指針になってましたね。うん。 そう、そう。 いや、なので、あの、僕はもちろんだからすごく、あの、未だに、未だにこの番組なんか、あの、むしろ文脈、文脈つけて構成番組なので、 ていうか番組全体がさ、喋るライナーのみたいなとこあるよね。 そう、そう、そう、そういうこと。そういうこと。組 てかラジオってそういうことじゃない。わざわざその 全てのラジオが残 あ、そっか、そっか、そっか、そ、そっか、そっか、そっか、そっか。で、なおかつですね。そうだ。ちょ、ちょっとあの、もうちょっとそうそう曲に行きたいけどでも、でもあの [音楽] 曲行かなくてもいいって声もなんとなく聞こえた気がする。もい、あのね、そう、そう。あの、 AMだから別にいいんだけど。 その今区切りないけど、あの違う何を落としたかというと、えっと、うん。 ま、この本で扱われてる90 年代のア、わゆるあのブラックミュージックの歌物というかね。 特に90年代ってその2000 年代以降特に今みたいにもう歌物と例えばヒップホップとかラップとの中の歌っぽい要素とかっていうのが今みたいにもうまよくも悪くもまよくもでもあると思うけど入り混じる前の そうだね 結構ジャンルとしてバーク音ってまだ別れてる時代で それこそねあのこの間来て昨日来てとかさ あのまドレイクとかもちろんそうなんだけどもうラッパーなのか歌手なのか うんうん ま本人はあんまりそこ区別つけてない 90 年代って当時あれなんですよ。この曲ラップが入ってるっていうのだけでなんか FM番組の特集のテーマになるぐらいの ピーチャリングラップ特集なんですね。 今そんなこと言ったらどういうことになるんだってね。 そうでしチャリングなんてワードもはやもうないっていうか、もうさ、そのもうやってて当たりだからそういう特に歌もヒップホップはまあま、まだね、その色々あるけど歌& B みたいなものがこうま、純粋にこうやっぱ新人としてあってで、なおかつやっぱこういうとこでフラットにそれをかける機会があんまりないんですよね。 要するにそのなんかこうトピックとして今こうすごく新しいとかすごくエッジーであるっていうものじゃなくて うん。いい歌っていう歌いいメロみたいな [音楽] でなかなか機会もないので うん じゃあまさん是非 主のライナー なるほど その主の楽曲たちをちょっとこっからいくつかこの中に乗っている中からですねかけていこうかと思います さてまずちょっとどのアーティストの曲から行きましょうか 今回ねあのこの本の中に僕は 90年代に書いたライナーま大型僕の 20代ってことなんだけど書いたこそん時 300何十 枚か書いてるらしいんですよ。ま、僕のね、信な読者の方によればね。 そん中の52枚を選びました。 うん。 で、さらに 選択基準は、 えっとね、まず1 つは、えっと聞いてそれを読めば 90 年代のシーンが、あの、なんとなく、あの、シーン全体が分かるようなもの。 うん。はい。で、次は読み物として単純に うん。 あの、楽しめるもの。ま、あるし僕のこうなんて言うの? あの、音楽気候文として楽しんでもらえるようなものを、 ええ、 まあ、なんか白来帰りのおじさんの話を聞いてもらうけど、おじさんにした分かし。そうだね。 で、でも松尾さんも圧倒的に実際にアーティストに現地行ったりして圧倒的に取材してるんですよ。あの頃って当然ターネットもないから。 うん。そうだね。 これ、これはものアドバンテージすごいですよね。やっぱ 多分、ま、こ、こんなことでね、あの、今流れを作ってくれたんで言いますけどアメリカのジャーナリストを含めてもあの時 20代でこんなにR&B アクトにインタビューしてる人はいないって よくあちらのインターナショナルさんによく言われてました。で、僕はうん。 1992 年の10月にブラウン はい。当時59 歳のジェームスブランにインタビューしたんですけど、もうそこに近づいてきたよ。うん。そう。 なんだがそん時にその JBに逆にアメリカ人で24 歳のジャーナリストがインタビューすることないよって ああっ て言われました。ま、シてア単独インタビューとかね。 うん。うん。うん。 だからそれそれだけやっぱり日本の R&B のライターが絶対的に不足してたんだと思う。 特に現地でなんてのはね。 そうね。僕、ま、すごいフットワーク良かったから。 [音楽] いや、さすが。 うん。本当に週に2回アメリカ往復すると か、ま、アメリカイそう だね、LAに行ってロンドンに行って ハンブルに行って成田まできて幕張の BFMで喋ってまた成田に戻とかそういう もう内時計の感じでうん もうま疲れとマイレージが溜まる 疲れはするんだ マイレージマイライフと言えばいいのかなさんの前で いい、いいから、もうなんかちょっとどう受けていいか困る。いい、いいわ。そういうボケは自分のやらしいドヤ顔がちょっともうドヤ顔の割に受けづらいからいいわ、それ。あの、 なるほどね。でも、ま、要は ちょっと常くるに気分だったらい でも要はそのいろんな どうでもいいや、 いろんなアーティストにあった地見たいなものを生かしたものも選びでるね。ね。 そう。 いわゆる一時情報っていうのを折り込んでるけどそれって意外とだからヒット策が出て うん。はい。 で、それであのなん純宅の予算ができて ヒット作の次のアルバムの時に 本人に会いに現地に行ったりしてるってのが結構多かったから うんうん 松尾さんが取り上げてるアルバムってむっちゃ有名なアルバムの次のアルバム多いですねって結構色々言われるのは [音楽] そういうことです。 ああ、なるほどね。 ただただしだからこそその前の 1 つ前のアルバムがなぜ売れたのかっていう、ま、分析も入ってた。必ずね。 うん。うん。 といったあたりで、 えっと、 どなた行きましょうか?すいません。 まずはね、90 年代を代表するアーティストであり代表するアルバムだと思うんだけど はい。 ジャットジャクソンのジャネットっていう 作品。これもうプロデューサーのジャムアンドルイス含めてクリエイティブのピークだったと思うんですけど、 1993年のラブです。はい。 その中から、えっと、ま、これ全ナンバーワンヒットにもなったシングルですね。 はい、ジャネットジャクソンザッツアウェイラブコースでございます。メ いい曲ね。 うん。 あの、ジャネットは合ってるんですか? はい。はい。 あの、お会いしましたし、ご自宅にも訪ねましたし、 ご自宅 日本にやってきた時なんかアテンドしたりとか ああ、そんな 当時彼女はやっと何だったっけなビアンタイムっていうデザイナーにご中心で はい。うん。うん。 そのショップにお連れしたりとかね、色々ありましたね。 へえ。やっぱりでもこうやって長時間してると普通危険な話も聞けたりする感じですか? はい。そうね。しかもまあジャネットとかは世代も近いんで。 あ、そうなるか。 うん。 そうですね。うん。 あのいんなプライベートなと買見たりすることもありますよね。 うん。うん。うん。 とか、ま、ジャントと一緒に夜遊びとかはしてないですけど、あの、アーティストによっては、ま、いわゆるなんていうの、 [音楽] あの、一緒にクラブ遊びとか うん。そういうことも出てきますよね。 の距離の取り方って難しいけど、ま、けどそんなストリクトなジャーナリストでもなければあの特にアラビナ対象音楽だし、あの仲良くなってられることのが多いかなと当時は思ってましたね。 [音楽] うん。 なるほど。なるほど。 うん。 ま、ジャネットはね、とにかくこのアルバムジャネットでな、何て言うんですかね?もう完全にマイケルジャクソンの妹とかあとそれこそあとシーンの他のシーンの潮流みたいなものからもう長と そう バーンってねりましたよね。 で、あるネオソウルの先けっていう人もいるぐらいで 確かに確かに 生音のグルーブで あとちょっとアンビエントな今のとかね。 そうね。全然錆びつかないよね。 うん。 しかもこれね、あのアルバムタイトルがジャネットってこの小文字の Jで始まって うん。うん。 ジャネットの後にピリオドっていうね。え、 このピリオドっていうのは当時、ま、僕はあ、ジャクソン家との結なんだなと。 あ、ジャクソンつかねえよのピ。 ああ、 だからアメリカの妹っていうところを自分で払拭したいんだなっていう風に [音楽] 解釈したし で、そういう風に思いますってことをライナーノーツに書いたりして うん。うん。うん。 それはあの、今になって、ま、例えば音楽業界の方なんかもちろんそうです。そうじゃない方でも はい。今のそうですね、40 代とかそういう方から、 ええ、 あの、昔あの、ジャレットのライナ飲んでジャクソンケとの結っていうのにすっごいあのしびれるような感動を受けました。 うん。うん。うん。 ええ。 て言われる時は、ま、本当にあのマニアックな人ですけど、そういう人もね。うん。 いやいや、でもめちゃくちゃ、え、 そういうこと言われると、あ、伝わってたんだと思いますよね。 うん。めちゃくちゃシャープなクリティカルな秘評だと思いますよ。そのドットの解釈は。 そうかな。 うん。素晴らしいと思う。 うん。 はい。 ということで、ちょっとこんなことやってると永遠にね。しかも、しかも曲かかってる間も筆見なしに面白い話をしてるという松尾さんなんですけど、続いて どなた行きましょうか。 え、次はね、あの、まあまあせっかくなんであのビッグネームということで、あの、この人に会いました自慢してもいいですか? [音楽] はい。えっと、さっきもちょっとお話しちゃったけど、ジェームズブラン ジームズブランね。もちろんまあなんていうか、ゴッドワズオブソルってか今のそれこそヒップホップ的なグループ。 とかもう全部もうそなんで 大変なことです。 うん。うん。当時特にあの、ま、晩年彼ね、日本にあのよくやってくるようになったし、あの、もっと言うとね、それこそあのスマスマとかにも出るぐらいのに降りてきた感じもありましたけど [音楽] ええ、 えっと、僕はね、90、 92年の10 月にあの、オクランドサンフランシスコと追っかけ回ってやっとインタビューできたんですけど うん。 