夏のお気に入り観葉植物7選
[音楽] 暑い日が続いておりますが、皆様お元気で お過ごしでしょうか?え、私は寒さが苦手 なので夏は大好きな季節ですがさすがに 気温が35°以上超えると日中の庭ごは 厳しいですね。水巻や手入では朝夕方に やっておりますが、今年の暑さと強い 日差しに岩の植物たちもぐったり気味です 。それに比べて室内の観葉植物たちの生き としていること。えー、室内はエアコンが 程よく聞いていますからね。人間も インドアプランツたちも快適です。さて、 今日はこの夏、私のお気に入りの加業植物 をご紹介します。虫厚いこの季節だから こそ絶好調な合計7種類をご紹介しますが 、え、まずはここはから はい。え、まずはパキラです。え、パキラ は、ま、古くから日本でも広く、え、 知れ渡っていて、あの、よくオフィスや食 などでも、え、見かけたことがあると思い ますが、ま、そのためあのありきたりな イメージがどうしても突きまとうと思うん ですね。でも私は秋が、え、育てていて、 え、年々ますます大好きになっています。 え、こちらはあの100円ショップで、え 、買った時はもう本当にこれぐらい買った かな?え、娘と息子の部屋用にとかって、 ま、それぞれの部屋に飾っていたのですが 、え、それを、え、このように今は2つ 一緒に植えて、え、ボリュームを出してい ます。え、100円ショップにはこの パキュラを初めカジョとかテーブルやし、 あとカポクとかサンスベリアも売ってたり しますね。あ、とにかく上部で育てやすい 、え、定番品種が売っています。ま、その 安い分サイズは小さいですが、え、 パキュラは成長がとても早いので、この ようにあっという間に大きく育ちます。え 、タ員性もあるし、もう本当に丈夫で育て やすいので、もうあの初心者に、え、 ぴったりのパキラですが、ま、私のように 、え、ちょっと珍しいタイプの2種、え、 も育てているちょっと観葉色のつまには、 ま、パキラってあまりにも、え、 ありきたりで、え、つまらないのではと 思われるかもしれませんが、実はその逆で 、え、パキラのこの平凡なところがむしろ 、え、私にとっては魅力なのです。日頃1 くも2くせもあるような、あの、育てるの が比較的難しい可能植物に、え、振り回さ れている。え、私にはもうこの暑さ対策や 外獣との戦いなど あのお世話で疲れきった時にこそ、えー、 この存在がありがたんですよね。もう あなたはもう全然手をかけてないのに こんなに、え、元気に綺麗に育ってと本当 にもうなでなでして褒めたくなることです 。ま、やはりあの古くから愛されている 植物は、えー、丈夫で、え、いいですよね 。え、しかも丈夫なだけでなくこのように 美しいではないですか?あの、この、え、 つやかな緑がこう大きく広がる、え、 パキラの刃。パキラって、え、軽やかで、 え、涼しげなんですよね。え、パキラーを あの、美しく育てるためには、え、 ポイントがあります。あの、それは、え、 先定です。あの、先定しないでパキラ 育てると、あ、もうひょロひょロひょロと ただのこうのっぽのになっていってしまう ので、あの、是非あの先定することをお 勧めします。あの、パキラの場合はあまり もう難しく考えず、もう怖がらず、え、 どこで切っても、あの、切った、え、こう 下の辺りからもすぐに目が出てきて、え、 伸びてきますので、え、このようにネタ ばかりをさせてボリュームを出すためにも 、え、時々先定をすると好きな大きさを、 え、キープすることもできますし、好みの 受刑を作り上げていくことができます。の 注意点としてはそうですね、葉っぱが、え 、すごく薄いので、え、直射日光によって 早けがしやすいというところぐらいですね 。え、その他は本当に環境の環境に適用し やすいですし、え、丈夫で育てやすいので 本当にいいところだらけです。あの、 ありきたりだけれどバキラ最高です。はい 、次は、え、ドラセナソングオブ インディアです。あの、パキラが、パキラ が、え、手がかからない子だとすると、え 、このドラセナーソングオブインディアは 、ま、ちょっと手がかかるけど、ま、 もちろんいい子です。