子どもの思い出品を手放す罪悪感が消えない時は #こんまり #片付け #shorts #風の時代

こまりさんこんまりさん 子供の思い出が詰まったものなど物を 手放すことへの罪悪感が消えませんどうし たらいいでしょうか 子供の思い出品で 罪悪感が消えないようなものは 捨てなくて大丈夫ですそれはねまだ自分の 中で手放す」っていうちゃんと心の整理が ついてない状態だと思うんですねそれ一番 片付けのハードルが高いものなんですだ からこそこんもりメソッドで順番が大切 っていう風にお伝えしていて一番初めに 自分の洋服本書類小物そして一番最後に 思い出っていう風になっているのでこの 順番をきっちりちゃんとやり終えてから もう1回改めてお子さんの思い出品って いうのを全て集めて一つ一つときめるか どうかこれからの人生に一緒に歩んでいき たいかどうかっていうのを考えるという ほんまにメソッドの基本のプロセスをぜひ やってみてくださいその上でやっぱり

こんまりこと近藤麻理恵が、片づけや生き方のヒントをお届けする「こんまりちゃんねる」整理整頓で心をきれいに✨✨あなたも片づけで人生が変わります✨
こんまりちゃんねる、登録はこちら:
https://www.youtube.com/channel/UCBy-BFf7XO7wCfwVAC_tBig

***
皆さんが少しでもやる気になって、片づけを成功させてもらえるように
片づけや日々の暮らしのこと、生き方についてなど
こんまりが色々なトピックについてお話ししていきます!

***
新刊『おしゃべりな部屋』発売中!
https://www.chuko.co.jp/special/chattyrooms/

↓人気の動画はこちらをCheck!
🎁本の書き方について!
「こんまり流 本の書き方講座」https://youtu.be/qtShtxAYiyc
🎁片づけの変態ことこんまりが語る。
 「『好きなこと』を仕事にすること」https://youtu.be/wQe74ruEcE0

▶︎LINE公式アカウント
片づけ力診断とお役立ちコンテンツを配信中✨
https://liff.line.me/1656815640-5Xr2wgb6/landing?follow=%40115xwfht&lp=JIeYJY&liff_id=1656815640-5Xr2wgb6

▶︎片づけを仕事にしたい方はこちら
 https://konmari-consultant.jp?utm_source=youtube_konmari

===
▶︎もう片づけに悩まない!
正しい片づけを学べるサイト『片づけの学校』OPEN
https://tidying-up.jp/

▶︎片づけするなら必読の一冊
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』
 https://amzn.to/2LRutP4

▶︎ビジネスの生産性を上げたい方はこちら
「Joy at Work〜片づけでときめく働き方を手に入れる〜」
↓詳細は特設ページをご覧ください↓
http://www.kawade.co.jp/joyatwork/

▶︎インスタグラム
 https://www.instagram.com/mariekondo_jp/

▶︎片づけの先にあるTOKIMEKI LIFE Shop
 https://event.rakuten.co.jp/konmari/?scid=we_ich_konmarijp_youtube

▶︎公式ホームページ
 https://konmari.jp/

▶︎ファクトリエ×こんまりがコラボ!
ときめくアイテムを制作しました↓
https://factelier.com/content/konmari/

↓夫の新刊について!
https://www.diamond.co.jp/book/9784478112052.html

↓夫がやっている音声メディア Voicyについて!(私も出てます)
https://voicy.jp/channel/1346

↓夫がやっているオンラインサロンについて
https://takumi-kawahara.com/sense/

引き続き更新していきますので、
チャンネル登録をお忘れなく!

片づけのお悩みや、動画にしてほしいコンテンツ、
ご質問はコメント欄にどうぞ!

#風の時代
Production Cooperation:ジンプク
https://www.jimpuku.co.jp/

6 Comments

  1. ときめく、これからの人生一緒に歩みたいかってすごくわかりやすいです。

  2. 逆にわたしはどんなに思い出や思い入れがあるもの、人形やぬいぐるみなど人型をしているものでもポイポイ処分できてしまうタイプなので冷たい人間やサイコパスなのではないかと悩んでいました。そんな私も救ってくれる動画でした。

  3. そう。結局タイミングなんだよね。
    私もここ最近ふとその時がきて、ものが減って身軽になりました。(物を極限まで減らすことが手放すことの全てじゃないけど、今のところ結果そうなった。)

    私の離れて暮らす家族は家がまだゴッタゴタで片付けたいと言ってるけど強制してない。本人が、やらなきゃって時が来ると思うから。

  4. ショートでは子供の思い出だけど
    推し活とかそういうのに当てはめて考えても大丈夫かな…?

Write A Comment