ま、インタビューできたって言うとすごくなんかあのね、 1 人でおっかけもあったみたいですけど、あのちゃんと後ろにニッテレの撮影来るとかんですけど。 あ、なるほど。そういう企画というか。 そうけど逆に言うと 日通して うん。確かに 当時あのXテレビっていう番組やって あの うん。テレそんな取材をね。 JBの そう。そんな事前にアポ取ってんのに全然取材に落ちてくんないわけ。 なるほど。 信じらんないでしょ。 うん。うん。うん。3 日目でやっとさ。うん。ありそう。 ほんで結局ね、空港のファーストクラスラウンジで今覚えてますよ。彼がトランタに帰るつって、ま、デルタのね はい。 エアラインのラウンジに行ってそこであのなん 5分だけとか10分だけとかって言われて ええ、 で、ま、結局もうちょっと長く話してくれるっていう。ま、それももう今考えてみると作戦通りなんでしょうが。 うん。うん。 で、そういうインタビューさせてもらって、ま、けどそん時にジェームスブラウンに、ま、これで話すとも長くなっちゃうんで、あの、はりますけど、え、 あの、ジェームズブラウンになんて言うのかな、音楽の内容を超えた人生の視とも言えるような話を聞くことができて、それでちょっと僕ね、そのなんて言うの、うん、 [音楽] 学生時代こういうライターの仕事やってればいいかと思ってたんですけどうん。 あれ、これ一生の仕事にしてもいいかなと思ったのは うん。 ジェームスブランドのインタビューだったし、あとやっぱり JBのインタビューした、JB を取材した男ってことで いきなりいろんな人が取材に応じてくれるようになったんですよ。 なるほど。なるほど。うん。うん。うん。 それこそだから例えばあの、ま、それこそキースセットみたいな人とかでもそうだけど JB、JB ってどんな人だったって僕は逆質問されるみたい。 確かにみんなもるとね、話せない。 そう、そう、そう。 それ島サちゃんってどんな人みたいなことですよね。 あったことしょみたいな。 うん。え、あ、な、何を言ってくれたんですか? JBは えっと、これあの今度秋に出す本の [音楽] あ、じゃあ違うわかった。それ取っときましょうが。 あ、じゃあちょっと今回の本の話をすると、 JBの項目はそのJB にあった話ではなく、だからあの JBのライブを見に行った時の その隣の席の、ま、夫婦とかその そのベトナムの、え、朝鮮戦争かな?あの機関兵が隣にいてさ はいはい。 その人との会話を 大阪にいたんだなんつってね。 そう、そう、そう。 今大阪はどうなんだってね。な んで答えればいいんだってこ笑。 [音楽] そう、そう、そう、そう。そういう書きました。 はい。 なんかそういう結局音楽っていうのと生活っていうのがこうやってシームメルスに繋がってるんだなっていうことをそん時体感したので、しかもそれを [音楽] [音楽] JBのライブの会場で うん。 LA かな?うん。グリクシアターだったかな? はい。LAザグリークシアター ですか。 なのでなんかそれを書きとめる意味があるんじゃないかというのはジェームスブラウンのライナーにその彼のデータ的なこととか書いたりしてももうそんな書き尽くされてるから [音楽] うんうんうん じゃあ僕しか書けない一時的な情報って何だろうと思って うん でその時はそういうこと書いたんですね うんうん うんでJBってのはどんだけこう アフリカンアメリカン特にアファーマティブアクション以降のあの世代の人たちにどういう風 に浸透しているのかっていうこととかをうん。はい。 なんかスマートにかけたらなと思って。 うん。しかもここでそのロビーでパンフを売ってて 2 種類売っててた。大きい方と小さい方、高いの安いの。大きい方はこれは実は東京公園のパンフルの売れ残りっていう こんなのこんなの松尾さんがここに関らなければもう永に歴史の闇に 本当そうだね。 ほられるのみの事実。 これ最高。 あ、ちょっと時間がやばい。 しかもそんなパンフに僕気候してたっていうね。 え、そうそうそう。でもいくら行っても売ってもらえない。 の人からすると僕なんか下手するとティーンネージャーに見えるぐらいだから なんであんたがJB のこと書いてんのよって話て確か 押し問答になったっていうね。 あさんちょっと曲一応JB 書けましょう。うん。自己紹介お願いします。 はい。え、ジェムスブランハー。 はい。え、ジェームズブラウンキャントゲットエハーダーを聞いていただいてることで待 安の城と言いましょうか。お時間です ねえ。もうな、全然全然これからキースエットかけてエリカブーかけてっていうね。 なんかこの後メローな曲たっぷり用意してたん。 全然メローじゃない。 全然メロじゃない。今日のこのメロでも ビビロでメロメロっていうの看板に座れあるじゃん ね。 まあまあでもビメロというのね、あの者でもありますから、あのさん先ほどちらっと言っていた、あの、ま、次のあれご本、これはまた音楽本なんですかね。 そうです。次はね、メローな記憶つって、もうあの、一応情報解禁したんですけど、あのライナーノーツじゃなくて、いわゆるもっとエッセっていうもの [音楽] うん。 これ3部作の1 作目が今回メロナライナーノーツなんですけど で2冊目をえっと来月出す予定です。 いやいや、まあ、まあ、まあ、あの、いつであれつであれ、この続きはじゃ、そのタイミングでまたはい。 ていうか、まね、この調子で晩言うて、また 11年後なんじゃないの?11 年後?11 年後にまさん結局ね、これ経っちゃってね。 [笑い] いやいや、ま、それまであの、 前回がね、2014 年にね、番組にお邪魔して、 ええ、 また、またすぐに行ってて、11 年経っちゃったからね。 ま、これ言われたら呼ばないわけにいかないからありがとうございます。 タイプ ありがとうございてきます。え、ということで松さん改めて、え、松尾さんの著所メローなライナーノーツ。えっと、これでも本当にあのこれガイドにお分というかな。皆さん 90年代知らない方もいい曲か? やっぱあの端的に言うと90 年代ってやっぱアランドB の黄金だったと思うんです。うん。 あの、だからそのガイドブックとしてまず第 1 次として存在してるんで、あとやっぱりね、 当時ね、意外にあの、ま、今それ若い人向けにそういう風に言いましたけど、 あの、え、 当時ちゃんと聞いてたっていう人でも うん。うん。 白さんもそうだと思うけど輸入版で聞いてたでしょ、ほとんど。 だから意外に解説とか読んでなかったりしない?国内版の。 そうです。 私国内版読んでても、ま、すっかり忘れてたこととかそこまでそこまで分かってなかったこと僕ね、例えばこの中だとブレイズね、 ま、ハウスのグループの見事なあのコンセプトアルバムね、あの 25 っぱ松尾さんのしかも松尾さんにしてはめちゃくちゃちゃんとシリアスなね、他の記事は何だった?松さんにしてはシリア僕ね、あれだけなんかね、あの若手の社会学者みたいな文章ですねって言われるあの、 [音楽] ま、ま、ゴースとが書いたんじゃない? いやいやいやいや。でもね改めて読んだ。これめちゃくちゃ勉強になりました。本当になったりするんで。確かに確かに。だから 今になって例えばブラックパンサーとかに興持ってる人とかも読んでもらうといいかもしれないですね。 そしてあのもちろん本当に私からもあのどれも作品お住みつきなんで是ひこれはい。あと松尾さんの文章がめちゃくちゃあのなんていうのは 若くてチラい時とちゃんとしてる時とからのとこなんていうの進化ぶりもね見えていいですよね。 そうですか。そうですか。はい。ありがとうございます。 あとは松尾さんのやっぱあの人にあった、この人に貼った話は本当重要なんで、そういうのもまた引き続きちょっと伺いしてく。さっきの JB の話はやっぱちょっとずっとね、なんだあるからこれは伺わないわけから 11 年後はとはいきませんということです。 え、改めまして、ま、とこれからも色々ね、続感色々続くということなんで、またそれも含めてお話伺いたいと思います。 はい。楽しみにしてます。 ということで、え、松岡決プレゼンツ魅惑の 90年代特集1個JB じゃねえかっていうさんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ハッシュタグ歌まるアドロ [音楽] さあ、ということで時刻は8時56分から 7分に着々と向かっております。 TBS ラジオキーステーションにお送りしてるアフタースクジャンクション 2。ここで来、え、来週 9月17日水曜日。もう週7 日ですよ。さん恐ろしい。 17日の特人生と終わっていくんですね。 そういうことですね。 え、皆さん口てる前にですね、こね、え、楽しんでいきましょう。ビヨンダザカルチャーはこちら。 NHKの神番組ドキュメント 72 時間について語らせて特集バイ渡辺明。うわあ、 72 時間だ。うわあ、番組終わる。番組終わっちゃう。え、毎週曜夜 10時からNHKで放送中の30 分のドキュメンタリー組。ドキュメント 72時間。 一見なんでもない普通の場所はつい通りすぎてしまうような意外な場所に 72 時間カメラが密着しそこでの出会いから味わい深い人間がじ割りと浮かび上がってくるというま地味といえば地味な番組なんですけど 2006 年のシリーズ開始以降じわと人気を集め今では毎年会人気投票してその人気投票順でまたあの再放送が行われるぐらい非常にねファンタムも生されてて何を隠そう私も大好きです。 結構3あのね、ユネクトで300 何回ぐらいあるんですけど、大体見てます。 あ、そんなに そんぐらいです。 へえ。 そこで来週はそんなそんなドキュメント 72 時間の大特集をお送りします。というのは全テレビ番組の中でドキュメント 72時間が1 番スきーという強びのファンであるボードゲムメーカードロセルマイヤーズ代表渡辺明さん。もうね、この番組はね、渡辺明さんのモチベーションがあることをやる特殊ね。え、でも私も本当にハゲでございます。