あの、ソングオブ インディアという名前が、え、 ロマンティックで好きなんですよね。え、 このようにくネくねと歌に合わせて踊って いるかのようなこの躍動感のある姿、え、 そしてあの葉っぱの色と模様がとても素敵 なんです。え、グリーンに黄色の縁取りが 入っている、え、ストライク模様の葉っぱ 。えー、この色合いとても爽やかですよね 。え、そしてこの細い枝もちょっと白くて 明るい色合いなので、えー、さらに爽やか で、え、涼しげな雰囲気を醸し出してい ます。こうした動きのある植物は インテリアのポイントとして本当にいい味 を出します。ほら、スタイリスでしょ? 若干癖があって、え、育てるのは難しく 感じます。あの、問題が葉っぱがパラパラ と落ちるんですよね。ま、その原因はね、 ぐされや感情寒さとか色々あると思うん ですが、我が家の問題は、ま、冬の寒さ。 え、あとはあの、本の原因は多分貝殻ムシ ですね。あの貝殻ムシってこの葉っぱの 本当にこの隙間の奥に 奥に隠れていたりするので特にし目が 美味しいので新しい葉っぱえがやられがち なので注意が必要です。はい。最後に おまけです。で、この前夫がもらった花の 中に、え、このトラセルな、え、ソング オビインディアが入っていて、ラッキーと と思いました。あの、花束中に入ってたり もするんですね。ま、その場合はこのよう に水ず刺差しして猫を生やして、えー、 また人作れますので、え、してないで ください。歌をどってるかのように枝を 曲げながら成長する。え、ドラセなソング オブインディアでした。はい、次はピカス 運べです。え、ゴムの木の仲間ですね。 あの、ゴムの木と言うと、えっと、葉 タイプのものが多いのですが、え、この ふカスンベラータは葉っぱが、え、この ように、え、薄くて軽やかなんですね。 あの、深ンブラーターは、え、日本で とても人気があります。え、その理由は、 え、このおしゃれなインテリア製だと思う のですが、え、特に こちらもそうなんですが、曲がりて、この 枝をこう曲げながら育ってる曲がりじての ベラター日本では、え、よくあるしとも 人気があるんですが、あの、アメリカには あまりないようで、え、みんなの憧れの的 となっているようです。え、日本ではあの どこの店に行っても売っていますので、え 、お部屋の中に、え、1つポイントとなる ような大きな、え、植物を着たり人には、 え、この運がおすめですね。一気にお部屋 の中がおしゃれな雰囲気になります。え、 こちらが、え、東京の運べタです。私が 1番最初に買ったベラタは、え、こちらで 、えっと、ウブレッタ結構成長が早くて、 え、これも、え、もう空体何になるのかな 。かなり、えー、片方の枝がこういう感じ に伸びていて、それがすごくかっこよかっ たんですが、もうさすがにちょっと バランスを、え、崩していたので、え、 ちょっと適当にチョキチョキと、え、先定 をして、ま、そこから生まれた子たちが、 え、この2つです。ああ、先定は、え、 そうですね、5月から9月くらいの間に するといいそうで、私実はあまり 正しい先定の仕方っていうのは分からない んですが、ま、なんなく感覚的にカットし ています。で、これ春先にもちょっと先定 をしたので、例えばこの辺り結構葉っぱで 込み合っているんですね。で、その場合は 、ま、風通しを葉っぱが重なって ぎゅーギゅーっとしようところはちょっと 葉っぱを、え、取ってしまってもいいかも しれません。 えっと、ウンベラーターを育て始めた時に 、あの、冬ですね。冬で、しかも窓辺に 置いていたので、え、寒さのためだったか もしれないんですが、もう葉っぱがもう バサバサバサっともう一気に落ちて、あの 、もう枝だけになってしまったことがあっ たんですね。で、ものすごくあ、もう枯れ てしまったのかな、ちょっと焦ったことが あるんですが、あの春にはもう春先には もういっぱいえっと芽いてきて、えー、 またこのハートの可愛い葉っぱがいっぱい ついてくれたので、あの時々葉っぱを 落とすことはありますが、あの再生力が とても強いので、えー、安心してください 。運タは、ま、育てやすい品種なので、え 、初心者でもOKだとは思いますが、あの 、私が1つ苦労しているのは肌にです。 