.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Cajmyg

◆過去の放送回はこちら
【維新】野党1人負け?大阪圧勝も…東京で敗北の音喜多氏と語る次なる戦略|アベプラ
▷https://youtu.be/pZA2OiafFvk
 
【闇バイト】ホワイト案件なぜ騙される?自己責任論が背景?手を染めるワケ|アベプラ
▷https://youtu.be/U4zftX_TLFg
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
ササキ(育休から復帰後 職場で居場所がなくなり苦悩)
徳倉康之(ファザーリング・ジャパン副代表理事/ファミーリエ代表)
音喜多駿(ブロガー素浪人 日本維新の会 前政調会長)
塚越健司(社会学者 城西大学助教)
ハヤカワ五味(平日生成AI系会社員/休日コスプレイヤー)
茂木健一郎(脳科学者)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #育休 #男性育休 #子育て #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

27 Comments

  1. 国としても個人としても少子化は問題という認識は持っているのだから、少子化を改善するためにも必要な育休などの制度は、たとえ議論の場であっても「育休に文句いうヤツはおかしい」「気兼ねすることなど全くない」と意見を統一すべき。というかそういう結論に持っていくべき。

  2. 育休4ヵ月目突入、8ヵ月まで取る予定の男ですけど、なんも気まずくないし金銭も子供がわかった段階から所得の8割での生活に徐々にシフトすればいいだけ。
    育休の手当金は会社にもよると思うけど、所得ではなく非課税になる場合もあるから下がった所得は翌年の税金に反映される。
    前例が無いからって言うなら自分が前例になろうってマインドで取ればいい。
    制度に不都合があれば自分が制度に物申せばいいだけ。

  3. なんだかんだでまだまだ男性が稼ぐ、男性が家族を養うっていう価値観が根強いんですよね。あと、日本は仕事中心の人生っていう価値観も根強い。この2つがあって、男性が長期休暇を取りにくい。男性も育休っていう文化はじょじょにじょじょにすすんでいるけれど、仕事中心の人生っていう価値観はなかなかかわってないようで。とくに長期休暇は悪、休むのは悪っていう文化がむちゃくちゃ根強い。これをかえていかんといかん。メディアが休んでほしい。新聞とかテレビとか1週間くらい休んだらどうかね。

  4. 職場に赤ん坊連れてけば良いんだよ。こどもと一緒にやってくことを会社は学ばないとだめ。迷惑とか足を引っ張るとか能力とかそういう言葉をずっと言ってるからみんな生きづらくなってる。日本のGDPは日本のGNPの半分なんだよ。日本はGDPの他に海外にも会社があってそれはGDPより大きい。だから子育て費用を本来は会社に負担させるべきなんだよ。

  5. 給料の70%もらえるから育休取ります!っていう男性が少ないのはわかりきってることなのに
    どうして70%のまま育休を取ることはいいことだって雰囲気で終わったの?

    子育てにお金もかかるんだから給料の110%くらいを国があげて
    会社にも産休取らせてあげてありがとうって国が金あげれれば
    会社も産休推進して気まずくならないと思うけど

    国のお金は減るけど子ども1人増えて少子化対策になるし
    会社も産休で抜けた人の分の雇用に当てたり代わりに仕事している人に手当てみたいなのを渡してもらったりとできた方がいいのでは?

    まぁ難しいとは思うけど😅

  6. 今どき、「一ヶ月育休取る男性として自分が最初」なんていう会社があるんだな。

  7. でも文句言いつつ既婚女性の大半は2人以上子ども産んでるわけだから変わるわけない。フランス北欧の国々も少子化対策失敗してるしな。それとは別として国が主導で取り組むべきことではあるが。

  8. 「気まずい…いつも質問してきたのにしてこなくなった。業者のあいさつに呼ばれない」って…。
    そりゃあ当然だろう。長期間の穴埋めして安定化したら、その通りに進むでしょう。

    子持ち様という言葉が出るのも不思議ではない。

  9. 人類はある面で賢くなりすぎて、もう繁殖に向いていない。現存個体の幸福だけ考えて、ゆっくり滅びるのが地球や他の種ともウィンウィンだ。

  10. 育休も有給休暇も取得しなかったら、1年経過したら賞与込みの年収を日割計算した上で、日割×1.2とかで会社が買い取りに為るとかのシステムにした上で、従わないと会社に法人税10%の罰金を課すとかの、法律を作れば良いだけ、政治家が仕事をしないだけなんだよ。

Write A Comment