僕も大好き。ドキグメント 72 時間の魅力とは何かみんなに見てほしい。 個人的会えはこれなどなどを熱弁していただきます。そしておそらくこれを聞いているリスナーの皆さんの中にもドキュメト 72 時間ならこの回がいいよみたいな大好きな方っていう方いっぱいいると思うんですね。ということでマイベストドキュメント 72 時間を大募集いたします。あなたの好きなドキュメント 72 時間の神会を理由と共に丸@tbs.jp 歌@mtbs.jp まで送ってください。過去会は UNEXト で配信されてますのでこれ見やすくなっておりますし、え、放送リストはキペダにも並んでいるそうでございます。是非ちょっとさんにもこの機会にね、 見てみます。 はま、絶対はまりますよ。本当に 素晴らしい番組でございます。ドキュメント 72時間特集です。 DBSRadi after ジャンクション 時刻は9 時を回りました。毎週月曜から木曜 8時から生放送でお送りしてるTBS ラジオアフタックジャンクション2 パーソナリティの私ラップグループライムスター宇丸です。そして 水曜パートナーの宇垣木さです。 ということで、えっとこの後ですね、これから各で始まる新しい投稿コーナーの内容、先週の 9月3 日のプレゼンウォーズを受けまして内容をこの 9 時台オープニングで発表させていただきます。 ああ、私たちまだ試練ないですからね。昨日の会議でね、決まったらしいですけどね。え、暴力が振られていないことをね、祈るばかりなんですけども、え、その後の 9 時代のラインナップをご紹介していきましょう。まずは、 はい。 お知らせの後は明日使える一発筆中のカルチャー情報をお伝えするカルチャーワンショットのコーナー。 今夜は5 万部超えという慰例の大ヒットを続ける小学の文芸と編集長の三光橋さんが登場。出版を教と言われるのか志しにこだるその理由。 そしてな何と言ってもこのゴートというけてる文芸 お者な上にあとやっぱその 紙の雑誌ならでの仕掛けとか そう さっき松尾さんも言ってるけど510 円これ絶対無理だろ財産 うんすぎるな てかあの多分初店にさ束を置いてるも当然の本だと思うんですけど はいこれは実質ただマジでそうみたいな 実ただを超えてお金もらってるだと思うんですよ なのでそんなあたりえさんに伺っていきたいと思います 9 時40 分頃からは新概念定書型投稿コーナー水曜日 にお送りしているのは丁寧な暮らしとは真逆なアプローチで日々を雑に生きる人たちを紹介する乱暴な暮らし。 最後は番組めくりのメールコーナー楽しみなこと、明日楽しみなこともなど何でも書いて送ってください。一気にドっとご紹介いたします。 番組の感想なども合わせてお便りは歌@ tbs.cso.jp まで読まれた方全員にアター 6ジャンクション2 のステッカー差し上げます。ステッカーご希望の方は住所指名電話番号もお忘れなく。 はい。 ということで、あの先ほどね、えっと松尾教師さんお越しいただいて、ま、 90年代アノびのライナーノーツ CD にね、入って解説、え、をまとめた、え、松九州のメローなライナーノーツについてお話しいただきつつね、 2 局しかけられなかったっていうね。しかも、しかも 1個はJB で全然あの、何時間あんまないみたい感じはメロー感は全くないって感じでしたけど、あの、いずれまたちゃんとお呼びしていきたいんですね。ていうのはやっぱりあの、松さんもおっしゃってた 90年代やっぱアランドB を気っていうこともあるし、あの、なんて言うんですかね。 あの、ブラックミュージック、特に日本のリスナーが広くこう、いわゆるブラックミュージックを聞くようになったのが 90年代だと思うんです。 80 年代までは割とこう一部のマニアというかファンが効くって、それまでやっぱ楽ロックって感じだったのが一気にそのブラックミュージックランド B ヒップホップみたいなのが聞かれるようになってきたのがずっと 90 年代通してでなのであのこの時期にあのもの好きだったという方結構多いと思うんですね。え、ラジオネームかずピーさんからもいただいてます。え、皆さんこんばんは。今夜は特にたまらんですねと。 アメリカに住んでたはラジオやニューヨークのクラブでこれでもというほにてきましたかさん行けてんじゃ。 え、中でもメリーブライジやトニブラックストンにとはまりしえ、メリージェブライジのリアルラブやトニブラクストンの、え、ブレッサーゲインは CD がすれ切りけるほど聞いたものですと。松尾さんのお話を聞きながら 90 年代のあの頃に思いわせちょっぴりセンチメンタルな気分に浸っています。ですって。 なので松尾さんにはまた改めてもうねちょっと今日は本当はね、キーススウエッっていうね、歌手がいて、男性歌手がいてアランド B のあのこれの松尾さんのまずライナーノーズがめっちゃ面白いのとで曲は最高にいいかと言ってなかなか特集したりする機会もないってことでだ今度ずれ松尾さんやっぱ招きして普通にキスエット特集いいんじゃないのかって気もしなくもない うん とりあたりですね松尾さんが今後でどうてま大体その最初に松尾さんに俺が立たじになる下りが大体こ 5分から10分続くてい 私本と面白ございました。 俺がすごいこう本当にたらっていう なんかその私でもだって7 年間ぐらいご一緒してるわけじゃないですか。その中であ、へえて。そのなんか [音楽] 見たことのない村さんのなんて言うんですか?もう受け切れてない感じっていうか、ま、もうみたいな感じがすごくなんか素敵な関係だわて思いながら見ておりました。 もうあった時から大体こんな感じですよっていうね。でも松さん本当にめちゃくちゃお話面白ございました。またよろしくお願いします。 ということでさあ、皆さんこっからは 北 大変なことが始まりますよ。 先週の9月3 日プレゼンウォーズを受けまして 新年初型投稿コーナー9 時代にお送りしてます。ま、この番組をおける投稿コーナーの新企画たち一体どれが採用されるのか、そして採用されて何曜日で実行されるのかここから発表いたし作家古川さん はい。番組厚生作川です。 昨日会議したそうで 昨日会議しました。 私その前にね、あの、私のその前の会に名やかな感じでしたけども。 そうですね。 その後暴力等は 暴力我々スタッフはやっぱ 言葉で語るより拳で語る方が得意な人たち 拳ラジオ向いてねえよ、そんなの。 そうです。 やめちま、やめちま。 すぐラジオから離れた方がいいんですよね。 やめ、冗談ですね。はい。ということで、え、私も手が出るタイプ。 それも控えた方がいいと思います。 ラジオか暴力どっちかやった方がいい。そう、ラジオか暴力だろ、それは。普通にた、 普通に暴力。 それはいいんだ。その話冗談です。冗談ですよ。 はい。えっと、改め1 回だけ整理しておくと、先週木曜日 9月3 日にスタッフにプレゼンentと言いまして、それぞれの投稿からのアイデアを持ち寄りました。詳しいラインナップと内容は番組の公式ホームページに載っていますので、そちらをご覧ください。 で、え、とっても、え、投票数が今回多かったですし、 結構まべなく投票も投票実際も投稿ですね。 すなわちやっぱいい企画が多かったということですね。 うんと言わざるを得ないでしょう。 結果すると レベルもとても高かったので、ま、非常に悩んだんですけれども、え、スタッフと話し合った末にこのように決定いたしましたので、あの、これ曜日に行かなくても特集でね、やってもいいよねとかそういのもきっとありますよね。 はい。そういうのもありますので、じゃ、それも合わせて今日紹介しますね。 はい。 まずじゃあ月曜日にお送りする新外年提型投稿コーナー新しいものはですね、これに決まりました。え、木曜担当の柴田ディレクターがプレゼンした金次郎というコーナーです。 お、来た。 はい。で、これ先にラインナップだけ発表しますね。え、次、火曜日。 え、火曜日にお送りするのはうん。 え、火曜担当の放送作ッ家小川さんがプレゼンしたマイリトル師匠。あ、来ましたね。なりました。 そしてこの夜水曜日に、え、投稿コーナーは岩崎プロデューサーがプレゼンした大議論。あ、そっちら。 大義論で 喜んでる。喜んでる。 はい。こちらの方に、え、決定いまし。 ミートが遭遇じゃない。 あれも気になりましたけどね。ファ。 それでちょっとじゃ、具体的なあの説明をちょっとしていきます。ちょっと待って。ちょっと待って。あ、ちょっとさ、さん、えっと木曜日お送りしている、え、コトコイトカルチャーというコーナーがありますが、これは、え、スタッフ合議の元 続ってことになります。ちょっと待ってください。また柴田 2間時代。柴田2巻時代が登場。 柴田2間時代また来たの? いや、もうしょうがない。 やっぱすごいすね。 甘やかしすぎじゃねえのか。はい。 ざっくりとじゃあ、あの内容とどんな話をしたのか軽く説明をしておきますと、まずその月曜日にこれからお送りする金次郎というのは、え、柴田ディレクターがプレゼントしました。要は子供の頃からとか、ま、あるいは大人になっててもいいんですけど、禁止されていたことうん。そしてその、え、そこから解放された結果どうなってしまったのかというエピソードを募集するコーナーでございます。 これ実際投稿いただいた中には、ま、そもそもまずこういう禁止をされていましたよっていうものの中にやっぱすごい変な禁止を うん。 ああ、じられていた人がいらっしゃるんです。やっぱり確、 え、なんでそれ禁じられたのとか確でもそう 親の中に葛藤が見える。これは禁止だけどこれはまあいいやみたいなあの妥協みたいな禁止ルールとかあってまずこれ自体結構面白いのもある。 そっか。あ、 あともこはその禁じられてそれが解かれた結果反動で人がどうなってしまったのか。うん。あのね、大体私爆発するという滑舌を立ててますけど、 大体爆発するんですね。反作用が起こるんですけども、これもやっぱり送ってくださる方がいて面白かった。 どっちがメインになるかちょっとやってみないとわかんないんですけど。 爆発がメインか。 爆発がメインか。