41 Comments

  1. してはる、笑てはる、のような、て+はるを聞くと大阪人を感じる。京都は、た+はるだから

  2. 神戸は基本~とぉ、で止める言葉はほとんどないかな。
    自然に使うとして前置きに使う「コレ知っとぉ?」くらいだと思う。

  3. しとぉって話してる兵庫の田舎出身の同僚に対して、なんやこいつ歯の奥歯に物詰まった言い方しとんなって思ってたけど方言やったんか

  4. 大阪だけど、きーひん はあんまり使わないかな。こーへんをよく使う。

  5. 京都なんですが、なんしとん?って言いますね
    同士いませんか

  6. 大阪やけど、「〜はる」は割と馬鹿にしつつ丁寧なニュアンスで言いたいときに使うな

  7. 何してはるん?というよりは、第三者に対して何してはるねやろ(あの人何してるんだろう?)のほうが多いかも。

  8. 紀北は来やん(こやん)だけど、紀南は来ん(こん)ですね。京都大阪の子にあんなにも通じない言葉があるとは思って無かった💦主な物だと、『~しやる(している)』、『とごる(撹拌出来る物が沈殿している)』、『ひきさがす(散らかしまくる)』『自転車を突く(自転車を押して歩く)』が印象的でした。

  9. うーん。大阪人やけど正直なにしてはんの?やしてはるんですか?は目上のひとや他人に使うし、てか全部使うんやけどな…

  10. 神戸人・大阪人あるある

    神戸の人「乗り遅れよった」
    (乗り遅れそうになった)
    よった=〜しそうになった

    大阪の人「乗り遅れよった」
    (乗り遅れてしまった)
    よった=〜してしまった

    で、しばしばお互いに「?」ってなるところ。

    セルフネタばらしすると、
    だいたいイントネーションで分かる😂

    神戸弁は「遅れよった」の「よ」にアクセント
    大阪弁は「遅れよった」の「れ」にアクセント

  11. きーひん地域でもこーへん勢力拡大中。共通語来ない、の影響が強まっているため。全国的に地域色希薄化かな

Write A Comment