あの、ここは早山で育てているベラトは 大丈夫なのですが、あの、東京の マンションで育てているのはいくら苦した つもりでも肌がまた出てきます。え、早山 ではもういつも窓を開けて、え、風が 吹き抜ける窓辺にこの子を置いてるので、 え、多分あのすごくいい環境なんですが、 あのマンションって気密性が高く空気の 動きがあまりないですよね。え、風通しが 悪い場合は癖がない場合は サーキュレーターがあるといいと思います 。あの、植物の育成には実はあの空気の 動きそして通気もとても重要です。え、 運べとはナゴで傘を意味します。え、傘の ように葉っぱを広げる、え、姿が美しい、 え、フィカス運べタのご紹介でした。 次は、え、ポトスライム。え、夏におすめ の海音植物ということで、あの、夏らしい この 何でしたっけ?ライムグリーンって言っか ね。ライムグリーンの色が鮮やかな、えー 、ライムポトスをまずはご紹介します。 あの、私、あの、ポトス大好きでたくさん の種類を育てているのですが、えー、その 中でもこのポトスライムの、ま、最大の 魅力はもちろんこの葉っぱの色だと思って います。え、まるでネオンカラーのような このグリーンの鮮やかさ、蛍光色のように ポップですよね。え、確かアメリカでは この、え、ポトスラムのことレオンポトス とも呼ばれているような気がします。一端 あるだけで部屋がパッと明るくなる ビタミンからもう見てるだけで元気な気分 になります。えっと、ポトスはもう ぐんぐんと伸びるので、あの、長くなり すぎたらもう是非散発してください。 そして散発したものを水差しにして増やし てください。というのも私これ買った時は 本当に小さな何本ぐらい入ってたかな? 小さなポットだったんですが、え、それを 増やしてはさら足していって、え、今何本 ぐらい入ってますかね?やはり12本 ぐらいだとどんどんスカスカになって しまうんですね。だからこのポトスのこの ボリュームを保つためには時々、え、3発 先定して、えー、水差しして猫生やした ものをまた蜂に戻すという形で、え、この ボリュームを、えー、私は作り上げてい ます。あとポトスはちょっと今お見せし ますが、え、やはり葉っぱが 薄いので強い光は分かります? 早けしてしまうんです。これちょっと窓際 に置きすぎちゃったかな?早けしてしまう ので、え、要注意です。 はい。じゃーん。こちらも、え、ポトス ライムです。え、ハイマニュアとポトスは これぐらいの大きさですよね。え、その ポトスを、え、このようにモスポールにけ て育てると葉っぱがこのように立派に 大きくなります。えー、どうでしょう? そろそろ大きさの限界かな?これ以上 大きくなるのかなとは思っていますが、ま 、ここまで大きくなれば大満足ですし、え 、びっくりしたのは大きくなってもこの 蛍光色のようなこの鮮やかな色がそのまま なんですね。え、私実は、え、前の動画で もご紹介してますが、ポトス巨大化結画と 言いまして、色々な種類のポトスを、え、 このようにモスポールを使って葉っぱを どこまで大きく育てられるかという実験を しています。えっと、結構それぞれ大きく なったので、それはまた、え、いつか、ま 、近々、え、ご紹介します。え、このよう なネオンカラーの、え、鮮やかな黄緑色の 観葉植物あまりないと思うんですね。で、 ま、植物色々と、え、飾る中でこういった アクセントカラーがあるととても重宝し ます。ですので、え、ポトスライム上です しおすめです。え、次は姫月科美人です。 あの、悲鳴月科美人はエピフィルム系です ね。私エピフィルム系好きなんですよね。 あの、エピフィルム族とは、あの、心理性 サボテンとも呼ばれるんですが、あの、 サボテンと言ってもトゲがなく月美人って あの、1夜だけ白い綺麗な花でとても有名 なんですね。びっくりです。咲きました。 初めてです。 綺麗なだけではなく、 ものすごいいい香りが これぐらいの距離でも香りがします。え、 夜の身に先わずか一晩で絞んでしまうん ですよ。そのはない美しさこそが魅力なの だと言えますが、え、この小型ではない方 の月科美人の花はさらに大きく、え、 ゴージャスなことでしょう。