ルールか。どう 確かにね。変ルールの爆発ってどうなるんだろうと思いますしね。 ありますよね。すごい変なことに爆発する。めちゃくちゃのモンスターが出来上がう可能性もあるわけですから。で、これはスタッフに話し合ってて、この禁止からの解放っていうこのテーマは どの曜日がふさしいのかっていう話をしました。 そう。そういう要するに曜日パートナーと相性もあるわけだ。 うん。うん。放って我の間では、え、月曜の山本アナウンサーか水曜日のさんの前でやるのがふさわしかろうっていう話になったんです。 えっと、すいません。ちょっとな やめてよ。 の解放 長南長女がさ、 ま、同じく小林豊班ですからね。 で、そのうとした人間 2みたいな、 大放によってなんかちょっと変なことになった例が聞きたいよねって話になった時にこれはやはり山本君のがあってるんじゃないか。 確かに山本さんの方がやっぱこじらせてますものね。 うん。 なんかこう禁事からの解放の会館みたいななんかその SM 構造っていうかやっぱ山本さんがちょっと似合う感じは そう同ガ開けなんでしょ。 そうそう。なんかなんとなく彼の方が上がってるんじゃないかな。 何なんつってね。 そうそうそうそうそう。 よかった。よかった。解放できてよかったよね。本当に。 そうですね。解放できているのかという問題もあります。あれは解放なのかって問題もありますけども。 はい。ということで月曜日に我々の方で 1回させてもらいますね。 はい。いいと思います。 はい。 で、火曜日は、え、小川さん、火曜日の放送作家の小川さんプレゼンのマイリトルシで、これは日常生活の中で例えば見かけた普通の姿勢の人々であったりとか、ま、あるいはエンタメの中で例えば映画だったり本だったりの中で出会った、ま、生きならと思う草をする人とかこの考え方って素晴らしいねっていうような自分で勝手にあ、呼びたくなるような人を見つけてで実際にそれの真似をしましたとかこういう学んだことがありますっていうエピソードを募集するコーナーでうん。 [音楽] さん、なんかいいっぱいいそうですよね。 へえ。でもそうですね、私の口が悪くなったのは絶対その大学時代のすごい好きだった先輩のせいなんですけど はい。本当に口が悪くて でもめちゃくちゃ美人で超かっこよかったんですよ。 へえ。な 完全に師匠だわ。 はい。 なんかこう定環境を結んだとよりはこっちが勝手に思い込んで師匠りをこっちで内心してるみたいなその関係性の話をについてあってそういうことです。 はい。 だから、ま、例えば本当にマナーがあるようなお寿司屋さんでね、例えばこういうマナーを見てかっこいいなと思って真似したとか、あるいはクラブでこうやって踊るとかっこいいなっていうのを横目で見ながらだんだん自分も真似してった。 マナ、マナーとまで行かなくてもほら例えば吉行って、あ、その頼み方かみたいな。 俺昔やっぱ牛サラって知った時に 牛サラはね、 牛皿うなんかね、今みたいにもう全部あの出てなくてなんかなんか結構言わなきゃいけなからど牛でつて牛ってメニューの存在時代そんなポピュラーじゃない時代があったわけですよ。 そう。それでやっぱ ふうけ 牛皿師匠ですよ。牛師匠やっぱ そう。あの別っこに出てこに出てご飯とあっ へえ。そんなことができるんですか? そんなことができるのかでしょ。 へえ。 そんな最初からね乗っかってんだ。ダさいダサい。 ダサいってんだ。ダサいていう食べ物。おいしいです。しい。はい。 ということで、えっと、これはじゃ、どの予でやった方がいいかっていう時にこれはもうやはり日々さんでやろうと。 まあね、というかな。 あのチームっていうのもある。 あのチームでもあるし、ま、日々のこうナチュラルな射程感って言うんでしょうか。あの ね、国民の孫ですし、 孫とも言われてますしね。ま、あと彼女はお調子物っていうまたこう素晴らしい美得がありますので、 あの、こういうコーナーぴったりなんです。 後配力強いです。もう感動してしまう。 うん。 あ、ま、と木さんはね、もちろんそうですよ。 すごい本と可いい後輩だなて思います。 すぐすぐこうなんかすぐこうなんてうんチ臭いラッパーポーズみたい。そうそうそうそうそう真ネとかするのもすごい好きな人なんでね。あのこれは火曜日であろうってことになりました。はい。そして水曜日にお送りするのが岩崎プロデューサー初案の大議論というコーナーで これはまずリスナーさんからまうちあのスタッフからでもいいんですけどまずお題となる言葉を発表します。 はい。 その言葉というのは本来がない言葉、大義がない言葉、反対の言葉がない言葉ですね。例えば、え、カレーライスの大義は何ですかとか、 [音楽] ああ、 え、餃子の王将の大義は何ですかとかっていうお題をまずポンといします。 そう、考えちゃうね。 で、それに対する大義をリスナーの皆さんから募ります。 うん。うん。 で、それをどんどん、え、投稿コーナーとして発表していって、で、え、宇丸さんとさんがこれに関してこう、これは本当に太だと思うとか、いや、これじゃないでしょ。 みたいな議論をした上で最後に、え、このテーマに対する例えばカレーライスだったらカレーライスの大義後はこれだっていう風に決めていくというものでございます。 どこにね、視点おくかなんだよね。 そうなんですよ。確かに カレーライスのどっちがの何を何してのことなのかそれともそのなんていうんですか? 辛いって部分かねとかインド料理由来ってとこなのかとかね。 どこ出するかによっていって人による答が違うので、つまりこれ実際にこれスタッフでもやってみたんですけどやっぱりその場で議論が始まっちゃうわけですよね。 となるとこのコーナー番組で言うと歌まさんとガチでためを張りながら議論する人じゃないとできないだろうと となるとやはりま、5 位の豊富さであったり頭の回転の速さ、そして何より攻撃性の高さ うん。 これが木さんの呼さんの呼びでやるしかないと一致で決まりました。 おかしいな。こんなに平和主義者なのに さっき拳でた。拳でって言った。そう。数分前だ。 数前。 そして実はですね、これさらにちょっと追加しますと、今回全体で、え、色々企画をあの、プレゼンした中で最も投稿数が多かったものはですね、 え、先ながら私がプレゼンしました単位という投稿があります。あれ、面白いよ。 あれがね、実は1番投稿だいたんです。 やっぱりスティ人気、 スティ人気、スティーゾンの、こんな日本にいたんだって 違います。ごめ、ちょっとあの、すいません。踏み込みました。 あの、BGM のね、ありがとうございます。はい。 ではなくみんな自分の単位に言いたかったんだ。 そう、自分で自分で持ってる単位の話を送ってくださいんですけど、これいっぱい数読んでいく中でスタッフでこれは投稿コーナーとして毎週 23 通紹介するのじゃなくて特集という形で一気に読んだ方がこれは面白さが最大限わかるんじゃないかと思でこれは 10月中にできれば やろうと思います。 いいですね。 はい。で、その日でしょ?何回もスティー 1 つ前ターかかってで、スティがあれ急になんかいいんじゃないでした。 急になんか周り出した出したけど、 世界で1番スティーズの1 つ万タがかかる日 ありがとうございます。 ということで結論からもう1 回まとめますと月曜日は、え、金次郎というコーナーが始まります。火曜日は、え、マイリトル師匠というコーナーが始まります。水曜日は大議論というコーナーが始まります。そして木曜日はコイとカルチャーというコーナーがステイ。そして、え、一つ毎位は 10 月におそらく特集でお送りいたしますと。 あれ、あのトローマシとかミートの遭遇とか うん。 良かったですよ。うん。 良かったです。投稿も来ました。面白かったですよ。 あとトローマンシナの山口さんのリアクションはあれは 5 解であるっていうのは昨日の放課語ポカトで明らかになる。 5 回だっただった。5 回だったんですよ。あの ちょっとどん引した感じ。 そう。 さんが歯の歯の強制をつけてで、ご飯を食べてて最中に呼び出されてでご飯のそのあれがついた状態になりやいから なりやすくてそれが気になって気になって聞いてなかったって 聞いてなかったんかほ誰でも良かったやそこにいる 全員不幸なですもあのあの時間を本当に申し訳ないですが悪かったです すごいそれ盛り足さんぽいですね選んじゃうところ 全体的にであるっていうこのメタこのメタ構造が美しいとも言えるあと俺ミートの遭遇 のポンポンポンポンとはね、多分いつかやりたいです。これは絶対に絶対面白い。 これもやりたいよ。 うん。 確かに。これうまくさ、特集かもしれないですね。あの音楽何回もかかったらもうわけわかんない気持ちになる。 そうだね。ということで現在やってる新概念提型投稿コーナー月曜日の戦国部省武田神玄と火曜のプルースの匂い水曜のランボ来週が全て最終回になりますのでメール送りそびれてる方は是非、え、忘れないように送ってください。@ martvs.c.jp となっております。 もちろん新コーナーにもうすでに来ています。引けていますので送ってください。メ送ってあの送れた皆さん本当にありがとうございました。 ありがとうございました。 そしてあのプレゼンしてねあの押してくれたスタッフの皆さんもお疲れ様でどしかったです。 ということで以上これから始まる新概念職投稿コーナーのお知らせでした。この後はゴート編集長の三橋さん登場です。 [音楽] カルチャーをクッとどうですか?カルチワン [音楽] さて、ここからは明日すぐ使える一発必中のカルチャー情報をお伝えするカルチャーワンショット。今夜はこちら。慰例の大ヒットを続ける文芸士。今神の文芸士にこだわる理由は?ということで今夜のゲストは、え、小学館のゴート編集長の三橋さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いらっしゃいませ。よろしくお願いします。ということで三橋さんのご紹介お願いします。 はい。伊橋さんは小学館の文芸ストーリー ボックスの編集長として活動し、2024 年に観光した新しい文芸士ゴートの編集長 も県任されています。主な担当作徳さんの 謎解ディナーの後でシリーズや正さんの あの日君は何をしたに始まる水&刑事 シリーズほみさんの恋とか愛とか優しさ ならなどがあるということです。はい。 ということでトでございます。 もうこれはすごいんですよ。 今のところえっと 2 冊出ていってプラスちょっとさにそうなんです。調子に乗ってし姉ましましね。でもすごいです。すごいです。すごいです。すごいです。ま、じゃあちょっと今日はこのゴートがいかにすごいかの話を我々がキャッキャウと話していこうという感じます。 これまずなぜという名前になったんでしょうか? あ、はい。 あの、髪が大好きな、あの、ヤギゴートから名付けております。で、もう 1 つ意味を込めてまして、グレテストオブオールタイムのあの、頭文字なんですけれども、ま、史上最高のっていう意味を込めてまして、ま、かつてない文芸士にしたいなと はい。 思っております。 まさしくかつてない文芸士となってるわけですけれども、そもそも小学館にこうあんまり文芸のイメージが なかった人もいるのかなと思うんですけれども、これなぜ立ち上げることになったんでしょうか? はい。 あの、実は小学館にも文芸士かつてあったんですけれども、あのキラ、あとはい、本の窓、あとストーリーボックスっていう 3 種があったんですけれども、ま、自流もありまして 1 日ずつちょっと紙番からウェブに移行していきまして、で、ストリーボックスがあの、ウェブ化したことによって、ま、紙の分ゲ士が 1つもなくなってしまったんですね。 で、それであの執者の方々もあと編集部員もちょっと寂しいね、ま、そんな中でもう 1 回神の分し出そうという風になりましてはい。 この企画が立ち上がりました。 じゃあそのフィジカルで出すってとこにまずむちゃくちゃ valリューというか うん。 あるってことですよね。そこに 割とカップというかコンセプト はい。 うん。うん。 こだわりに抜かれているなってもう見ていても思うんですけども、それはもう元からこう意図されていたというか、もう印刷としても面白いことしようみたいな気持ちあったんですか? そうですね。 この時代にあの紙の文芸を新しく出すっていうことでやっぱり紙であることの意義っていうのはやっぱりすごく自分たちの中でも考えましてあの物としてやっぱり紙で所有したいって思ってもらえるようなものにしたいなと思ってなのでデザイン面でも思いっきり遊んでますしっていうカラフをホモに使うっていうのは基本的にないんですけどういうものをこうグラデーションで使ってみたりとかあとはま、こういう時代なのではう カステナブルな素材を使おうということで、あの、再生子を使ってみたりとかはい。 いろんなはい。挑戦をしております。 あとちょっと多分ね、後ほど具体的に話したと思うけど、こうなんて言うかな、こう、こういう中の紙の実際にこう物であるからこその こう仕掛けというか、 遊びというかね。 遊びというか、 これ、ま、我々雑誌好きとしては雑誌好きとして非常にたまらない作りとね、ちょっと後ほど具体的に うん。はい。 だからこの作品すごくこうさらにインパクトすごいみたいな話もね。 くさんありますね。 いっぱいあるかと思いますけど。でもこれめちゃくちゃちょっと先にコストかかりません? あ、はい。そうですね。かかってますね。あのやっぱり資材にこだわっているのでそれなりに高い紙を使ったりはしてるんですけど。 だしある意味全企画違うことやってるわけでもあるし。いね。 で、で、それで510円ゴートっていう はい。もうゴートにんで思い切って 510円という価格にしております。 一応あの答えを知りながら聞きますけど最散は取れているんですか? はい。あ、そうですね。皆さんそこはい。突っ込んでくださいます。あの気になって仕方ないですよ、そんなの。 あの、ただ、あの、文芸ってそもそも各者さんその単体で収支を取ろうっていうような、ま、考えではやっていないんですね。なのでここで掲載された作品が、ま、書籍化されて、 ま、さらには、ま、ま、文庫化もされ映像化とかこう色広がっていく中で再を取っていこう。 な思考でやっているので はい。なるほど。 そうそうですね。 だからそこではないってことなんだろうけどしてもだってこの凝った作りでこの分厚さでで横に色々ねどまその文芸並んでる中でやっぱ 510円はちょっとさすがに 2度みしましたもん。 うん。ああが置いてあるなみたいな初店にお金を並べて歩っているという はい。 でも、あの、そもそもあの小説をもっとカジュアルに楽しんで欲しいっていうところから始めているので、やっぱりその裾を広げたいというか、やっぱり安くすることですごく買いやすくなると思うんですね。やっぱりあの、分ゲして大体 [音楽] 1000 円以上するんですけど、あの、安いことによって本当にファッションを買った方がついで買いとかあと文芸を初めて買ったっていう方が買ってくれたり、それが本当に何より嬉しいなと思っていて、もう本当に読人口を増やしたい。 という一心でやっております。 実際にね、してるのがね ね。ですし、その文芸士にはもしかしたらあまり見たことがないかもしれないっていう方のお名前も結構かなりこうジャンルレスというかろんな方が書いてらっしゃいますよね。 はい。そうですね。あの、ま、本当に文芸の世界を広げていきたいっていうところなので、あの、 A ウッさんであるとか、あの、いろんなアーティストの方にも参加してくださっていてはい。 そこがなんかあ、この人もこの人もこの人もいるのみたいなちょっとアベンジャーズ感あるというか 嬉しい ね。名前だけであっていう方もすごく多いのかなと思いました。 あ、そうですね。皆さんなんかそれぞれの入り口を見つけてくださったらいいかなと思ってます。う ん。あとなんか雑誌っぽい企画っていうか、その話をさっきしてて そう。 私、あの、作家の方にいろんなとこかすのめっちゃ好きで、あの、を読むのがすごい好きなんですけど、その 1 個目だと軽井沢に行ってみんなで、その小説家の方に単価を読んでもらったりとか で、2 個目の方だとみんなで、みんなあの、それぞれ別のタイミングなんですけど、でも 1 ヶ月のうちのどこかで同じ旅館って言ったらいのかホテルホテルですね。はい。もらったりとか でも全然切り口が違うんですよ、やっぱり皆さん。それがすごく面白かったです。 うん。あ、嬉しいです。 置いていただけるとなんか結構作家に無茶ぶりをさせている分ゲかなって思いますね。はい。 でもそれってすごい雑誌っぽいっていうか、完成された単鉱本というか、それ自体で完成した作品として出すってよりはそこに何かこう風通しの良さみたいなのを通じてこの場で何か作ってくみたいなクリエートしてくって感じが僕雑誌のなんかこう魅力的な部分っていうかエキサイティングなとこだと思っててなんかそれがすごいこうそういうのに出てるなと思ってここでしか読めない組み合わせとか 嬉しいです。 なんかそのただテキストを載せてるっていうだけじゃなくて本当になんというか体験として、ま、読者もそうですし作家もなんかこう体験として、ま、広げていきたいなていうのはありますね。あの、イベントも色々やってますし はい。うん。 そしてこのあ、2 つ目になりますゴートの特殊悪の方なんですけど、もう冒頭からは 見たことない色の紙っていうところから、ま、 始まるわけですよね。これが、ま、漆黒の髪を使用しているということ。そうです。 あの、究極の黒い紙って言われている NT 打者漆黒っていう紙を使ってるんですけれども はい。これは浅井亮さんの あ、そうですね。この漆黒をあの浅井さんにお持ちしてあのこの究極の黒い紙で書いてくださいということで依頼した。 そっちスタートなんです。 神ありきなんです。 やべえ。 で、またこれ書くんだよな。井さんって感じが。 へえ。面白。 はい。 あの、ガの目からこうインスパイアされて、ま、開発された紙で、ま、光を反射しないので、 うん。吸い込んじゃうってかむしろ多分ね、 そうですね。なので黒よりも黒い。 あの、僕が大好きなドルビーシネマのこれが本当の黒ドーン。 あ、そうです。そうです。 しくですよね。はい。え、でもすごいそのなんていうか、こうメディアのメディアのこう側から中身を要請してくみたいな。 めちゃくちゃ面白い。 はい。あ、ありがとうございます。 ね。 そこからとかなんかこうページもこうめくってみると急にこう結婚じゃないんですけどボタみたいな柄が入ってたりもするじゃないですか。 そうそれはもう最後にちょっとデザイナーさんがはい。なんかちょっとアクセント入れたいねっていうので最後までなかったんですよね。うん。 あ、そうなんですか。 これが時々ぎっとするというか。 そうなんです。ただ気持ち悪くならないレベルでこう可愛く垂らしていく。 うん。はい。 はい。 うん。 とか中にこうなんて言うんですか?こう閉じって言うんですかね?はい。 うん。 これもたくさあったりとか 閉じ込みもワクワクするんですよね。 ああ、これこそ物じゃないとですよね。 そうね。作品内作品 雑誌内法長 そうです。 ていうのもあるし。 あともなしさんのやつですよね。 やっぱ我々そのこのページをめくってくとかそのあるそのアミューズメント感来たのがこのなしさんの新作。 なしはい はい。 あの、これなんて説明しらいいんですかね?なんかプロフィール以前ね、あの、番組も出ていただいて、ま、現代におけるこう階談と言いましょうかね。バックルームとかそういう話いただきましたけど、 これはえっと、ま、こうなんて言うの?女、特に女子たちの女子ぐらいが そうですね、ちょっとね、話題にもなった、あの、いわゆる平成女児 アイテムのプロフィール帳っていうのを、ま、モチーフにちょっとミステリーゾクっとするような作品に仕上げてもらいました。 