けるように 白く品漂う美しい花を女性に例え月美人と 名付けられているそうです。その美しい花 に魅了され月美人を育てている方が多いと 思いますが、え、私にとっては花はどちら かというと嬉しいおまけで、えー、私は この肉厚の刃の方に魅了されるんですね。 え、この茎や刃の垂れ下がり方、え、 ハンギングにすると、このように ハンギングにするとそのかっこよさが 際立ちます。えー、この子はこの ボリュームまで持ってくるのにとても苦労 しました。実は土栽培からご覧のように今 これ下水入ってんの分かります?半水栽培 に移行させたんですね。で、その時に バタッともうほぼ元気がなくなり、え、 ほぼ枯れてしまい、あの、多分水の環境に 適用できなかったと思うんですが、ま、 どうにか生き残ってる歯を、え、少しずつ 増やして渡して、え、このクリームまで 復活させ、買った時よりもふサフサと立派 に育ちました。え、そんな苦労もあった からこそ愛着もある森林サボテン エピフィルムえプミラム姫月科美人でした 。 ピレアペペロミオイデス。え、ビデア ペロミオイデスは可愛らしい丸い歯が特徴 の植物です。え、親株は東京にあるので、 え、ここにあるのはコカブから育った子 たちですが、あのこの品種の面白いのは 根元にコカブがワンサですね。で、放って おくと、ま、蜂が牛になりますので、え、 そのコカブたちを、え、株分けしたのが、 ま、こちらで、え、は山ではこんな感じに こうちょっと和風な蜂に入れたりして、え 、楽しんでいます。そして東京では、え、 これが、え、 元々の親株というのでしょうか。お母さん 株で、え、このお母さんから生まれたコ株 たちを、え、株分けして、え、ま、2つ ここにあるのと、あとは早山もあります。 え、ひょロひょロとかなり背も高くなり、 ただちょっと寝ぐれさせてしまって、あの 、完全にこれはリセットしました。土では なく、このように反思行栽培に移行したん ですね。え、それからすごく育てやすく なったので、え、ピレアペルミですと水 栽培、反水栽培ですわ。は、あ、取れて しまいましたね。は、とても相性がいいと 思います。えっと、あと外中で、え、 ちょっと悩ましいのが貝殻ムシで、あの、 特にピレアの場合はちょっと寄ってもらい たいんですが、えっと、この茎がこのよう にこう擦すると落ちてくるように巻く巻く 巻くというか木肌のようになってるんです が、こういうところの隙間に急んでいたり するんですよ。ちょっとめくると白いのが あればそれは貝殻ムシです。もうとても 見つけづらいので気をつけてください。え 、ピレアの魅力は何と言ってもこのまん丸 の葉っぱですよね。ちょっとパンケーキ だったり、え、コインのようなちっちゃい とコインみたいですしで、1番の魅力は コカブが 下に今ここにありますね。えっと、大きく なると下の方の刃が落ちてきて、で、結構 下がスカスカになって、あの、寂しくなる んですが、ピレアの場合は下からこういっ た赤ちゃんがいっぱい生まれるんですよ。 この子たちが成長して下がこうふサフサと するのでなんか面白い成長パターンなん ですね。で、このコカまだこれ少ないです けれど、放っておくとボコボコボコボコと 本当にたくさん生まれてもうこの辺 わサわサしてきてしまうので、ま、蜂が もう牛かなと思ったら、え、これらを取っ て株分けして、またさらに、え、蜂を、 えっと、始めるといいと思います。この子 はまだコ株できてませんね。え、空手さは 、まあ、中ぐらいぐらいかなと思ってい ます。でも、あの、とても絵になる植物な ので、え、私のお気に入りです。え、次は フィロデドロンクッカバラです。あの、先 に紹介したパキュラと同様に、あの、この クッカバラも、あの、古くから親しまれて いる火用植物ですが、え、そうですね、 きっと 同様に100円ショップにも売ってるかも しれません。え、いわゆる定番のハウス プランです。え、私がこのクッカバラを 買った時の大きさはちょっともう忘れて しまったんですが、これぐらいだったかな 。え、今ではご覧ください。もうこんなに 立派に揃ってちょっとほれ惚れするばかり です。