この、ま、ちょっとちらっと見せますけど、そういうプロフィール長に、 ま、あの、中学生ぐらいなの、こう、こう書いてるっていう 鉛筆で書いたような、 それ自体見るとなんかこう、なんかなんていう本当に子供が書いたみたいなて感じなんですけど、めくってくうちに、 あ、そろそろ中学卒業するのでとかだから中ぐらいのね、話ですね。 久しぶりに書いたなって書いてあるあるけど、 めくってくうちに はい。徐々に どんどん禍々しい。 ちょっと待って。 はい。見えてくる。 めちゃくちゃ禍々しい何かが見えてきて、 これだからなしさすごいですね。こういう すごいですよね。 め、なんていうかめぼなんかメタ的階段というか、 こう実際にページをしかもこのなんていうかな物を実際見てる感じでめくってるから なんて言うんですかね。うん。 本当に禍々しいものに触っちゃったっていうか。 そう、なんか体験なんですよね。 うん。やなことやるなって。 だってこれもうデザインから作り上げたってことですよね。 そうですね。もうデザイナーの根本あ子さんがもう本当に渾心のもう平成女時にも表意するような感じであったあったって感じしましたも私。 [音楽] 書いた書いたみたいな。 しかもこのやっぱりこの例えばカラー釣りででこのサイズ感で、 え、で、雑誌の中に入っているからはい。 こういいっていうか、これいきなり単鉱分でボンって出すの難しいかもしんないし、 なんかね、やっぱ生かしてるっていうか、 ありがとうございます。ま、カラーだからこそモノクロじゃできない企画かなと思うので、 もう傾向もりもリで。うんうん。いや、本当に確かにこれ出版するってなったらどうしていいかわかんないですもんね。 ま、もちろんこれこういうスタイルっての見ればあ、そういうことかてわかるけど、やっぱこれがいきなり出てくるとこにやっぱ新しい形の、ま、文芸もこういうこうなんてかな、文芸っていうものの新しい表現方法みたいな とこも雑誌ならではじゃなきゃ絶対味わいないもんだし。 そうですね。資格的に楽しんで欲しいっていうか、ちょっと体験としてはい。ちょっとゾクっと来てほしいなっていうのがあって、ちょっとこれ手書きなので編集部員が出でうん。 [音楽] あ、ね、やっぱり書いてる時態が違うのもすごいですよね。 そうです。 うわ、バスケブ男子の字みたいな。 いいですよね。これアルバイトさんの字なんですけど。 ああ、なるほど。確かに この感じね。 これで赤字入れられたら嫌ですもんね。この感じで。なるほど。 いや、これはすごい全く新しい体験でした。これ是ひ皆さん ご自身でページをめて紙でね、読んでほしいです。 はい。体験してほしいです。 で、かつこのこの紙の黒い紙を使うためのレポートっていうか、どう作られてるかのところまでちゃんと読み物になっていて はい。結構あの現場印刷所とかにもレポに行ってもらっていてはい。それもかなり反響がありますね。 今あなたが手にしてるこれはっていうかね。 うん。うん。うん。 うん。うん。 いや、すごい。 これはかなり体験としてというか文芸ってある意味こう読んだらさなんかこうどのかどこかのタイミングでもしかしたら捨てちゃったりとかが出てもう全部持ってるなみたいな時もあると思うんですけどもうこれは捨てられないですよね正直 あ捨てないでけるですね い置いとかなきゃみたいな気持ちに はいう なりますよね そして加藤明さん特集もあったりとかね うんはい うん そうですよ学省の先行委員長をやってくださっていまして は いやあ、ゆ欲もやってるしと。 そうなんです。だから結構後ろ6 じゃんと思いながら読んでるところもあり、その私たち好みの皆さんが はい。被りますね。 出てらっしゃって、小川サさんもね、もちろん何回も出ていただきましたし、 さらにそれでゴートミーツってこれスピードの新のはい。 これもまたちょっとおしゃれっていうか、また全然こう色違います。あの、半径違ってちょっと大きいですし、なのでちょっと ビジュアルも多めで はい。 作家さんも新たな世界に出会うっていうコンセプトではい。作っています。 これがまたまた作家を韓国に行かせている。 またどこかに行かせる。 うん。 はい。 でもどこかに行ってどこかに行ったことを多分元におそらく書いてらっしゃるであろう金原ひさんの短平なんでしょうかとか [音楽] 面白いんですよね。 あ、ありがとうございます。 違うページでその場所にいる金原ひさんを見た後に うん。うん。 またその小説を読むとちょっとなんか受け取り方が違うっていうかビジュアル見た後だと ていう面白さがすごいありました。 ありがとうございます。 しかしこれだけの数の企画をこのスピード感で うん。 大変っていうかね。 そうですね。これ実はあの編集部が存在してなくってはい。車内の有資でやってるんですね。 [音楽] はい。なので、ま、通常業務をしながらあの作ってるんです。 え、ま、それをじゃあ、え、三道さんが取りまとめて まあそうですね。はい。 え、でもそれだけに多分あれですかね、皆さんこんなことできんじゃないかとか、前からこういうことできんじゃないかと思ってたとか。うん。そうなん、モチベすごい高そういう。 [音楽] そう、そうですね。もうみんながこう推塩を持ち合って、ま、作ってるようなところがあるので、ま、割と純粋なこう熱い思いで作ってるので、 ま、これだけちょっと一種あ、 ああ、 異様な雑誌というか。 はい。 ああ、でもそれめっちゃくちゃいいですね。 やりたくてやってんですもんね。 うん。そうですね。はい。 うん。ある意味じ人魂じゃないけど小学館だけど。はい。 ね。うん。あ、そうか。だからこのやっぱ暑っていうか暑言ってしまいましたけど。 いや、そう、そう。なんか見て見て見てみたいなその気持ちを感じますよね。 そっか。 はい。かつだからこそなのかな。やっぱりそのこのゴートミーツの方もなんかこうあっついてたんだとかこう久しぶりになんて言うんだろうな。このメンツの中にこの人がいるんだみたいな楽しさがあって。 あ、そうですね。 作りたいなと思ってます。うん。うん。 これはこの後どんどんなんかどういう風に転加していこうみたいなあるんですか?放送というか。 そうですね。あの、今のところはい。あの、ごとは半年に 1回出したいなとは思ってますけれども はい。 皆さんが読んでくださればうん。 現状のなんか反響で印象的だった反響とかありますか? はい。反響ですか? うん。 うーん。 うん。やっぱりなんか小説からすごい離れていた方とか、ま、普段読まないっていう方が、 ま、こんなに小説って面白かったんだとか、 あの、言ってくださるのが本当に嬉しくって はい。なんか小説って本当に片張貼らずにそんな難しいものじゃないので、本当隙間時間とか移動中とか寝る前とかにちょこっとでも読んでくれたらいいかなと思ってるので、なんか塩読んで、 ちょこっとだけ読んで寝たとかはいはい。 うん。そういう声が嬉しいですね。 あの、確かに雑誌の良さって 1 つにはプラッと読んでパッと閉じてもいいっていうかでどっから開いてもいいしは ていうとこですよね。やっぱ そうですね。なんかもうゴートに 500 ページ以上あるのでこんなの一気に読んだら死んでしまうと思うので。 そうですね。これをさ、単鉱本だって思うとこの厚みでこれって結構うってなるけど雑誌だと別にね。 そうですね。構えずに本当になんか読みたい時にパラパラしてもらえたら嬉しいかなと思ってます。 なるほどね。 なんかそうやってこうでパラパラしてる時にあ、こんなの乗ってんだとか、あとそのなんか、え、何、なんか今変なものが目に入ったんだけどとか、 なんかそういうこう自己的な出会いと言いましょうか。 はい。そうですね。まさにそれが髪の良さかなと思っていて、やっぱりあの Web の文ゲ士も私やってますけれども、やっぱ バナーをお目当てだけクリックしてもう読みたいものだけ読んでおしまいっていう風になりはちなんですね。 うん。 どうしてもなので紙だとこうパラっとやった時に不なものが目に入ってきたりとか知らない作家さんをそこで知ったりとか ま、その辺が1番醍醐みかなと思います。 しかもそれが書店にあるってことは 203 重の事故が起こるわけだからね。書点でフラフラしてて思わずと手に取った何かをペラペラしてたら思わぬものに出会うっていう。 え、じゃあこの人の他の方も買ってみようとかなる可能性もあります。 そうですね。そうなってもらえたらいいなって思ってまして。はい。 うん。ゆえにだからこのま、例えば値段とか うん。 こうそこの式の低さであるとかキャッチーさであるとかってすごく重要ですね。やっぱりそことね。 そう。やっぱり小説って面白いじゃないですか。やっぱそれをもうなんか体験としてあの知ってほしいなというか味わってほしいなと思っていて 1 回面白いと思ってくれたらなんかそのさ作家さんの作品を自主的にこう うん。 買ってくれたりとか、ま、そこからまた他の作家さんに行って、あの、色々自分で選んでくださったりすると思うので、そうやって読書が増えていったらいいなっていう風に思ってます。 [音楽] 習ついちゃえばね。 ね。 いや、これ次、次っていつ出るんですか? 次はあの、12月にはい。第3 号を出そうと思ってます。 うん。 勇志たちの ね、これがまただって愛く時って 確かに 次ですよ。 はい。 毒言えるわけ言えるわけないでしょうね。これね、今ちょっと ごめさん他んとこで言ったの私聞いちゃいました。 言ってましたよね。 そうなんか あ、そう、 そう。こっそりね、なんか公表してましたね。そうでも次もすごく面白そうなので。 そうなんです。1 文字で特集んでいて、ま、愛と来て、悪くと来て 3号 何かはい。楽しみにしていただきこれについてじゃあどんな方が何について書くのだろうっていうのはすごく楽しみにしてます。 ありがとうございます。 確かに 今A編集中って感じですか? そうですね。これからちょっと過境に入っていく感じなんですけどはい。 うん。楽しみにしておりますですね。 あとこれ雑誌以外でも色々なんか展開みたいなものがあったりすると。 あ、そうですね。 あの、たくさんコラボのお話がありまして、あの、ブックホテルさんと組んで、あの、ゴート君部屋 ていうのを準備中だったりとか、 あとは、あの、本回りのこう、例えばステーショナリーとかを、あの、作っていた。 うん。 ステーショナリーって。これ文房具ですよね。 文房具ですね。ちょっと あの、目の前の方が はい。喋らない。 [笑い] 厚生坂古川。そ、坂古川です。 必ず具行ってたりするし、結構房具あ、読書にたボ具のグッズとかもね、不ね。ものもありますので [音楽] 楽しみにしております。 あ、ありがとうございます。 ママニアでいらっしゃるんですよ。 あ、そうなんですね。じゃあできたら みんなさ、分してこっち見てさ、下向いて下て説明が困っちゃう。難しい。あ、ごめん、ごめん、ごめん、ごめん。とかよし。はい。ありがとうございます [笑い] ね。もうこれはもう でも実際それがもうね、売り切れ続っていうか大意なのかよ、ま、まずはもうおめでとうございますか素晴らしい。ございます。 これきっとコラボしたらコラボの家庭もおそらく書いてくれるんだろうなっていう感じがすごいしていて書かなきゃですね。需要があれば え、絶対読みたいです。それも含めてとっても楽しみだなと思っておりますがさ、 そろそろおじとなってきたわけなんですが、最後に是非お知らせお願いします。 あ、お知らせ。今あの3号12 月にとはい。 言いましたので、ま、頑張って作るのみです。 ですけどはい。あの、本当にありがたいことに大いてるので、ちょっと私たちも全力でこう遊びながら 挑戦を続けていきたいなと思ってます。チームってすごいわ、それ。本当に。 うん。それ、それはなんかびっくりもするし、ガ点が行きました。 あ、そうですか。はい。業務としてやってないっていうところがキですかね。 うん。ね。あの、なんていうか、プロが作る陣っていうかね、本当にね、 本当熱量伝わってきますよね。 いや、でもね、それが一番大事すよ。 やっぱしやりたいことをやりたい人がやる。それにまさる面白いこと絶対ないですから。 うん。はい。ちょっと初心を忘れずにやっていきたいなと思ってます。 楽しみにしております。 さあ、今夜のカルチャーワンショートゲストは小学館ゴート編集長の三橋でした。ありがとうございました。 楽しみしております。 ハュタグまるアド [音楽] 6。 来週のこの時間は声優で政府作家の池沢奈さん久々のご登場でございます。 にやっとホラーなおす作品を伺うんですけど池沢さんえっと池沢さんあのカルチャワンショットですからこれワンショットのコーナーなんねクレイブルもねワンショットで ワンショットでお願いできるんでしょうか? いやもう好きにやってく アフター6ジャンクション2 新年唱型投 コーナー時刻 45分です。TBS ラジオキーステーションに生放送でお送りしてるアフタースクジャンクション 2 パーソナリティの私ラップグループライムスター歌丸です。そして う木み里です。 さて、ここからは新外年型投稿コーナー今演お送りするのはこちら。 ランボーナークラッシュ。 窓を開ければ風が揺らすカーテン。食器を吹けば光が踊るテーブルの面。野菜を刻み並べ整う遊気の線。小さな営波ツもり深まる今日の点。 こちらのマ工場はチャットGPT に、ま、フルカーさん、厚世作が丁寧な暮らしをテーマにした 4 小説の日本語ラップの歌詞を書いてくださいというプロンプトを入力した結果、 2回目でA が出力したポエムなのです。あの、先週のね、放課後ポッドキャストで僕がそのチャット GPT にその引のヒントをもらいたくってやったら、あの、ライムってのを理解してね、こいつはっていう結論になって、ま、非常におこだったわけですけどさん はい。はい。 あのね、あの、もちろんあの手直しというかね、このまんまじゃダめですけど、商品レベルではないですけど、 あのね、つかあの、使えるなって思うような。 [音楽] あ、ほなくはない。 ありがとうございます。 ですね、これ。 これど、どのようにプロンプとしたんですか? これをまず最初に丁寧な暮らしをテーマにした 4 層説の日本語のラップの歌詞を書いてくださいって打ち込んだら全くイを踏んでくれないんですよ。ほらで俺が話聞いてお前野郎みたいな。 これもうほっとくとやるんですけど、そのえっと最後の LINE だけ言うと暮らしをラップする丁寧なマイクチェックっていう ふざけんなよさんがおこのやつ要はそのラップとかマイクチェックとか入れてきちゃうんですよ。マジでよ。 ということで1回目が全くダメだったので 2 回目にはえっとラップマイクなどの音楽用語は使わずにそしてあの業の終わりできっちりと客員を踏んでください。 言わなきゃだめださいって言ったらこれが出てきました。 なるほど。 客員って言わなきゃだめだったかもな。 言葉をね、もうちょっともしかしたら あ、そうか。なるほどね。ちょっと参考にさせていただきます。使っていいよ。 ま、あえて言えばその深まる今日の点ってあのちょっと意味不明。 まあ、そういうとこだ。 ま、でもね、カーテン、今日の、ま、点ね、 意外と使えなくはないですよ。 ああ、使っていいよ。 うん。 使っていい? 使うかもよ。平然とても聞いた。 全然出てくる可能性あるから気くださいね。はい。 ということで、えっと、来週で最終回が近づいております。え、乱暴な暮らしでございます。 丁寧のクラシ反対です。とことでランボのクラシアドバさん君です。 はい はい。 あ、見つけ。 はい。 はい。じゃあ行きましょう。難した。 え、ラジオネームケーキ食べたいさんから頂いたラボならし。 分かる。 歌さんさんみさんこんばんは。 こんばんは。 私は乱暴しが始まった。当初リュックの小さなボケットをゴミ箱にしているというエピソードで採用いただきました。また新たなゴミ箱を見つけたので報告します。リュックの一番小さいポケットにハカ値ポケットティッシュー、リップクリーム、そしてゴミが入っているやつで下新たなゴミ箱。 え、車のオーディオ機器の下に縦 5cm、横15cm、奥空行き10cm くらいの謎空間があります。ここも当然ゴミ箱です。 ある日、夫と飲食店に出かけた際にマスクを忘れてしまいました。そんな時に便利なのはこのゴミ箱。昨日捨てたマスクがそこにあり、これはラッキーだと装着しました。 それを見た夫にはまたう木さんに乱暴物って言われるよと指摘されました。これは乱暴物でしょうか?ライフハックでしょうか?乱暴な暮らしコーナーが終わってしまうのは寂しいですが、これからも乱暴物の精神を忘れずに生きていきます。 なんだこれはなんか、 ま、車ってあるけどね。そういうね、年代によってももしかしたらこういう穴がある車もあるし、ない車もあるんでしょうけど。 確か確かに確かに。 なんかわかんないけど捨てたマスクはダメじゃないか。 そうね。あんまり衛星上ねよろしくないですよね、これね。そんな時に便利なのがこのゴミ箱ってね。 これはでもさ、み田君低みじゃない? いや、で、これはですね。 お、 低み。うーん。ランボ。 これは今僕何が悩かっていうと 工夫の余地があるくのに工夫してないとこにランボ暴を感じるんです。 つまりここにビニール袋なり神袋なりをスポットは差し込んででそれで溜まったゴミをごその袋ご捨てるみたいな工夫の余地があるのに そこまで行ったら別にもう乱暴でも低くもない気が それをポイポイポイポ野で入れてんのは乱暴だなと思ったんでちょっとほら乱暴なし気がしますね。 だってどうするでしょ?だ手でガサ言って捨てるってことですか? あとさ捨てるゴミの種類にもよると思うんだよ。その乾きもならいいけどさ。 ま、マスクぐらいだったらね。 そう、そう。ガムとかさ、 なんかびっちょびちょになった。鼻でびっちょびちょになったあれとかさ、カペとかさ、は、またちょっと話変わってくるで [笑い] ね。 ここに狙ってできんの?それなく そうもうだからあれじゃん。運転しかっ そうそう。100発100中 ね。やっぱ4日からかっこよ。 イエー。 乱暴かも。もっと工夫できるのにしない感じ。 ね。 行きます。 ラジオネームキラキラボスさんから出てた乱暴な暮らし のイメージないけど。 そうですね。え、宇野さんさんこんばんは。いつも楽しく聞いています。私の家には全身が映る姿見がないので服装が服装がどんな感じか分からないまま乱暴に家を出ます。 うん。 家の近くのビルの壁に周囲が映り込むので、なんとなく見たければ歩きながら確、え、確認可能です。また私の家には体重系がないので体重を知らずに乱暴に生活しています。年 1 度の健康診断で必ず測るの廊下に置いてある体重権に気が向いたら乗ります。 あ、 キラキラボさんらしい。 ま、なんかその体重系は人によりません。別に測る必要もないと思うしさ。その気になる人だけ測り。私もそしては気にしちゃませんけども。 うん。私は前に朝測りますけど。でもそれ私がそういう仕事そう。 そういう仕事。そういう仕事。 て殴ってた。かなりかなりだと思うです。間違ってるだろ。 姿め。その全身チェックを必要と感じるかどうかはその人のなんて言うんですかね?服装に対するこだわりにもいると思うん。 私絶対見ますね。 私もです。 廊下にもあるし、玄関にもあります。靴だって履いてみたいし。 そうですね。そうですね。私も絶対靴を履いた状態で全体を見て、あ、これちげえなと。そうですよね。 やってますよ。 うん。 ええ。あ、これ帽子じゃねえやとかやってます。 ありますよね。あ、靴の色違ったかとか、あ、違うかもみたいな。 ならなんなら、あ、靴下これじゃねえやだの。あ、なんならあ、時計これじゃねえやだの。 そう。あ、ちょっとアクセでかかったとか。あ、 メガネこれじゃねえや。やってますよ。 やる。絶対 お見のは うん。 全くやらない。え、見ない、見ない。あ、いや、鏡を見ないことはないですよ。ほら、僕やっぱ髪型セットする人間だから。うん。うん。 髪型セットするし。 あとあとあとメガネもそういう日の気分で書いてるし。 あ、そう。実はいっぱいね。 いっぱい持って7個ぐらい持ってるから。 でも、でも実際3 つぐしか使ってないんだけど。 