あの、元々買った時からあの 、2というのか、この茎はこう上がっては いたのですが、え、このように 気痕がいっぱいある状態ではありません でした。あの、実は次々と伸びてくる茎、 茎じゃないや、気痕ですね。これ既婚なん ですが、これを私はこのように、え、8に 誘導してこの独特のミがこう周りに 絡みついているような、え、フォルムこう いうのを出来上がりっていうのか、 根上がりとも言うんですかね。え、この ような状態のこの部分もかっこいい状態で 、え、育てています。え、ですがちょっと 悩んでいることもありまして、この既根 ですね。既婚をこの蜂の中に入れてしまう と気痕が って結構太いので蜂がすぐにいっぱいに なっちゃうんですね。見てください。この 部分とか。 これも もっと長かったんですね。で、それをこの 前ここカットしてるんですけれど、もう すぐに蜂の中がちょっといっぱいになって しまうのが困り物で、え、元々このあの 既根はその空気の中の水分を吸っている もので、で、あのモンスラもそうです けれどぐーっと長く気候を伸ばしてくん ですね。で、えっと、長くなったら地象に 届いて、え、その後父、あの、父中の中に 入って、え、根っことなっていくんです けれど、ま、えっと、ま、そのようにして 、え、地標の中に入ってさらにしっかり することで、えー、この植物をサポート するようになるんですね。自然会の中だっ たらこの既婚は地象の中で、え、元気に ぐんぐんともっと寝を張っていくんだろう なと思っているので、ま、それに似たよう な環境にしたいなと思って土に、え、 植替るべきかこの水ではなく、ま、 もしくはもっと大きなに入れて、え、 もっとその、え、この右が上がる状態に、 え、していこうかなと悩んでいるところ です。からは基本的にもうすごく丈夫で 育てやすい植物なんですが、ま、私が唯一 、ま、困ってるのは、え、これがあみ馬に こやられやすくて、このちょっと、あ、 あみウがつくとこのかれたような状態に 葉っぱがなってしまうんですね。これが ちょっと残念だなと思うのと、ま、肌にも ついたり多分うちこの子は肌についてませ んがついたりもしますし、ま、あの海外ム にもやられるかもしれませんがでもあの 外中にも強い品種だとは思います。はい。 で、あの、クッカバラは、ま、その育て やすさとインテリア性の、え、両方を 兼ね備えたハウスプランターだと思います 。え、深い切れ込みが入った、え、葉っぱ を3° 広げるダイナミックでエキソチックな姿。 そしてよく見るとここ雪もかっこいいん ですよ。え、古い葉っぱを落としていくと このような模様がこう残るんですが、これ がまたかっこいいんですよね。大きな8に 植替えて、え、さらに大きくさらに ワイルドに育てようと思っている。えー、 力強く、え、生命力溢れるクッカバラでし た。夏のお気に入りの火用植物7000 いかがでしたか?え、少しでもご参考に なれば嬉しいです。まだまだ暑いですね。 皆様夏バてなどなさいませんようにどうぞ お体にお気をつけ [音楽]
桐島かれんが“at Home”をテーマにお届けするYouTubeチャンネル
皆様、沢山のご視聴ありがとうございます
チャンネル登録も、よろしくおねがいします
https://youtube.com/channel/UCEpgYCpQE5mbu53H0emjKfQ
#桐島かれんatHome #桐島かれん #観葉植物
4 Comments
クッカバラ、360度、、憧れるが場所が・・・
我が家の小ぶりなモンステラ、、株分けして調子悪い状態で。。
植物育てるのセンスなさすぎて、試行錯誤中です😅
ピレアにそっくりなウォーターマッシュルームを先日入手しました。クロトンアラカルトもやっと入手し色彩が鮮やかで丸葉です。丸葉とっても癒されますね。月下美人、私も今欲しい植物です😊お花も勿論素敵な存在なのですが、葉っぱの魅力、たまりませんね。我が家は狭い住まいなのですが、葉っぱを大きく育ててみたいです。
長細くなったパキラ育ててます
何株かまとめたパキラボリュームが出てかわいいですね
挑戦してみたいです
とても参考になりました😊