え、じゃ、全身は見ないってことですか? ある、あるけど、 あんま着ない。 あ、でもサイズがあってなってない時には着確認しますね。 買ったズボとかお尻の部分余まりすぎかな、これと。 それ最初の時でしょ。初期でしょ。 初期?初期初 でも それだって店でやることじゃない? いや、ほら。 あ、ま、オライントで買ったらオンラインでめんどくさいから行くのめんどくさいからじゃない。 買って合ってなかったらどうすんの? 書いてくれいいっつって。 書いてくれ。 ちゃんとちゃんとしる。ちゃんとね。 できますもね。最近できますからね。 古川さん姿見と見ましたがいかがですか? 私も姿見はあんまり見ないんです。 あ、 はい。え、そんな だっ、ネイビだからいいなめんだ。 ネイビしかネイビしか来て見る見る必要ないですもんね。 久しぶり久しぶり出た。ネイビーだろ。ネイビーなら何でもいいかと思ってるわけのネイビーじゃないからね。別に出た。僕もでもしばらくから歩いてしばらくしてからの鏡で全身見て [音楽] [笑い] え、なんかその気になりません?バランスとか もちろんなりますけど 古川さんだって気にするじゃないですか、そんなの。 うん。 気にしますけど、ある程度の上半身が映る鏡あるん洗面台とかでちょっとズボンも映るじゃないですか。で、あとは補頭の中で大体こうやろジャンプしますね。 それは乱暴。 それは乱暴。 それバカだ。 それ なんか乗りゃいいじゃん。椅子とかさ、 水長にジャンプしてこれて。 だから結構家から23 分出て歩いてあ、違ったって戻る時もま、出た。あります。 戻ります。戻ります。 うん。いや、あるんですけどなんかね。 あんのある。そう。あるんですよ。 そう、そう。 全体で引きでやっぱり光るべき感じで見ると違うみたいなとこあるじゃないですか。 うん。うん。うん。 いや、違う。うちの置きはいいじゃん。 あるけど。 うん。 あ、あるんだ。あるけど。見ないんだ。 まあ、まあ、見ないっす。 なんで?なんで 意味わかんない。 なんかいいだろうと思っちゃうんですよ。 違うでしょ。あの家族の目があるから。俺行けづらいじゃん。結構 1 かで生活しづらくないですか?そんな家族。そういうこと。 そんな、そんなことないです。 そうですか。 こう娘娘さんに娘さんにからわれるんじゃないですか。こうやってこうやって姿でこうチェックしてたらさ、 娘はっきり言うから大丈夫です。からかいとかじゃない。 それ違うよみたいな。 そうそう。洋服屋で言われたことあるから。それ 全然似合わないよって言われ。 あ、 あまでも優しいじゃないですか。 優しいかな。いいよいね。音黄色って全然似合わないんだねって言われて やっぱ今かつって。 あ、すいませんって。今回した。 やっぱネイビ久々に出たな。ネイビーはちょっとやめてくださいね。これ失礼ですから。 でもいいわけじゃない。 だってほらみんな反省してさ、みんなでネイビー来てこようぜ。みんなで、みんなでみんなで、みんなでネイビーで写真撮ったじゃないか。 やめてくれよ。あ、私も持ってる。ありがとうござい、久々、久々にネイビーでやろうから。 [音楽] 俺ネビ持ってくれたら嬉しいっていうスタンスでもないですよ。別 このシャツ俺も持ってんすよ。 そう。このさ、被るんですよ。 これ全く同い。これ全くない。これ自由でしょ。これ自由でしょ。 自由。そう。自由でね、お互い買うからね。被るんですよ。 来てこれないよ、これ。会社に。 うん。 ネイビ、ネビ来てんじゃん。 うん。でも古川さんと同じシャツで全く被るから。 あ、何回かあったよね。でもね、 何回、 あのさ、そんなに面白くもない。も行ってください。 てください。最終回ってね。バイバイ。ざ [拍手] 乱暴だ。だから被るな。 [音楽] さてさて、え、8 時から生放送でお送りしてきキャプチャ6 ジャンクション2。え、明日9月11 日木曜日の放送内容をお知らせしておきましょう。明日のパートナーは木曜パートナー熊崎かアナウンサーです。そして、え、ムービーオッメンは、えっと、木さんもご覧になったはステロイドでございます。感想は歌@ tvs.jpまでお送りください。そして 9時代のMUS ージクゾンライブ&ダイレクトライブコーナーは 6月18 日にファーストアルバムサ、え、サブリ、サブリメイテと、え、リした R&B シンガーソングライターのあきさん。番組初登場。プロデューサーのスペンサーさんと共にスタジオライブをお届けします。 この後10 時からはもちろん声優の桜さんパーソナリティを務める生放送番組桜リーです。引き続き TBSラジオでお楽しみください。 ということで残り時間許す限り明日楽しみなことをさんに行ってみましょうか。 はい。え、ラジオネームまどかさん明日から 11日間のバイク1 人旅が楽しみです。明日の夜に出発し、金曜日に神戸でサッカー。その後鹿児島まで移動し、フェリーで 24 時間かけて沖縄に散泊して同じフェリーで鹿児島に戻り、そこから来週の土曜日、大阪でのサッカー幹に向かいます。 日曜日に帰宅の予定ですが翌日からパフュームさんの東京ドーム 2デイズなので無事に帰ってきたいです。 へえす。楽しそう。 バイクとか乗れないけどなんかいいね。ちょっと羨ましくなるようなメルでしたね。ラジオネーム泥棒さん。え、明日は明日は仙台パルコにて、仙台パルコにて開催中のミルキーサブエイ。え、銀河の果てまで行ってきました。店員に行く予定です。僕はキャラクターグズにあまり興味のない方ですが、カンバッチ仲良くしましょうと。え、断る勇給は是非とも買いたいと思います。俺もミルキーサブエのグッズすげえ欲しい。はい。 あの、木さんにもめちゃくちゃおすんな ね。見ます。そしてラジオネーム7 番さん、明日は彼女の誕生日。地方が変わったらおめでとうの LINE送ろうと思います。だって はい、ということでね、おめでとうございます。彼女さんもね、ということで、木さんもお疲れ様でございます。続けよろしくお願いします。ということで皆様明日もよいかちゃうさんまた来週。皆さんはまた明日。 バイバイ。
TBSラジオのradikoライブ配信、番組表、Podcastはこちらから↓↓↓
https://www.tbsradio.jp/live/
0:00 ~ 配信開始
0:18 ~ 本日のメニュー紹介
3:21 ~ タイトルコール、宇垣さん多忙とカルチャー摂取のバランス→食・服飾品購入、中・短編を摂取、「クリーチャー・コマンドーズ」
15:16 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「松尾潔 presents珠玉の90年代R&B 特集」
※紹介楽曲は流れませんので是非radikoタイムフリーをご活用下さい
56:59 ~ 次週の特集予告 「ドキュメント72時間について語らせて!特集 by 渡辺範明」
1:00:17 ~ 21時台のメニュー紹介、各曜日の新・投稿コーナー発表!月・KINJIRO、火・マイ・リトル・師匠、水・タイギロン、木・恋カル続投
1:18:50 ~ カルチャー・ワンショット「5万部超えの大ヒット!小学館の文芸誌「GOAT」について、編集長の三橋薫に聞く」 次週は池澤春菜 ホラーなオススメ作品紹介(ワンショット?)
1:45:29 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「らんぼうな暮らし」 車の謎空間…、姿見や体重計が無いので…、ネイビー古川
1:57:27 ~ 明日のお知らせ 映画時評「愛はステロイド」、ArcheスタジオLIVE、「明日楽しみなこと」11日間のバイクひとり旅、仙台ミルキー☆サブウェイ展、彼女の誕生日
———————————————————————————————————-
ライムスター宇多丸の聴くカルチャー・プログラム、最高峰。
あなたの”好き”が否定されない、あなたの”好き”が見つかる場所。
映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、
日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーションで
現代社会に広がる様々な趣味嗜好の多様性を受け止めます。
放送時間:毎週月~木曜日 20時00分~22時00分
番組ページ
https://www.tbsradio.jp/a6j/
番組 X @after6junction
Tweets by after6junction
#アフター6ジャンクション
#utamaru
1 Comment
0:00 ~ 配信開始
0:18 ~ 本日のメニュー紹介
3:21 ~ タイトルコール、宇垣さん多忙とカルチャー摂取のバランス→食・服飾品購入、中・短編を摂取、「クリーチャー・コマンドーズ」
15:16 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「松尾潔 presents珠玉の90年代R&B 特集」
※紹介楽曲は流れませんので是非radikoタイムフリーをご活用下さい
56:59 ~ 次週の特集予告 「ドキュメント72時間について語らせて!特集 by 渡辺範明」
1:00:17 ~ 21時台のメニュー紹介、各曜日の新・投稿コーナー発表!月・KINJIRO、火・マイ・リトル・師匠、水・タイギロン、木・恋カル続投
1:18:50 ~ カルチャー・ワンショット「5万部超えの大ヒット!小学館の文芸誌「GOAT」について、編集長の三橋薫に聞く」 次週は池澤春菜 ホラーなオススメ作品紹介(ワンショット?)
1:45:29 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「らんぼうな暮らし」 車の謎空間…、姿見や体重計が無いので…、ネイビー古川
1:57:27 ~ 明日のお知らせ 映画時評「愛はステロイド」、ArcheスタジオLIVE、「明日楽しみなこと」11日間のバイクひとり旅、仙台ミルキー☆サブウェイ展、彼女の誕生日